「小津安二郎」(システム既定POV)の映画ファンのコメント
スターリングラード(2001/独=米=伊=アイルランド) |
Romance、Showdown、Sacrifice、Deception、and so forth。お腹いっぱいです。[Video] (Yasu) | [投票] | |
陰惨な中にもほの明るいラストは救いです。そう言う意味では昔見た「コンバット」の方が感動度はすこぶる高い。 (セント) | [投票] | |
最初に凄い!と思わせたんですが…評価は微妙。 [review] (甘崎庵) | [投票] | |
ソ連軍の銃も持たさずに突撃させる光景は旧日本軍の無謀な闘いぶりと重なる。圧倒的な重火器対マンパワー戦争の結果が・・・。 [review] (RED DANCER) | [投票] | |
巨匠が描いた油絵の大作の画面・極限下なればコソの充実した生活 [review] (ボイス母) | [投票(2)] | |
戦争映画なんだけど、妙なところで感心しました。 [review] (いくけん) | [投票] | |
戦争映画に女子供が出るとどうもユルユルになってしまっていけない (TOMIMORI) | [投票] | |
視線で人が殺せたら、狙撃手は要らない。 [review] (G31) | [投票(17)] | |
ジャン・ジャック・アノーのコスプレ好き [review] (ペペロンチーノ) | [投票(2)] | |
冒頭の大銃撃の迫力、スナイプ・シーンの緊迫感はなかなかのもの。 [review] (緑雨) | [投票(4)] | |
2番煎じと迎合を乗り越えて根源的な人の本能を発現する役者たちが煌めいている。ハリスの醒めた闘争心とレイチェルの刹那な性衝動はプリミティブにドラマの強度を高めた。外縁部に置かれたホプキンスとパールマンが又効果的な置き石なのだ。 (けにろん) | [投票(1)] | |
何回登場してきてもお色直しして出てくるキャストの顔が、この映画を象徴している。 [review] (kiona) | [投票(4)] | |
こういうゲームやりたい。 [review] (coma) | [投票] |