コメンテータ
ランキング
HELP

「小津安二郎」(システム既定POV)の映画ファンのコメント

東京物語(1953/日) 早春(1956/日) 東京暮色(1957/日) 彼岸花(1958/日) 浮草物語(1934/日) 浮草(1959/日) お早よう(1959/日) 秋日和(1960/日) 突貫小僧(1929/日) 小早川家の秋(1961/日) 大学は出たけれど(1929/日) 東京の合唱(1931/日) 大人の見る絵本 生れてはみたけれど(1932/日) 秋刀魚の味(1962/日) 戸田家の兄妹(1941/日) 父ありき(1942/日) 長屋紳士録(1947/日) 晩春(1949/日) 麦秋(1951/日) お茶漬の味(1952/日)が好きな人ファンを表示する

楢山節考(1958/日)************

★2極低所得階層の家庭において今も決してありえないわけではない事象が、共同体のレベルでシステムとして存在することの恐怖。しかし文楽やオールセットなどのアンチリアルな意匠がこのテーマにあまり適せず、才走りすぎた作品となった。それでも田中絹代の演技は一級品。 (ジェリー)[投票(1)]
★2昔々「淀川長治のラジオ名画劇場」というラジオ番組がありました。(提供はインナートリップの霊友会。)この番組で淀長さんは本作のことをたいそう魅力的に語られていました。なのでずっといつかは見てみたいと思っていたのだが、見てみるとやっぱり木下惠介らしい失敗作ですね。 [review] (ゑぎ)[投票(1)]
★5人々が喰らい続けることそのものが、実は人々を死へと追いやる原動力であり、すなわち日々を生きることそのものが限りなく残酷なことであるという無常観。嬉々として山へ向かうおりん(田中絹代)の絶対的自然崇拝心こそが、日本人の美徳というものだろう。 (ぽんしゅう)[投票]
★4人間に残された最後の自由とは… [review] (甘崎庵)[投票(1)]
★3日本の悲しむべき右へ習えの歴史が垣間見える。 (RED DANCER)[投票]
★521世紀の青年へ、姥捨てのススメ。 [review] (町田)[投票(7)]
★3今村版を先に見てしまったのでこの舞台調には最後まで馴染めなかった (TOMIMORI)[投票]
★3遣る瀬無い悲劇味を中和しようとして木下恵介が用いた底浅な様式性がどうにも中途半端で柄じゃない感が横溢している。何だか民芸の舞台でも見てるようで興醒めだ。平易なリアリズムで押した方が底知れぬ悲劇性はより屹立し絹代の決意も報われたろう。 (けにろん)[投票]
★4木下監督の実験的というか演劇的というか、映画のリアリズムを完全に無視した演出に感心しました。これは自慢できるのですがこの作品を上映した映画館でお客は私一人でした。最高に居心地がよかったです。少し冷房がきつかったですけど。 (ina)[投票(1)]
★2定式幕が開き、義太夫による場面描写で始まる本作。オールセットで歌舞伎を意図した演出なんですが、なんで歌舞伎なんでしょ。最後まで理由がつかめませんでした。姑田中絹代と嫁望月優子は家族愛を感じさせる芝居。隣家の親子宮口精二伊藤雄之助怪演ぶりも印象的でした。 (みしま)[投票(1)]
★5書割の舞台に極彩色、唐突な舞台転換に謡の導入と、いわゆる清順美学がすでに達成されている。 [review] (寒山拾得)[投票(1)]