コメンテータ
ランキング
HELP

[コメント] タンポポ(1985/日)
- 更新順 (2/3) -

★5いいか!映画ってのはラーメンと一緒でいろんなもんぶっこんで創り上げるもんなんだよっ。 [review] (starchild)[投票(1)]
★3。。。。。。。。。。。は!あぶなっ!もうちょっとでラーメン屋はじめるとこやった。 (レディ・スターダスト)[投票(8)]
★4オムニバスが面白い。我がの嫁を臆面も無く魅力的に描こうとする一連の姿勢もある意味凄い。 (MUCUN)[投票(1)]
★5「この麺最高でっしゃろ、つるつるのしこしこでっしゃろ」この台詞が耳から離れなくて・・・ (浅草12階の幽霊)[投票(1)]
★3実際、料理に対する見識が深く、厨房に立てばプロ顔負けの腕前をふるったという故・伊丹十三。その作家性(料理の腕?)とフェティシズム(おっぱい?)が縦横無尽にのた打ち回る。 [review] ()[投票(1)]
★4本筋とは別の、オムニバス的に挿入されるエピソードも面白く、それらは「食」を通じて統一されている。食べることは生きること、それは喜怒哀楽の連続、そんなハードボイルド。クラシック音楽へのこだわりようにも天晴れ。観終わった後小銭抱えてラーメン店へ駆け込みたくなるような、そんな美味な映画。 (モモ★ラッチ)[投票(9)]
★4「もの」を美味く感じるのは舌だけではない。 (らーふる当番)[投票(7)]
★4伊丹監督の映画は観ていてドキドキする。緊張感が伝わってくる。やっぱり天才だなー。格好良いだけでなく、ユニークだし。こんな監督もう出ないだろうなぁ。 [review] (guriguri)[投票(1)]
★4そういえば生命力溢れるたんぽぽの茎を折っても乳のような液体が出る。乳にまつわるシーン→ [review] (stag-B)[投票(6)]
★5いやぁ〜面白い♪これ見るとラーメン食べたくなるよね^^ [review] (ByeByepoo)[投票(1)]
★4俺も河原で殴り合って、友情を深めたい。 (Curryrice)[投票]
★4「ゴロー!、カンバーック!」 [review] (AONI)[投票(2)]
★3なぁ〜んか、よくわからない作品だったが、各々のエピソードは楽しめた−役所広司は役所広司と思えなかった!−し、見終わってラーメン食べたくなったので合格点。 (KEI)[投票]
★3黒田福美の胸の美しさに感動するも、箸休めにはなり得ずメインの物語にはちょっと邪魔か。ウェスタン・ムービーだとか変なキャプションをつけなくとも十分に面白い。観ていて本当にラーメンが食べたくなったのだが、その時点でこの料理映画は成功していると言ってもいいわけで。 (tkcrows)[投票]
★5ちょっと粘着質な、こだわる姿勢は、伊丹監督の本質的あり方そのもの。食へのこだわりを通して、生きる事の尊厳を、力強く語った映画。自殺の精神とは、対極にあるね・・・。 (Carol Anne)[投票]
★5後味さっぱりの塩ラーメンよりも油ギトギトのとんこつラーメンのほうが私は好きです。 (ショスタコビッチ)[投票]
★4オーストリア人の友達と話したら、「ウェスタンムービーなのだ。」という点は全然分かってなかった。無条件で楽しめるらしいこの映画に万歳。 (りかちゅ)[投票]
★4伊丹映画では好きな部類。しかし何故か印象に残っているのは「老い」のイメージ。大友柳太朗の演技ゆえ、か? (高円寺までダッシュ)[投票]
★5最後の最後まで開いた口が塞がらない面白さ。 [review] (マッツァ)[投票(4)]
★4公開時、「食い物って、接写するだけでこんなにウマそうに見えんの?」と驚いた。今考えると、むしろテレビ界に多大な影響を与えた作品? (ニュー人生ゲーム)[投票(7)]
★4食に対する凄まじい愛を感じる一本.ちなみにあのオムライス,特訓して出来るようになりました(ラーメンよりこれに惹きつけられたもので…). (じぇる)[投票]
★4"アレ"がラストにあるからこそ、消費"食"文化社会、ひいてはこの物語自体への痛烈な自嘲的パロディーへと昇華する。 [review] (muffler&silencer[消音装置])[投票(13)]
