コメンテータ
ランキング
HELP

[コメント] 魔女の宅急便(1989/日)
- 点数順 (2/5) -

★5数ある宮崎作品の中でも素晴らしい作品ですね。観た後のさわやかな後味が魅力的です。 (ついまっど!)[投票]
★5となりのトトロ』と並んで、宮崎作品の中で一番好き。 (たけぞう)[投票]
★5あの街がすごく好きで。 (ミート)[投票]
★5素直に感動できます。何回でも (☆△■▽○♪)[投票]
★5宮崎映画で一番好きな作品。音楽もいい (しゃあ・あずなぶる)[投票]
★5何もかもが上手く行かない時に、勇気付けてくれる作品。 (桜子)[投票]
★5海の見える大きな町に能力ないけどそれでもがんばるキキ。涙っ (まなと)[投票]
★5宮崎駿系で一番好きな作品。あの町に住んでみたいって今でも思う。 (tenri)[投票]
★5100点。この雰囲気がたまらなく好き。歌もめっちゃいい。宮崎アニメではラピュタと同率1位です(^-^ (ナッチモニ。)[投票]
★5日本のは、宅急便と鎌田だけ・・かもしれない(ってあとは観てないし・・) (so)[投票]
★5街がいい。人がいい。 (モン)[投票]
★5僕の観た宮崎作品のなかで一番気持ちよく飛行している (さいもん)[投票]
★5鼻水たらして泣いた。 (きゃっぴー)[投票]
★5個人的に非常に好きな映画。 現代人の抱える問題とうまくオーバーラップしてて、 面白い。 (とも)[投票]
★5悩みがうまく描かれている。生きてゆく勇気を与えてくれる映画。 (ひろひろ)[投票]
★5この映画でいろんなことを学んだ。私の原点。黒猫ほしい。いつか絶対家で飼う。 (なつこ)[投票]
★5 ビデオ持っている。最初のききの出発シーンでのユーミンのあの「ルージュの伝言」は まさにはまり!!だと思う。今でもあのシーンを見たら、ドキドキする。 (このみ)[投票]
★5「けなげ」っていう言葉を思い出してしまう。 (kami)[投票]
★5子供の時よりも今の方が断然はまる。 (ふくふく)[投票]
★5自分も将来自立するんだなあ、と思った小学生の頃。 (有機)[投票]
★5飛べなくなったとき、「どうするんだろう?」マジで考えた(笑) (Godzilla)[投票]
★4何も考えなかった私は空を飛べた。悩み出すと飛べなくなった。だけどそれに結論を出さないと再び空には飛べない… [review] (torinoshield)[投票(12)]
★4「血で飛ぶんだ」って、「遺伝」とか、「持って生まれた運命や才能」と言う意味ではないと思う。きっと、自分の存在の一番奥底から沸き上がってくる「真実(ほんとう)」のエネルギーによって生きる事で、人は大人になるのだな。 (uyo)[投票(10)]
★4メッセージがあるとしたら、「成長するって何かを失うこと」? [review] (NAMIhichi)[投票(9)]
★4宮崎駿って人は、職業意識や自立心というものによくよく強い思い入れを持っているんだなぁ。 [review] (緑雨)[投票(7)]
★4「落ち込むときもあるけれど、私は元気にやっています」と懐かしい誰かに言いたくなった。 (秦野さくら)[投票(6)]
★4毎度宮崎アニメは飛ぶ瞬間(主人公とか)がなんかこう自分も一緒に飛びそうな気持ちになる。(特にキキはそう)パン屋のおかみさんがいい味(だんなも)出してる。 [review] (TO−Y)[投票(5)]
★4ユーミンの曲がまたせつないほどぴったりで。 (eiv)[投票(5)]
★4自立の達成感と 空を飛ぶ開放感 それにユーミンの歌声が重なって 幸福感に胸がいっぱいになります。魔女一人につき黒猫が一匹の設定もかわいいネ。 (いくけん)[投票(4)]
★4冒頭、キキの一見乱暴な箒術は母から「相変わらず下手ね!」との評を貰うが、「才能」という「可能性」を持て余して天然で暴れ回っていると観るのが正しいだろう。飛ぶシーンはキキの心象を反映してそれ自体のアクションがいちいち超素晴らしいが、対比的に「飛ばない」シーンが優れているから、双方が輝きを増す。一人で歩く岸壁の砂利道、ウルスラの家を訪れる際に乗る車のヒリヒリした違和感に「重力」を感じさせる。 [review] (DSCH)[投票(3)]
