★5 | 北野武そして、私のさまざまな思い。 [review] (いくけん) | [投票(7)] |
★5 | この映画のイヤラシサみたいなところも、勝手に引き受ける。それでもそれでも、あのラストシーンは全力で守る。 [review] (ALPACA) | [投票(6)] |
★5 | 人が人に伝えることのできる、たった二つの言葉。 (movableinferno) | [投票(6)] |
★5 | 本当に時間の扱い素晴らしい!現世の清算をするが、その先にある事を北野監督があえて言わなかった所に脱帽です。人間に思考させる事を止めさせたテレビに対しての映画と見ました。 (ジャイアント白田) | [投票(5)] |
★5 | 社会から乖離した深淵に佇む妻に、社会への失った夫が同化していくまでの、希望でもなければ絶望でもない、ゼロの時間を淡々と追った映画。 [review] (kiona) | [投票(3)] |
★5 | ミニマムな表現に漲る厳しさと、それを絶妙に崩しに来る絵画の挿入。その簡潔さゆえに際立つ細部。波の打ち寄せ方や、画面を横切る猫の動きなど、フィルムに刻まれた全てが北野を祝福しているかのようだ。哀しみに充ちたプロットと、幸福な画面。 [review] (煽尼采) | [投票(2)] |
★5 | 母に会いに病院に行きますね。そのシーンがぴかいち。あとは、武の絵画展。映画はその説明。最後は甘くなったので厳重注意。 (セント) | [投票(2)] |
★5 | ボールを拾って投げちゃうシーンの画面は奇蹟です (バック・フィーバー) | [投票(2)] |
★5 | 何も言わない。何も聞かない。でも、全て伝わる。理想の関係。寡黙な饒舌を僕たちは思い知らされる。 (みすず) | [投票(2)] |
★5 | また、海へ行こう。 [review] (まー) | [投票(2)] |
★5 | 俺だっていつかあんなふうにブチ切れてやる、俺を抑圧する奴らは許さないぜ。誰もがグーの音も出ないほどにかっこよく美しく感情を爆発させるんだ。 (ハム) | [投票(1)] |
★5 | 隠れた名脇役であった大杉漣という花火に火が点いたことでも記憶に残る映画。しかし最近の彼は使われすぎの感が否めない。せっかくの名花火が粗雑な扱いによって暴発したり不発であったりしないことを切に願っている。 (ナム太郎) | [投票(1)] |
★5 | 世界中に有る青を、超越した青が此処に有ります。 (ぐり) | [投票(1)] |
★5 | なるほど完璧。エンターティメント、芸術、テーマ性のバランスが絶妙だと思います。 [review] (Cadetsファン改めジンガリーLove) | [投票(1)] |
★5 | ラストの二言と、省略されない語尾「バカヤロー」。 (マサキ) | [投票(1)] |
★5 | モンタージュをまともに使える人って、日本にはもう北野監督くらいしかいないんじゃない? (みかつう) | [投票] |
★5 | 物語は、寄せては帰す波の様に強弱を繰り返しながら、観客を飲み込んで行く。そして最後にきた大波。音と映像が絶妙にシンクロする感動のラストは何度観ても涙が出る。これを順撮りで撮ったというのだから、北野武という人は本当に天才というより他に無い。 [review] (Pino☆) | [投票] |
★5 | 音のいらない映画 そしてそれが形になる映画が どれほどあるだろうか。奔放なまでの暴力と人間味あふれる優しさの混在。それはそのまま白と黒で描かれる。それを彩る久石譲の音楽。ありがとう。 (なをふみ) | [投票] |
★5 | 一つ一つのエピソードに考える思いを与えられました。気持ちも充分理解でき、解決の道を自分なりに問いかけたりもした。でも、いっぱいになった頭のままで考えても良い答えは生まれない。深呼吸する事が大切なんだと、線香花火が教えてくれました。 (かっきー) | [投票] |
★5 | 私の中で最も好きな映画。何度見ても涙が出てくる。 [review] (renren) | [投票] |
★5 | 本当のやさしさ。 (ハミルトン) | [投票] |
★5 | 最後のたった一言の為にこの作品は存在する。絶対に泣いてしまう。北野映画に大杉蓮は必須ですね。 (みうみう) | [投票] |
★5 | 砂浜、車椅子、リフレイン、透き通るように美しい、孤高の邦画!
