★5 | 映画とはこれほどまで面白くなれるものなのか! 真に偉大な女優ジーナ・ローランズはもちろん、彼女に拮抗するピーター・フォークの演技もまた奇跡的としか云いようがない。 [review] (3819695) | [投票] |
★5 | よくぞ作ったり! 魂に斧が撃ちこまれた。執拗なまでに丹念な演技で狂女を表現したジーナ・ローランズが文句なし。幼い子供たちがアクセサリーではなく、本筋に参画し、物語に強い緊張を導く素晴らしい脇役として活躍する。 (ジェリー) | [投票] |
★5 | カサベテス映画もまたオフ・スクリーン・スペースを意識せずにはいられない、スリリングな映画ばかりだ。 [review] (ゑぎ) | [投票(3)] |
★4 | 信頼し火花を散らす緊張の夫婦愛 [review] (ボイス母) | [投票(4)] |
★4 | ただ悲鳴をあげたり物を壊したりするだけの、ありきたりな「狂気」の演出とは一線を画す。行動や言動に連続性がなく、思考回路が全く読み取れない恐ろしさ。散々ハラハラさせておきながら、まるで何事もなかったかのようなラストには震えが来た。 (太陽と戦慄) | [投票] |
★5 | 観客にまで緊張を強いる映画。人によっては癖になる可能性、大です。 [review] (tredair) | [投票(14)] |
★4 | スパゲッティのシーンは映画史に残る名シーンだと思います。あんなもんどうやって演出するのでしょうか? (青木富夫) | [投票] |
★4 | ジーナ・ローランズとピーター・フォークが強烈。特に美的な映画作りを志向しているわけでもないのに、何度も「映画」を感じさせる瞬間があるのはどういうことだろう。 (赤い戦車) | [投票] |
★3 | ハリウッド的でないことがカサヴェテスらしさであることは重々承知なのだが、話と映画の尺が合ってない。あと30分は短くしていい。 [review] (ペペロンチーノ) | [投票] |
★5 | 正常と病気の微妙な隘路を縫うようにカサヴェテスが造形しローランズが神懸かり的に演じた主人公のヒリヒリ感から一瞬たりとも目を離せない。夫も時にキレ時に忍従する。そんな日々の積み重ねが何日、何年、何十年と続いていく。夫婦ってそんなもん。 (けにろん) | [投票(3)] |
★4 | 映画のバランスを壊すリアリティ。そんなにリアルにしてどうする (coma) | [投票] |