★4 | ゴールの度に観客席から拍手が上がっていました。劇場みんなが一つになって応援しているみたいで、ちょっと幸せな雰囲気でした。そして幸せと言えばOPシーン!ジャッキー・チェン映画に通った子供時代を思い出してちょっとニヤニヤ。 (Myurakz) | [投票(4)] |
★3 | 問題はこれを見た子どもたちに、ロナウドやロベルト・カルロスが凄く見えないことだな‥‥(以下は、あれだけ楽しんだくせに文句言う親父の能書きです。) [review] (パッチ) | [投票(6)] |
★4 | 最高にバカげてる映画。でもそのバカさ加減が、スゴくいい方向に活きています。 (NAO) | [投票] |
★5 | この映画で私が好きなもの [review] (にゃんこ) | [投票(1)] |
★1 | バカパクの2・1ぐらいだな [review] (starchild) | [投票(6)] |
★2 | 見終わってもスカッと爽快になることが出来なかった。特に女性への扱い&人の頭に脚を載せる描写は不快なことこの上ない。 (ゆーこ and One thing) | [投票(4)] |
★4 | 目を覆うほど極端な暴力描写があったればこそ生まれた [review] (町田) | [投票(1)] |
★3 | バカをやるならとことんまで、という姿勢が清々しかった。 (Walden) | [投票] |
★5 | すごい! バカだ! この映画を作った人たちは正真正銘のバカだ! こんなに最高にファンキーな映画を作ってくれたバカたちに敬意を表したい。 [review] (efta) | [投票(5)] |
★5 | おおおおぉぉぉっ!!! 映画館で観て良かったよぉ〜!! 劇場で大声を出す小学生がいたことをこれほど嬉しく思ったことはないぜっ。 ただ、、これだけは言わせて欲しい→ [review] (peacefullife) | [投票(20)] |
★5 | 『MR.BOO!』をはじめてみたときの衝撃をまた経験出来るとは! [review] (モモ★ラッチ) | [投票(15)] |
★4 | はちゃめちゃ。ハッタリ。ぶっ飛び。爆発。茫然自失。ここまで手加減なく、常識を突き破ってくれたら、もう笑うしかない。まともなサッカーを期待したら、本当に怒り心頭の境地になること間違いなしの、むちゃくちゃな試合展開。これはある意味すごいな。紅一点の存在ビッキー・チャオが、かわいらしい。もうちょっとその素顔を見たかったというのが本音。ぶつぶつ赤ら顔と、ド派手なメイクは気持ち悪かった。 (ことは) | [投票(3)] |
★4 | こんなサッカーあれば… [review] (映画っていいね) | [投票(1)] |
★4 | これは映画でマンガしちゃったんだ。完全に画面はマンガ。いちいちめくらなくてもすいすいページが進んでゆくマンガを映画で見る。あの、マンガの面白さがそのまま。凄いなあ。目を疑ったよ。革命的でもある。サッカー以外のだささもいい。 (セント) | [投票] |
★2 | 微妙に自分の感覚とズレているのか乗れない映画でした。ギャグのシーンも何故か面白くない。結局試合のシーンとヴィッキー・チャオが印象に残るくらいでした。 (Zfan) | [投票] |
★5 | 大好きだこの映画が! 失業率が過去最悪らしい21世紀初頭の香港で、もろ高度経済成長的エネルギーを満々とたたえた負けん気が好きさ。なんか植木等の「無責任」シリーズにも通低する。 (ジェリー) | [投票(4)] |
★3 | しっかし、この映画からCGを取ったら、何も残んないな。関係ないが、昔マンガのアラレちゃんがサッカー部に入ろうとしてボールを蹴った時、ボールが破裂してたのを思い出した。 (地球発) | [投票] |
★5 | 期待通り!いや、それ以上かも。 [review] (テトラ) | [投票] |
★4 | 少林拳もすごいがボールもすごい。 (コマネチ) | [投票(4)] |
★5 | これを面白いと言わずなんと言う!!! [review] (たろ) | [投票] |
★4 | 凌駕する映画。 [review] (死ぬまでシネマ) | [投票(4)] |
★5 | 劇場が沸いた! [review] (BRAVO30000W!) | [投票(16)] |
★5 | “サッカー”として見れば間違いだらけ。しかし、サッカー“映画”として見れば実に正しい! (ネギミソ) | [投票(3)] |
★2 | てゆーかぁ、くだらなくな〜い???(笑) (あちこ) | [投票(1)] |
★4 | やっぱり卵のシーンに行き着く。草を掻き毟る手、突っ張る脚・・・嗚呼まるで無声映画としてでも通ずる映像の魅力。私の「好きな映像ベスト」にどうしてもコイツが入り込んで来る。ええ、私はこの程度です。 (sawa:38) | [投票(1)] |
★5 | 劇場に拍手が起こった。エンドロールはもちろんの事、劇中でも。海外ではあると聞いていたが、こんな経験初めてだ。で、本編は? [review] (某社映画部) | [投票(8)] |
★3 | たしかに、面白いんだけど・・・予想以上ではないってゆうのかな? [review] (pom curuze) | [投票(4)] |
★5 | 観客のみんなと大笑いする一体感。これこそ映画館で見る楽しさです。それと2006年ワールドカップのアジア予選では香港チームに要注意です。 [review] (熱いぜドモン) | [投票] |
★3 | 漫画。こりゃーハマる罠! 内容とは関係ないけど、チャウ・シンチ−が友人に激似だったので可笑しかった。最近会う機会がないが元気だろうか?
