コメンテータ
ランキング
HELP

「小津安二郎」(システム既定POV)の映画ファンのコメント

東京物語(1953/日) 早春(1956/日) 東京暮色(1957/日) 彼岸花(1958/日) 浮草物語(1934/日) 浮草(1959/日) お早よう(1959/日) 秋日和(1960/日) 突貫小僧(1929/日) 小早川家の秋(1961/日) 大学は出たけれど(1929/日) 東京の合唱(1931/日) 大人の見る絵本 生れてはみたけれど(1932/日) 秋刀魚の味(1962/日) 戸田家の兄妹(1941/日) 父ありき(1942/日) 長屋紳士録(1947/日) 晩春(1949/日) 麦秋(1951/日) お茶漬の味(1952/日)が好きな人ファンを表示する

自由の幻想(1974/仏)************

★3一人の人物を説話の最初から最後まで描ききらなくともカタルシスを得られる。映画の統辞法を徹底的に無視しても燦然と画面が輝く。雑然とエピソードが並んでいるように見えて微妙な線で宗教者や医者や警察など権威筋がこき下ろされている。ブニュエルとは映画である。 (ジェリー)[投票]
★5ずっと暖めていて見なかった映画、いよいよ見てしまいました。やはり想像を越えていたね。才気煥発。幾つの話があったろう。すべてひねってあるし、少しずつずらしてある。こんな超現実的な、ぶっ飛んだ、スクリーンの後ろからアカンベーをしているような [review] (セント)[投票(4)]
★5美術にピエール・ギュフロワを迎えていますよね。案外知られてませんけど、これスゴイことなんですよ。 [review] (chokobo)[投票(1)]
★5この作品は、映像だけでなく物語すら様式美を超えたメクルメク美がある。 (ALPACA)[投票(3)]
★3意味を追うことが無意味なのならば、思う存分毒をまき散らすなり、じわじわとボディブローを与えてこそブニュエル映画のはずなのだが、何故かそれがこちらまで届いてこないのは無意味さの質が微妙なところでずれているからだと思う。 (ぽんしゅう)[投票(1)]
★4笑い、驚き、そして真の感動。ブニュエルは無意味の天才だ。 (太陽と戦慄)[投票(1)]
★5自由なんて、扱い方によってはしょせん幻想。常識は非常識で、整合こそが混乱を呼ぶのだ。 [review] (tredair)[投票(3)]
★5徹底した裏の世界の住人、ブニュエル氏の数々の格言を踏まえつつ、おさらいとして見てみましょう。 [review] (くたー)[投票(3)]
★3面白いエピソードもあるが全体的にいまひとつ物足りない。 (赤い戦車)[投票]
★3とことん「神聖」を馬鹿にした映画。よく言えば「ブニュエル節の集大成」。悪く言えば一言さんお断りの「ブニュエル上級者向け」。 [review] (ペペロンチーノ)[投票(1)]
★3食事と排泄の或いは猥褻への価値観逆転は笑えるがTVで垂れ流される凡百のコントと紙一重。一方で理解不能なエピソードは『アンダルシア』を筆頭にした表現的な荘厳さには遠い。評価に迷うが権威に追従したくない。ブニュエルもそれは望まないだろう。 (けにろん)[投票(2)]
★3実に的確に描かれる「ありえないこと」の数々が、その正反対、然るに真実を連想させる…映画的ルート・マイナスの効能 [review] (kiona)[投票(1)]