コメンテータ
ランキング
HELP

YO--CHANさんのお気に入りコメント(26/35)

崖の上のポニョ(2008/日)★3 子供の養育について、であからさまに釣ってますね。 [review] (夢ギドラ)[投票(8)]
天空の城ラピュタ(1986/日)★1 純粋に楽しめる。でも、それだけ。宮崎キャラって、ワンパターン。 [review] (水木クロ)[投票(8)]
天空の城ラピュタ(1986/日)★4 宮崎駿が、エンターテイメントの中に自らの語るべきことを秘めていられた時代の秀作。 [review] (水那岐)[投票(29)]
千と千尋の神隠し(2001/日)★0 誤解を恐れずに言うならば、「大人」の私が、この作品世界に点数を付けたり云々することは、千尋の両親と同じく、触れてはならない「領域」を侵していることと同義である。 [review] (muffler&silencer[消音装置])[投票(59)]
千と千尋の神隠し(2001/日)★5 途中で後の席の子供が不安そうに「…これがおわったらおうちにかえる…?」とたずねていた。 [review] (uyo)[投票(18)]
ベスト・キッド(1984/米)★4 男の子はみんな強くなりたかったんです。ただ、一部の根気ある人達を除いてみんな脱落していったんです。基礎体がキツかったり、ファミコンが面白かったりするせいで。 [review] (Myurakz)[投票(9)]
アイ・アム・レジェンド(2007/米)★3 この物語の発端は何と!”ウィルス・ミス”。人類が忽然と消えて街中に一切、骸(むくろ)も転がってないなんて何でよ? [review] (アルシュ)[投票(2)]
アイ・アム・レジェンド(2007/米)★4 こういうSF娯楽作のつっこみどころには目をつぶろう。そうすればウィル・スミスの好演と孤独感というスパイスで楽しめる。特に犬がらみの演出は秀逸だ。でも誰が発電していたかだけは気になる。 (プロデューサーX)[投票(1)]
ライラの冒険 黄金の羅針盤(2007/米)★2 総じて言えば、まるで他人がやってるゲームのRPGを横で眺めてる感じ。全然楽しくありません。 [review] (甘崎庵)[投票(2)]
スウィーニー・トッド フリート街の悪魔の理髪師(2007/米)★3 心理描写や伏線の描き方が甘く、いまいち登場人物に感情移入できない。悲劇を描くミュージカルにしては致命的ではないか。 [review] (Master)[投票(11)]
ファンタスティック・フォー:銀河の危機(2007/米)★4 地球破滅の危機感はまるで感じさせない軽〜いノリ。ただ前作より確実にヒーロー活躍篇には仕上がってるが故に、見せ場も増えたし楽しめたことは確か。でも気になったのが日本への目配せ(と言えるのか?)と、厚化粧で不細工に見えたJ・アルバ。 (takamari)[投票(1)]
ビーン(1997/英)★3 ビーンはもっと嫌なヤツだ! (Curryrice)[投票(2)]
スターダスト(2007/米=英)★4 賑やかしブラザーズが、良い。 [review] (夢ギドラ)[投票(1)]
Death Note デスノート the Last name(2006/日)★4 素直に前編より面白いといえます。しかし、ノーテンキな戸田恵利香や、Lの「抹茶ういろう一本食い」よりも、片瀬那奈の無意味な脚線美に目を奪われたのは、僕だけだと思ったら、ココみて仲間がいっぱいいたのでホッとした。 [review] (プロキオン14)[投票(1)]
サマータイムマシンブルース(2005/日)★4 時間の無駄遣いを面白がる。そこには人生の余裕があり、だからこそのポジティブさがある。ヌルい前向きさがとても心地よくとても楽しい。 [review] (Myurakz)[投票(11)]
マッドマックス2(1981/豪)★2 限りなく裸に近い格好で変なお面をつけて大自然の中、絶叫する。「ここが、お前たちの、墓場だっ!覚悟しろ!」観ているこっちの体温は下がりまくりだが、やってる俳優たちはけっこう楽しいのではないかと思った。 (NAMIhichi)[投票(6)]
ゴールデン・チャイルド(1986/米)★2  日曜洋画劇場とかでこれを観ると、なんかもう泣きたいような気分になりますな。「ああ、休みが終わっちゃうんだ……明日は月曜なんだ……今週末もなんにもしなかったなあ……そのシメがこれかよ……」って。なにもかもやるせない、悲しい映画。 (桂木京介)[投票(2)]
マレーナ(2000/米=伊)★4 鈴木則文監督に撮らせてみたいな、この脚本。 (elliott)[投票(1)]
時をかける少女(1983/日)★4 これは理性と衝動がせめぎ合った結果の点数です。 [review] (甘崎庵)[投票(10)]
ターミネーター2(1991/米)★4 キャメロンがそのとき、歴史的超大作の構想を抱いたかどうかは定かではない。 [review] (ニュー人生ゲーム)[投票(8)]