人気コメント | 投票者 |
★1 | チェーン・リアクション(1996/米) | 最初元気だったスタッフがどんどん地獄の様相を呈していくメイキングのほうが見たいよ。リアルで険悪で緊迫感ありありになるだろう。この映画に足りなかった全ては現場が吸収してしまったのだ。 | kiona, ねこすけ | [投票(2)] |
★3 | バック・トゥ・ザ・フューチャー PART3(1990/米) | エンディング近くで一作目の冒険をしみじみと思い出すのはある意味凄いぞ。 [review] | ペパーミント, アルシュ, WaitDestiny, tkcrowsほか5 名 | [投票(5)] |
★4 | がんばれ!ベアーズ(1976/米) | 外人の子でホントに可愛いって思ったのテータム・オニールが最初なんだよね。バイクとストーンズが趣味だとこうゆう子にもてると思ったね(バカ) | tredair, uyo | [投票(2)] |
★5 | スタンド・バイ・ミー(1986/米) | 身に覚えのある冒険が懐かしい気持ちにさせてくれます。みんなどうしてるんだろう? | かっきー, Madoka | [投票(2)] |
★3 | 大地震(1974/米) | 劇場で低周波スピーカー付きで観た、と言うより体感した。死ぬ目にあった想い出あり。 [review] | ぱーこ | [投票(1)] |
★3 | 愛と青春の旅だち(1982/米) | 月並みな3個の単語をくっつけた邦題なんとかならんか?『終わりなき明日への希望』『恋と仔犬の物語』みたいなもん。響きだけに頼る邦題禁止。
| べーたん | [投票(1)] |
★4 | 仁義なき戦い(1973/日) | 原爆=カープ=仁義なき戦い…他ではありえない物(ブツ)をもつ個性都市広島。 | ハム | [投票(1)] |
★4 | 機動警察パトレイバー 劇場版(1989/日) | 実写でやっても十分通用する。いいねえ、コンピュータ知ってる人に書かせると。 | かける | [投票(1)] |
★4 | 愛のコリーダ(1976/日=仏) | サッカー的に言うと(現在2002WorldCup期間中)マラドーナの神の手ゴールって感じか?なんか凄えんだか釈然としないんだか。 [review] | あさのしんじ, ジャイアント白田 | [投票(2)] |
★4 | オーメン(1976/米) | 修学旅行で寝ている友達の頭に666を書こうとしたらハゲ発見。友達は違う意味で恐怖に陥った! | tkcrows, りかちゅ, は津美 | [投票(3)] |
★2 | 平成狸合戦ぽんぽこ(1994/日) | 狸には優しい監督がスタッフには死刑施行人に見えただろう。 [review] | ゆーこ and One thing, トシ, ボイス母 | [投票(3)] |
★3 | ザ・ロック(1996/米) | 派手すぎて途中から何があっても緊張感無し。 | peaceful*evening | [投票(1)] |
★4 | フレンズ ポールとミシェル(1970/英=米) | 愛する、働く、家族を養う、家族を守るという意味を教えられた [review] | ごう | [投票(1)] |
★5 | 時計じかけのオレンジ(1971/英) | 首相がいいねえ。 | chokobo | [投票(1)] |
★3 | フォー・ルームス(1995/米) | 各部屋で起こった出来事が同時進行形式で音、匂い、煙などが影響しあい、それが個々の部屋を意外な展開に導く、とかの方が良かったと思う。ボーイが中心になって時間が一直線になってしまったのが各部屋の自由度を奪ったのかも。 | mize | [投票(1)] |
★3 | サラフィナ!(1992/英=米=仏=南アフリカ) | なんとまあスラムでシリアスでアフリカンなミュージカル!考えてみればミュージカルはどんな人種、ジャンルでも出来るんだね。 [review] | 水那岐, はしぼそがらす | [投票(2)] |
★3 | クイズ・ショウ(1994/米) | ショウであることを前提としたプロレスと真剣勝負であることを前提としたレスリング。レスリングであると公言していて実はプロレスであることは現代でも犯罪行為だ・・・ところでクイズです→ [review] | 4分33秒, ろーたー, はしぼそがらす | [投票(3)] |
★3 | 激流(1994/米) | だってケビン・ベーコンだぞ? [review] | WaitDestiny, ゼロゼロUFO | [投票(2)] |
★4 | マトリックス(1999/米) | 設定がすばらしい!敵が美少女だったら5点。 | tredair, peacefullife, ぱーこ | [投票(3)] |
★3 | ドライビング Miss デイジー(1989/米) | 最初人種差別によって仲違いしていた人達がある事を克服する過程でお互いを認め合う、とはよくある作品だがこの作品は… [review] | AONI, tredair | [投票(2)] |