★3 | 冒頭の金魚すくいからの映像がインパクトがあり、今回も黒澤健在かなと思ったが、、。 [review] (セント) | [投票] |
★2 | 柄になく「愛」をやろうとし案の定スベッた。宇宙人侵略という大状況を設定したが出涸しギミックを弄し箱庭に収縮した大昔の自主映画めく。妻は夫を2度失う。1度目で喪失した愛は2度目で回復したらしいが認知症介護で情が湧いた程度レベル。虚ろな全肯定。 (けにろん) | [投票(3)] |
★4 | 女子高生のぶっ飛んだつかみで一気に物語に引き込まれる。大げさな細工や言い訳もせずに、何の違和感もなく“違和”を日常に定着させてしまう黒沢清の技は日本映画界の誇るべき至芸。刑事の「自分」や、牧師の「愛」に関するやり取りも皮肉がきいていて可笑しい。 [review] (ぽんしゅう) | [投票(1)] |
★3 | 金魚すくい。金魚の水袋を持った女子高生の後ろ姿。赤色のイメージの連鎖。戸建ての家の植木が風で揺れる。この冒頭のホラーテイストいいですね。本作の恒松祐里、出色の出来でしょう。 [review] (ゑぎ) | [投票(3)] |
★2 | 黒沢清は何の概念を無くしたんだろう? [review] (ペペロンチーノ) | [投票(4)] |
★4 | 安部公房的な不条理劇に行かなくて良かった。長澤まさみが素晴らしい。 [review] (おーい粗茶) | [投票(6)] |
★2 | 桜井(長谷川博己)の行動をどう解釈するかによって物語の把握具合はかなり変わってくると思う。真治(松田龍平)の侵略する気のないかのような侵略者は見ていて面白いのだが。 [review] (IN4MATION) | [投票(1)] |
★4 | 黒沢作品にしては、不穏さと想像力を刺激してくる怖さが圧倒的に足りなく感じた。ただし、キャスティングは見事。長澤まさみにキュンとし、松田龍平を楽しく観察させてもらった。 (irodori) | [投票] |
★3 | カリカチュアが過剰に利きすぎた演出にも思えるが、ユニークなアイディアで結構おもしろい。ただラストが余りに陳腐でちょっとげんなりする。 [review] (シーチキン) | [投票(1)] |
★3 | 音楽が周到に示す通りの笑えぬコメディとして観れば上々。松田龍平や高杉真宙のヌボーとした存在感や恒松祐里のアクションが面白く、ピンボケのストレスが殆どない撮影は当節貴重。 [review] (寒山拾得) | [投票(3)] |