コメンテータ
ランキング
HELP

「小津安二郎」(システム既定POV)の映画ファンのコメント

東京物語(1953/日) 早春(1956/日) 東京暮色(1957/日) 彼岸花(1958/日) 浮草物語(1934/日) 浮草(1959/日) お早よう(1959/日) 秋日和(1960/日) 突貫小僧(1929/日) 小早川家の秋(1961/日) 大学は出たけれど(1929/日) 東京の合唱(1931/日) 大人の見る絵本 生れてはみたけれど(1932/日) 秋刀魚の味(1962/日) 戸田家の兄妹(1941/日) 父ありき(1942/日) 長屋紳士録(1947/日) 晩春(1949/日) 麦秋(1951/日) お茶漬の味(1952/日)が好きな人ファンを表示する

書を捨てよ町へ出よう(1971/日)************

★3本作も、タイトルのフレーズが画面や科白として一切出てこない部類の映画だ。ほとんど脈略のないエピソードやイメージを繋げたものだが、一応、主人公の家族と、サッカー部の関連が、若干ストーリー性がある。 [review] (ゑぎ)[投票]
★5長年の競馬ファンとして寺山修司を尊敬しておりました。実は映画としての寺山修司はこれしか知りません。でも、十分芸術の領域に突入できる映画ではないでしょうか。 (chokobo)[投票]
★4すでに最初から自分を表現する術を持ち合わせた男の「決意表明書」。 (ALPACA)[投票(5)]
★3祭りの準備』を経由して『青春の殺人者』に寄り道し、『GO』につながる楽観的な錯覚。 (動物園のクマ)[投票(3)]
★430余年を経て再見しても、その真摯な挑発は変わっていなかった。無名であるからこそ、自ら行動しなければ何も起こりえないという明解な信実。 [review] (ぽんしゅう)[投票(2)]
★5翼をもがれたフェリーニとの印象。アナーキー、独創的、詩的なことこの上なし。 (いくけん)[投票(6)]
★4フライト’71〜。 [review] (町田)[投票(10)]
★3街頭ゲリラロケをもっと見たい。そういえば今でも新宿三丁目付近の路上でウサギを売っているのだろうか。 (TOMIMORI)[投票]
★4最初に観た時は屑だと思ったんだが、何度も観なおすうちに面白く思えてきた。洗脳されたか? (赤い戦車)[投票]
★3全篇にわたりこれでもかと叩きつけ続けられるコンプレックスを起因とした暗渠じみたパワー。60年代の「新しい波」が触れた手を引っ込めた何かを引きずり出して晒すのには前衛の鎧での武装が必要であったのだろう。前にも後にも人無き道を往くのは痛々しい。 (けにろん)[投票]
★4いろんなコラージュは土着を身に纏うのに不思議と引き摺る根っこはなく身軽で、現代に至るまで本邦にこれを超えるものはないように思う。東京キッドブラザーズだけはどうしようもなくトロ臭いが、今となってはこれも味。 [review] (寒山拾得)[投票(2)]