コメンテータ
ランキング
HELP

茅ヶ崎まゆ子さんの人気コメント: 更新順(1/21)

人気コメント投票者
★5ピンク・パンサー2(1975/米)シリーズ最高傑作!ピーター・セラーズのドロ臭いカラ回りギャグが、好きで好きでたまりません。YO--CHAN, ガブリエルアン・カットグラ[投票(2)]
★4パトリオット・ゲーム(1992/米)ラストシーンがとびきり素敵です。G31, ガブリエルアン・カットグラ[投票(2)]
★5イノセンス(2004/日)とってもとっても壮大なスケールの、小さな小さな片思いのお話。 [review]DSCH, テトラ, おーい粗茶, トシほか13 名[投票(13)]
★5エクソシスト(1973/米)中流家庭の女の子が、居間でじゃーっとオシッコをしてしまう、そこに悪魔的な怖さを感じた。一番怖いのは、このシーンです。DSCH, けにろん, ガブリエルアン・カットグラ[投票(3)]
★4スパイ・ゲーム(2001/英=米)ロバート・レッドフォードを100%引き立て、古き良き時代にオマージュを捧げた秀作。「コンドル2」ともいえる? [review]けにろん, トシ[投票(2)]
★5ゴジラ・モスラ・キングギドラ 大怪獣総攻撃(2001/日)ゴ、ゴジラが昔の破壊神に戻っている(涙)!!! [review]けにろん, ゼロゼロUFO, ジェリー, inaほか9 名[投票(9)]
★4大列車作戦(1964/米)今のアクション映画に欠ける、描写の細やかさ・・・レールに爆弾ひとつ仕掛けるにしても、じっくりアップで撮り続ける丁寧さ・・・が嬉しい。ダイ・ハードばりに活躍するバート・ランカスターの体当たりアクションも凄い。面白かった!けにろん, おーい粗茶[投票(2)]
★4ターミナル(2004/米)涙ボロボロの感動もない。説教臭いヒューマニズムもない。ただ、ピリリと辛口なさりげないメッセージがおいしい。スピルバーグによる、ビリー・ワイルダー風な大人のファンタジー。寒山拾得, YO--CHAN, kaki, べーたんほか6 名[投票(6)]
★5ウエスタン(1969/米=伊)まさに”銃撃のオペラ”の名にふさわしい、壮大な叙事詩!大西部の終焉と新たな時代の幕開けを、余すところなくダイナミックに描き切った、この映画的快感!!けにろん[投票(1)]
★4座頭市物語(1962/日)007/ドクター・ノオ』のジェームズ・ボンドが後の作品とは異なり、プロの殺し屋感が強かったのと同様、この座頭市もヤクザの性格が強い。人間らしい弱さは、まだ見られない。平手造酒に扮した天知茂は逸脱!けにろん[投票(1)]
★4シャーロックホームズの冒険(1970/英)それまでのホームズ映画にはない、ホームズへの愛情あふれる佳作。ヒロインの美しさも印象深い。素敵な作品。YO--CHAN[投票(1)]
★4地底探険(1959/米)海底2万哩』に『80日間世界一周』、『タイムマシン』に『月世界探検』。ヴェルヌのウェルズの原作小説に狂い、映画に狂った高校時代。あの思い出が甦った!古き良き時代の冒険映画よ、永遠に。YO--CHAN[投票(1)]
★3トンマッコルへようこそ(2005/韓国)南北両軍の兵士たちが次第に心を通わせていく、前半のエピソードがとても暖かい。それだけに、見終わったあとで現実に引き戻される印象が強く、複雑な思いで映画館を出た。寒山拾得[投票(1)]
★4砂の器(1974/日)この映画の主人公は音楽である。YO--CHAN[投票(1)]
★4吸血鬼ゴケミドロ(1968/日)冒頭10分のアヴァン・タイトルで、その後に起きる恐怖な出来事がすべて説明される素晴らしさよ。さず[投票(1)]
★3古城の亡霊(1963/米)即席映画(笑)。映画そのものより、製作の背景のが面白い。しかしながらラストショットでは背筋が凍る。Sigenoriyuki[投票(1)]
★4ライアンの娘(1970/米)最近の映画が逆立ちしても撮れないスペクタクルと、濃密な人間ドラマがここにある!ヒロインが決してたくましい女ではなく、ごく普通の存在であることに大きく共感できた。荒々しい自然の風景を切り出したフレディ・ヤングの撮影が凄い。tredair, いくけん[投票(2)]
★280デイズ(2004/米)オリジナルのファンだけに期待はしてなかったのだが・・・(しなくて良かった)。皮肉なことに、複雑なCGショットは今や簡単になり、天然のロケーションの方が困難になってしまってる。なんだかなあ。YO--CHAN[投票(1)]
★3悪魔のシスター(1973/米)並々ならぬ映画への愛情と情熱から、将来の奇才監督の出現を予期できる。低予算でもこだわり抜いた、デ・パルマ渾身の日本デビュー作! [review]わっこ[投票(1)]
★4Mr.インクレディブル(2004/米)画面がシネマスコープなのにまず感激!ついで、ジョン・バリー節バリバリなスパイ・サウンドに拍手!これだ!この監督は分かっているのだ。DSCH, けにろん[投票(2)]