[review] (あぽりん) | [投票] |
★5 | 岸本加世子がイイ。『ソナチネ』に迫ったね。 (gegangen) | [投票] |
★5 | 『ソナチネ』と『あの夏いちばん静かな海』がここで結実しました。北野タッチの最高点ではないでしょうか。岸本加世子が喋らないところが良いですね。 (chokobo) | [投票] |
★5 | セリフなしの強さ。映像の美しさ。そして人生。 (mange) | [投票] |
★5 | ずいぶんうまくなっちゃったのね、キタノさん。ラストは泣けました。 (モン) | [投票] |
★5 | 本当に思うことを伝えるには、多くの言葉が必要なわけじゃない。 (smile) | [投票] |
★5 | 妻を深く愛する西の気持ちが痛いほど伝わってきて感動。最後のカットも素晴らしい。 (丹下左膳) | [投票] |
★5 | シンボリックな絵が病的に美しい (JamCat) | [投票] |
★5 | 多くを語らないことで,より多くを描いている作品。風景も音楽も,そして絵も美しく切ない。 (ワトニイ) | [投票] |
★5 | 完璧。三者三様の胸に秘める思いが痛いほど伝わってくる (waowao) | [投票] |
★5 | 総決算 (SNOWY) | [投票] |
★4 | 自らが見渡し得る世界だけを救おうとした男の「ありきたりな狂気の物語」。 [review] (町田) | [投票(6)] |
★4 | 多くの画面が物語を進める上で何ら機能しない、ということは、一見決定的な欠陥。 [review] (ゑぎ) | [投票(6)] |
★4 | ロードムービーというか、歌舞伎の「道行き」もの、っていうんでしょうか。こういう古典的あるいは普遍的な物語は、映画祭を狙ったものだとしても、北野スタイルとすごく効果的になっていると思います。歌舞伎だから「見得」のように、絵がアクセントになってる気がする。 (エピキュリアン) | [投票(4)] |
★4 | 緊張感が高揚し続ける北野映画。。。「絵」のシーンはいらない・・・そう思ってたけど、緊張を解く「ジャパニーズ箸休め」だったのかな? [review] (1/2(Nibunnnoiti) | [投票(2)] |
★4 | もう箸を見るのも怖くて…。 (黒魔羅) | [投票(2)] |
★4 | この映画に漂う雰囲気は、身近な人の葬儀が一段落した後のそれと似ている。 [review] (TM(H19.1加入)) | [投票(1)] |
★4 | 哀の仕事。 [review] (グラント・リー・バッファロー) | [投票(1)] |
★4 | 北野映画の基本プロットはかなり好みの物なのだが、今まで三作監督作を見たが、やはり何かもう一つ足りない感じがしていた。未だにそれが何かはわからない。 2003年8月15日DVD鑑賞 [review] (ねこすけ) | [投票(1)] |
★4 | 監督を重ねるごとに非常に映画として完成度が上がっているのは勉強熱心なんでしょうけど、批判されるような絵画を連続して出すシーンを入れてしまうところもある。映画の完成度は下げたが、そういう乱暴なところが残ってるほうがらしいと思う。 (t3b) | [投票(1)] |
★4 | 主人公夫婦の寡黙なやり取りに不思議な魅力を感じた。時々挿入される絵には少し違和感があったような気がする。特にクサイと言う印象は受けなかった。でも個人的には『ソナチネ』の方が好き。 (Ryu-Zen) | [投票(1)] |
★4 | ただ隙がないだけの映画という気もするが、それこそが本作のオリジナリティであるとも言えるのではないか。 (隼) | [投票(1)] |
★4 | 西と堀部、共に生きなくてはならなかった。生かされている悲しみ。人間社会の悲しみでもありますね。すべてはかかされた使命なのです。 [review] (TAKAどぅ〜) | [投票(1)] |
★4 | あの、二つの言葉が、おなじコンテキストで語られる美しさ。日本語を見直した。 (ガープ) | [投票(1)] |
★4 | これは評価されて当然.暴力の好き嫌いに関係なく,ひとまず観ておかないと. (じぇる) | [投票(1)] |
★4 | 切なくて悲しいけど、痛いぐらいに強い。 (bebe) | [投票(1)] |
★4 | 北野作品の集大成という感じ。グランプリ取ったのもうなずける。 (tsuki) | [投票(1)] |
★4 | 画面はかなりのスピード感で進行するのだが、話しは心理的な拘束から抜け出せず遅々として進まない。このまどろっこしさが、過剰でもあり、心地よくもある不思議。いずれにせよ親友や夫婦の関係性に、北野の「虚無」を見るのはあまりにも壮絶過ぎて痛々しい。
(ぽんしゅう) | [投票(1)] |