★4エロネタは『お葬式』より50%増量だが、映像が美しいので許せる。 役所広司と海女さんのキスシーンは、正しくヰタ・セクスアリス。 (hiroshi1)[投票]
★4食欲と性欲(エロ)、そして”生きる”ということは同一線上にあることを描いていることだけでも高得点! 伊丹スゴイ。イノシシの腸詰めオイラも死ぬまでに食ってみたいっす。 [review] (すやすや)[投票(5)]
★3チャーハン作って死んでゆくお母さんには感動した。 (イリューダ)[投票(5)]
★5ラーメンは題材に過ぎない。立派な娯楽アクション映画じゃないか。 ()[投票]
★3じいさんのラーメンの食べ方講座の所で「まず、焼き豚を箸でスープに浸します。ここで大事なのは心の中で焼き豚に「後でね。」っとつぶやいて欲しいのです。」これ、ラーメン食べるとき必ずやっています。 (茶プリン)[投票(1)]
★4 監督が自殺してから特に思い出すのは、この映画で描かれた2種類の死に方について。生(食べる)との対比で鮮やかに描かれてると思う。 (世界の終わりの果に)[投票(1)]
★4全部平らげるのが礼儀ですね、私は失格です。炒飯についてくる小鉢のスープですら飲み干したことがありません。私が笑い転げる横で両親は「最近の日本映画は、さっぱり分からない」と嘆いていました。 (KADAGIO)[投票(6)]
★5伊丹作品のベスト!!楽しくってタメになる、ウンチク&教養ある「ラーメン・ウェスタン」映画 [review] (ボイス母)[投票(12)]
★5あのオムライス作ろうと何度も試みるけどダメ(+_+)この映画見ていつも御飯作ってくれる母にちょぴり感謝した。それにしても渡辺謙さん若い!!!白血病の克服おめでとうございます!2001.11.26 (ババロアミルク)[投票(2)]
★4ラーメンと西部劇。このミスマッチがミスマッチのまま終わってるのがイイ。伊丹十三監督の最高傑作だと思う。黒田福美さんがたまらなくセクシー。 (poNchi)[投票]
★4確かに日本なんだけど・・国籍不明なんだよな。それが、味につながってるけど。 (Osuone.B.Gloss)[投票]
★4”食べる”という行為をいろんな意味で考えさせてくれる秀作。 [review] (ワトニイ)[投票]
★4男同士の女を賭けた殴り合い。かっこよかった。 (まなと)[投票]
★4うぉぉぉぉ!ラーメン食べたぁぁぁぁい! (まグ)[投票(2)]
★3グルメブームのはしりの頃の映画でしょうか?挙動不審の役所広司マーラーのアダージェットが印象に残っています。 (熱田海之)[投票]
★4役所&黒田のパートが、特に大好きです。だって、楽しそうなんだもん! (Shrewd Fellow)[投票]
★4黒田福美さんにあこがれた。 (ざいあす)[投票]
★4行列のできるラーメン屋に行く前に、この映画でモチベーションを高めましょう。 (ホッチkiss)[投票]
★4(当時としては)う〜んと唸らせるウンチク満載。けれどもなぜか人には語りたくない。 (chilidog)[投票]
★5映画とる前の下調べの入念さが、隙のない脚本となって作り手としての誠実さをひしひしと感じる名作になっている。すごいベタな展開ながら、オリジナリティという胡散臭いプライドを捨てた者のみが到達した境地に思える。 (相田くひを)[投票]
★3後年、モンティ・パイソンをみて、「こっち(パイソン)のほうがつなぎ方上手いや」と納得。 (はしぼそがらす)[投票(1)]
★4伊丹監督が楽しみながら作っていると思いました。だって細部がおもしろいから。 (ぱーこ)[投票]
★3なんか、東京がうまく撮れていないなあ、って気になって気になって。なぜなんだろう。 (エピキュリアン)[投票(1)]
★5いのししをさ、にてさ、やいてさ・・・ (仏教戦隊ナンマイダー)[投票]
★4オバサンって、あんなに変身できるものなのか? (ヒエロ)[投票]
★3映画版「愛の貧乏脱出大作戦」 (マルタダ)[投票(2)]
★3おいし〜いラーメンが食べたいよ−!今やラーメンは日本人の心です。 (みった)[投票]
★4あー、ラーメン屋に行きたくなるなぁ(家で食べるんじゃなく) (pako)[投票]