(_da_na_) | [投票] |
★5 | これは格闘技サッカーだ。サッカーは戦争にも喩えられるが、まさに戦闘という感じ。家族揃って楽しんだ。
(RED DANCER) | [投票] |
★4 | 監督は「『キャプテン翼』からインスピレーションを」と言ってたが、『キン肉マン』や『ドラゴンボール』だって混じってる。ブルース・リー他のパロディはじめ映画オタクぶりも発揮しているが、彼は日本マンガオタクでもあるに違いない(『食神』は『ミスター味っ子』だったし)。 (SUM) | [投票(1)] |
★5 | 全編貫く情熱にじ〜んとしてしまった。前半戦・後半戦の切り替えが見事でした。 [review] (スパルタのキツネ) | [投票(23)] |
★3 | シンチーがシュートを決めるたびに自然に巻き起こる拍手と劇場内の一体感、観賞時の体験は未だかつてなく、そして今後も経験し得ないものだろう。 [review] (緑雨) | [投票] |
★5 | シンの少林拳を広めたいという思いはもはや海を越えた。あの日以来わが家には、奇声を発しながら少林拳らしきものの会得に励む5歳の輩が出現した。『少林サッカー』恐るべし!! (ナム太郎) | [投票(17)] |
★3 | バカバカし過ぎ! でも・・・ [review] (早秀) | [投票] |
★2 | スーパーマンたちがスーパーな奥義を繰り出し、たかがサッカーをやる。ストーリー展開も、ラブロマンスも、CGもギャグもなにもかも中途半端。私には理解不能。 (Stay-Gold) | [投票(1)] |
★5 | 冷静に考えると確かにアラはある。でも、とにかく笑ったので全て許す。満員の映画館で、周囲の800人以上の観客と一体感を味わったのは正に興奮だ。滅多にないいい経験をさせてもらった。ありがとう。[渋谷東急/字幕版/SRD] (Yasu) | [投票(2)] |
★5 | 青春スポ根ものを想像していったら・・・うっ、中年、しかもブスキャラまみれ。参りましたチャウ・シンチー 、もうあなたに夢中です。2002.7.2 [review] (鵜 白 舞) | [投票(9)] |
★5 | 喧嘩して仲直りできないまま劇場へ着いた。二人でこの映画を見た。笑った。参った。喧嘩どころじゃなくなった。 (夏炉冬扇) | [投票(5)] |
★5 | 確信。この作品を境に、香港功夫映画は変わっていくだろう。変わって行かざるを得ない。 [review] (甘崎庵) | [投票(36)] |
★4 | 吹き替え版所見。基本はベタベタなダサいストーリーだし時間配分がなってない。熱さだけで終盤まで引っ張っていった感も残る。しかし、同じくダサダサの青春ドラマに感動した我らが世代はこういった映画を応援するしかないのだ。決して満点の出来ではないが愛しさ炸裂。 [review] (tkcrows) | [投票(6)] |
★5 | そう、面白くさせてくれたのはCG(描写)よりもギャグよりも愛すべきキャラたちだった。 [review] (らーふる当番) | [投票(7)] |
★5 | 本気になる時は目に炎を燃え上がらせる香港人。超激烈本気になる時は体中から炎を巻き上がらせ、全てを巻き込み全てを吹き飛ばすのダ。それが香港的激烈本気蹴球術。 [review] (あき♪) | [投票(13)] |
★4 | 未見の皆さーん、この映画は2002年7月1日以降に観るべきですよ〜! [review] (アルシュ) | [投票(28)] |
★5 | パソコンの漢字変換で、「しょうりん」だけだと「少林」と出てこないので、辞書登録をしてしまった。そう、『少林サッカー』(あ〜辞書登録してヨカッタ★)のためだけに!せっかくだからいっぱい打とう、『少林サッカー』、『少林サッカー』、『少林サッカー』、『少林サッカー』・・あ〜辞書登録して本当にヨカッタ★ (はっぴぃ・まにあ) | [投票(3)] |