コメンテータ
ランキング
HELP

「ヒッチコック」(システム既定POV)の映画ファンのコメント

白い恐怖(1945/米) 汚名(1946/米) 泥棒成金(1955/米) 断崖(1941/米) 逃走迷路(1942/米) 見知らぬ乗客(1951/米) 知りすぎていた男(1956/米) 裏窓(1954/米) ダイヤルMを廻せ!(1954/米) ハリーの災難(1956/米) 間違えられた男(1956/米) めまい(1958/米) 鳥(1963/米) 北北西に進路を取れ(1959/米) サイコ(1960/米) レベッカ(1940/米) バルカン超特急(1938/英) 疑惑の影(1943/米) 海外特派員(1940/英) ロープ(1948/米)が好きな人ファンを表示する

アルカトラズからの脱出(1979/米)************

★5「またな」「あばよ」「達者でな」ボーイ!ボーイ!ボーイ!かっこよすぎるぜボーイ!泣きたくなるほどハードボイルド。 [review] (ペペロンチーノ)[投票]
★5この映画はある意味全能的、不可能を成し遂げるようなものであるのだけれど、それが凄まじい狭い世界で進行し、なおかつ各々の行動は凄く小さな物の積み重ねだ。こういうのは子供っぽい妄想の産物なんだがそれが映画となった時の嬉しさだ。 [review] (t3b)[投票(2)]
★3色彩と明るさの節約が逆に新鮮に映り、1970年代の刻印紛れもない。しかも指先の動きをクローズアップしてカットインアクションでつなぐ緻密さや、俳優の顔への照明の当て方の彫り深さは、今日のハリウッドの撮影、編集技法の直系ご先祖というべき先駆性がある。 (ジェリー)[投票(2)]
★4非常に面白い。旺盛なサーヴィス精神による質実剛健映画。演出家の技量を測るには最適の脚本かもしれない(下手な演出家にかかればとんでもなくつまらない映画になってしまうでしょう)。 [review] (3819695)[投票(4)]
★3脱獄ものに外れなし。吹き替えはルパン・トリオと聞いたが本当だろうか?日本映画も挑戦してください。 [review] (モモ★ラッチ)[投票(2)]
★4脱獄物の最高傑作。アメリカ人にも手先の器用な人がいるのだな、と感心した。日本人並みだよ、これは。 (丹下左膳)[投票]
★4脱獄の緊張感もさることながら囚人達の友情から憎い看守までストレートに描いて気持ちを揺さぶる。欧州発脱獄モノの名作とは違ってこの辺がアメリカ映画の良さだなぁと思った。 (ドド)[投票]
★4いくつもの細かな難題をその都度丁寧にクリアしていく、丹念なサスペンスの積み上げが見事。 (パピヨン)[投票]
★4挑戦する事にこそ意義がある。本作観てるとそんな事を思わされます。 [review] (甘崎庵)[投票]
★5(05・8・05) [review] (山本美容室)[投票(2)]
★4看守のカツカツという足音が緊張を盛り上げます。大サービスのシャワー・シーンはファン必見ですぞ。 (黒魔羅)[投票]
★4ブレッソンシーゲルが映画史の中で繋がった瞬間。良い脱獄映画は常に鋭敏な音の使い方をする。 (赤い戦車)[投票]
★3しまった。プリズンブレイク先に観ちゃったよ。。72/100 (たろ)[投票]
★4頭脳優秀、勇敢、勤勉、手先が器用、男前。なのになぜ、あなたは刑務所に入ったのだ、イーストウッドよ... (りかちゅ)[投票(4)]
★2脱走ものとしてはスリルあっていいと思うのですが、花の扱いがどうしても気になる。 [review] (スパルタのキツネ)[投票]
★4淡々とできることをやるブレない男のかっこよさを見るべき作品。脱獄ものは好きだけど過度にストレスを感じるのはいやという人にはいいかも。 [review] (おーい粗茶)[投票(3)]
★5反抗的人間: 刑務所長憎し、その一念で大願成就まで突っ走れ! ☆4.8点。 [review] (死ぬまでシネマ)[投票]
★3ベッケルブレッソンが試みたジャンルを凡庸に復刻しただけの域を出ない。折角の『ダーティ・ハリー』コンビの復活作なれば空間移動を旨とするものこそ見たかった。退屈こそしないものの、とりたててどうと言うものでもない。 (けにろん)[投票(3)]