「ヒッチコック」(システム既定POV)の映画ファンのコメント
シャレード(1963/米) |
ヒッチコック風お洒落サスペンス。今観ると、今時ハリウッドの原型に思える。 [review] (ペペロンチーノ) | [投票(1)] | |
ヘップバーンのファッションショーとしてだけでも、とても楽しめますね。 (動物園のクマ) | [投票] | |
くるくる変わるオードリーの表情がかわいい!ヘンリー・マンシーニの音楽、モーリス・ビンダーのタイトル・デザインもクール!同じドーネン監督の「アラベスク」もオススメです。 (茅ヶ崎まゆ子) | [投票(3)] | |
オードリー・ヘップバーンは、巻き込まれ型サスペンス映画の翻弄されるヒロイン役にピッタリだと思う。 [review] (kawa) | [投票(1)] | |
グラントを引き立てるにしても、アクの強い脇をよく揃えたと思います。少しシットリとしてきたオードリーも魅力。 (ラジスケ) | [投票(2)] | |
サスペンスの秀作。エレベーター・地下鉄・屋上など建造物の高低がとてもうまく活用される。もちろんオードリー・ヘップバーンのか細さ・か弱さ・可愛さもフル活用。 (ジェリー) | [投票(1)] | |
おシャレード。 (モモ★ラッチ) | [投票(2)] | |
ワクワク!となりかけた所でいつも透かされる。 [review] (ドド) | [投票(1)] | |
夢の中のような殺人事件。それが妙にはまっていたのは、やっぱりキャラクターのお陰でしょう。 [review] (甘崎庵) | [投票(2)] | |
ケイリー・グラントのイメージって、徹底していますよね。『北北西に進路をとれ』とおんなじです。 [review] (chokobo) | [投票] | |
ユネスコの通訳がCIAを知らないわけないだろ。 (黒魔羅) | [投票] | |
いいなあ、このユルさ。人が殺されてるのに妙にのんきな感じがただよってて。 (ガラマサどん) | [投票(3)] | |
感覚が鈍る思いを感じました。ミステリーで多少ざわめきを覚えたはずなのに、観賞後はロマンティックムードに浸っていた。ストーリーも良いけど、役者陣の魅力が光る映画と痛感。お洒落感覚も充分に堪能。やっぱりオードリーは凄い女優なんだぁ。 (かっきー) | [投票(1)] | |
ウォルター・マッシャン・スカヤスキーを初めて認識しました。ウォルター・マッソウです。ケーリー・グラントの魅力爆発、おしゃれな映画でした。 (トシ) | [投票] | |
ヘップバーンの「きゃ〜〜〜」って感じな目が良い。92/100 (たろ) | [投票] | |
舞台、衣装、脇役、すべてが豪華なサスペンス。メイントリックはこの後数多くの小説、マンガでパクられました。 (ゆっち) | [投票] | |
ワクワクして観ました。金出して見せる当時の映画作りの基本がここにあります。楽しさ。スリル。パリ。うならせるファッション。どんでんがえし。へプバーン最高。 (セント) | [投票(2)] | |
美しいオードリーにうっとり。 (RED DANCER) | [投票(1)] | |
ミステリとラブコメの融合としてお手本といってもよい作品。軽妙で洒落ていて、それでいてミステリとしての作りもしっかりしている。 [review] (緑雨) | [投票(2)] | |
まさかウォルター・マッソーが!悪役の二人が最高。超笑える。 (ドワイト・アイゼンハワー三世) | [投票] | |
剣呑で胡散臭い男達に囲まれて追いつめられていくオードリーのリアクションが等身大でいい。生臭さの無いアッパーミドルな役がピークアウト前のキャリア円熟とマッチしてカマトトは霧消する。60年代ハリウッドのロマンチックサスペンスのベンチマーク。 (けにろん) | [投票] | |
なんかアンバランスでちょっと苦手。サスペンスだかコメディーだかどっちつかずのとこに、シリアスな主題歌と大げさで尻軽なオードリー。まあウォルター・マッソーと、ポネット似の子役に免じてってことで。 (mal) | [投票] |