★4飛行に憧れる少年はひたすらその夢に挑戦する。絵が好きなだけだった娘はオリジナル性を求め研鑽する。持って生まれた才能や能力がすべてではない。それを、開花させ維持するのは意志だ。重要なのは飛べるという才能から、何のために飛ぶのかという意志への飛翔。 (ぽんしゅう)[投票(3)]
★4こういう普通っぽい女の子(魔女だけどさ)が主人公の宮崎作品もいいですね。ユーミンのこの曲は前からずっと好きだった。こういう使い方をしてくれて満足です。 [review] (ぱーこ)[投票(3)]
★4少女が大人に成長する物語。愛すれば愛される。 [review] (ALOHA)[投票(2)]
★4「魔法」の意味についていろいろ考えて見よう。 ジジの子供に一匹の黒猫がいたけど、あの黒猫が「魔女の猫」を引き継ぐのかな? だとすると・・・ [review] (ちわわ)[投票(2)]
★4飛ぶシーンの高揚感が何とも言えなく心地よい。 (茅ヶ崎まゆ子)[投票(2)]
★4宮崎アニメの中では(今のところ)二番目に好き。人生の第一歩を踏み出した主人公。その期待や不安やその他諸々な事が、ファンタジーな面とうまく調和して、さらりと感動。そのさらり感が好き。飛ぶ事に託された開放感が素晴らしく、飛んでみたくなる、そこら辺がこの監督の愛されるところだと思う (モモ★ラッチ)[投票(2)]
★4戸田恵子はやはりアンパンマンの方がいいぞ!芸域広過ぎだ。 (sawa:38)[投票(2)]
★4いい作品です。些細なことかもしれないが、ジジの顛末が気になって仕方が無い。あの後、どうなっちゃうんだろう。 [review] (ガンダルフ)[投票(2)]
★4アニメで泣いたのはこれが初めてだった。 [review] (tredair)[投票(2)]
★4猫が喋っているのはキキの妄想だ、と仮定しても成立するように描かれている。恋をすることで一回り大人に近づいたのだ。少女の成長のための通過儀礼。コンパクトに纏まった良作。飛翔感の素晴らしさならば宮崎駿作品中一番だろう。突風のなんと見事な表現! (赤い戦車)[投票(1)]
★4女性にはやたらと人気が高いが、私が男だからなのか、あまり面白いとは思えなかった。ただ、窓の中から長い雨をただ眺めているような静かな雰囲気は良い。一つ思うこととして、この地味なネタでアニメ映画を作る予算が下りる宮崎監督はすごい。 (サイモン64)[投票(1)]
★4ちぇっ、ちぇっ。きどってやんの! (never been better)[投票(1)]
★4ホウキにまたがって空を飛ぶ。それだけで十分ワクワクさせるのだから、たいしたもんだ。 [review] (シーチキン)[投票(1)]
★4やっぱり空飛びたい宮崎監督。”才能としての飛行能力”を持っていると言うことだけで、この原作をモチーフに選んだとしか思えません。 (ホッチkiss)[投票(1)]
★4男性不在(トンボは単なる足手まとい)のフェミニズム映画。子供でも働くことを描いた点は『千と千尋の神隠し』とテーマが同じ。北欧が舞台らしいけど、おそのさんっていったい? (アルシュ)[投票(1)]
★4ホウキの売り上げが上がっただろう (キリ)[投票(1)]
★4こんなにのどかで何が起こるんだろー?って思っていたが、、『トトロ』にも通じるが、この監督のすごいところは何気ないところからクライマックスを作り出すところだと思う。 (おーくらくん)[投票(1)]
★4一人暮し。 しらない街。 はじめての人達。 きっと大人になってから見ても理解できないものがそこにはあるんだろうな。 (ヒコ一キグモ)[投票(1)]
★4すごく夢がある映像に圧巻!空を飛ぶシーンは特に気持ち良かったな〜〜〜〜!!最後は素直に感動させられました、でもそれからどうなったかってのも知りたいです・・・・。 (チェロ21)[投票(1)]
★4歳をとって見てみるとまた違う。不覚にも泣きそうでした。 もう…ジブリの雰囲気、最高です。 [review] (バーボンボンバー)[投票(1)]