コメンテータ
ランキング
HELP

「ヒッチコック」(システム既定POV)の映画ファンのコメント

白い恐怖(1945/米) 汚名(1946/米) 泥棒成金(1955/米) 断崖(1941/米) 逃走迷路(1942/米) 見知らぬ乗客(1951/米) 知りすぎていた男(1956/米) 裏窓(1954/米) ダイヤルMを廻せ!(1954/米) ハリーの災難(1956/米) 間違えられた男(1956/米) めまい(1958/米) 鳥(1963/米) 北北西に進路を取れ(1959/米) サイコ(1960/米) レベッカ(1940/米) バルカン超特急(1938/英) 疑惑の影(1943/米) 海外特派員(1940/英) ロープ(1948/米)が好きな人ファンを表示する

バトル・ロワイアル(2000/日)************

★1すさまじく雑。 [review] (t3b)[投票(2)]
★4純な恋愛してるまだあどけない中学生たちがどんどん殺されていって白い制服が血だらけに… [review] (ドド)[投票]
★5深作欣二はまだまだ年寄りじゃない! (甘崎庵)[投票(2)]
★2ただの”殺し合い”という解釈でいいんですよね。 [review] (chokobo)[投票(3)]
★5特別編しか見てないが [review] (テトラ)[投票(1)]
★4バカップルが多すぎる。 (ガラマサどん)[投票(1)]
★1暴力を見せて暴力を否定したり、現代の子供たちの閉塞感を見せたかったり、メッセージはあるのだろうが、殺し合いのゲームという見せ物になっているだけ。見なければ良かった。 (ミスターM)[投票]
★2Rー15指定でしょ?駄作に付けられる称号でしょ?『ハリーポッター』はRー50程でしょうか?キネ旬のラストに告知してありましたよ『今後、Rの数字は期待外れ度を表すby映倫って。 (ジャイアント白田)[投票(2)]
★2悪い出来ではないけど個人的に大っ嫌い!設定事態から肌に馴染まない・・・。世にも奇妙な話でも、ドキドキしてしまう小心者です。同じ日本人っていうのがリアルに思考してしまう。出演陣に友達と似た人がいて、そいつに会うと思い出してしまうの。 (かっきー)[投票(1)]
★32012年再鑑賞。退屈しない程度には面白い。しかし、料理の仕方次第でカルト的大傑作にもなりえたであろうこの題材を、「退屈しない程度には面白い」と一言で片付けられるような温い作品に仕上げてしまったことこそが問題だ。ここには決定的に「狂気」が足りない。 [review] (赤い戦車)[投票(2)]
★2お金がかかってないことが如実にわかる。邦画の銃器の扱い方の進歩の無さ、 稚拙な演技、台詞回し、脚本、見終わって寂しさだけが残りました。 (トシ)[投票]
★2作り手側の年寄り臭さが痛々しい。若い連中に迎合しようとする姿勢が致命的。 [review] (cinecine団)[投票(8)]
★3安藤政信、射撃下手すぎだろ。62/100 (たろ)[投票]
★3前田亜季の美しさと、コントのような中学生たちと、たけしの不快な絵が印象に残った。暴力シーンはぬるかった。反社会的な映画を期待したのだが、この映画には本当に日本を撃つ気があったのだろうか?  (ペンクロフ)[投票(3)]
★2いただけません。こういうのは。原作も読めなかった私に批評する資格がないかもしれないですが、何かてらったところが見え隠れするんで、映画としても興ざめでした。 (セント)[投票]
★4キレた深作がキレた邦画界にガチンコで挑んだ、そのキレっぷりは最高! (ヤマカン)[投票]
★1くだらない素人の殺し合いの映画。ビートたけしの演技はいつものワンパターン。ビデオ速送り攻撃対象。 (RED DANCER)[投票]
★3話題作になるだけの要素はありました。でも、それと映画の価値は別。とは言え… [review] (りかちゅ)[投票(2)]
★4中三くらいって、人間が本来的に持っている凶暴性みたいなもんが一番むき出しになりやすい年頃だと思うわけです。「キレやすい子供」とかそういうのとは全く別の話で。 [review] (緑雨)[投票(1)]
★2「一風変わったアクションものを作ってみました」で済ませてはいけない題材だと思う。 [review] (おーい粗茶)[投票(4)]
★3一切期待しなければ面白い。監督にメッセージ性皆無。主人公のキャラクターも最悪に近い。子役たちの頑張りに今後を期待。3.5点。 (死ぬまでシネマ)[投票(1)]
★4たけしが子供王様なリアル世界との差異を圧倒的上位から冷笑気味に裁断しつつ、生な中年の侘びを感じさせる辺りの新味と、ガキのサバイバルごっこに結構熱く燃える深作の野暮天な実直が直線でシンクロするのが「格」を感じさせずにおかない 微妙作。 (けにろん)[投票]
★1原作では、生徒一人一人がそれぞれの背景なり思いなりをかかえていて、そこにドラマがありました。それをむちゃくちゃにぶった切ってしまって、読んでない人が見て分かるんでしょうか。相馬光子はかっこよかったけど、彼女の台詞の・・・ [review] (mal)[投票(10)]