starchildさんのお気に入りコメント(27/31)
プラトーン(1986/米=英) | ロボトミー) | 過剰。 ([投票(1)] |
ブギーナイツ(1997/米) | ロボトミー) | アソコも映画も無駄に長い。 ([投票(10)] |
フォー・ルームス(1995/米) | タランティーノのしゃくれ具合に0.75点あげます。 (ロボトミー) | 一話目、2点。二話目、3点。三話目、3点。四話目、5点。平均点では3.25点だけど、、、[投票(4)] |
ニキータ(1990/仏) | ロボトミー) | ニキータは殺し屋として強いけど、中身は弱くもろいちっぽけな女。そのギャップを非常に巧く描けていた。男が女を守るって、ほんとはこう言う事なんだろうな。 ([投票(5)] |
アメリ(2001/仏) | ジャン・ピエール・ジュネ、私の映画人生に大激震を与える。続報の果ては・・・たいした結論じゃない [review] (ペペロンチーノ) | [投票(85)] |
ショーシャンクの空に(1994/米) | review] (あき♪) | 見上げる空、見渡す海には果てが無い。距離とは自分が望んでいる度合いで決まるモノだ、友人に会いにいくにしても、蒼い景色を夢見るのも。 [[投票(4)] |
コンタクト(1997/米) | あき♪) | 未知なモノっていつも遠くにあるし、同時に最も近い所にある気もする。 要は遠くへ行きたいと願いながら、近くに行きたいと願う、それが人の孤独を求めながら、孤独を拒む旅人的SF感覚だと思う。 ([投票(2)] |
オースティン・パワーズ:デラックス(1999/米) | review] (パッチ) | 私の教養では、せいぜい40%位?しか笑えません。それでも十分面白い‥‥日本人しか全部笑えないこんな映画を誰かつくって! [[投票(12)] |
バニラ・スカイ(2001/米) | カート・ラッセルが「スネークと呼べ」と言ってくれたら5点くれてやったものを(←はしぼそがらす様『竹取物語』のコメントをパクリました。ごめんなさい) [review] (ペペロンチーノ) | なんとご無体な話。あそこで[投票(22)] |
生きる(1952/日) | は津美) | この完璧な「映画」の中に、観る者の「生きる」余地はない。いつか、自分で気付き、自分の足で歩き始めるしかない。「生きる」であって、「生きろ」ではない。 ([投票(11)] |
PLANET OF THE APES/猿の惑星(2001/米) | review] (隼) | 超えられない 分かってるなら やるんじゃねえ [[投票(4)] |
ムーラン・ルージュ(2001/豪=米) | review] (まりな) | ユアンの歌は、気持ちがこもってて役者としてうまい感じがした。それにしてもあれが愛か? [[投票(8)] |
スクリーム2(1997/米) | スタブ』試写会会場のテンションの高さが一番怖い (アルシュ) | 『[投票(6)] |
コンタクト(1997/米) | review] (sawa:38) | 無神論者は人類の代表にはなり得ないらしい。しかし、そこでいう「神」とはキリストを指す。僕等はいったいどうすれば良いのだ? [[投票(14)] |
GO(2001/日) | review] (ぱーこ) | 掛け値なしの傑作。もうこうなったら、職権乱用して生徒に無理矢理見せる。 そう、その眼! [[投票(20)] |
E.T.(1982/米) | review] (cinecine団) | キーホルダーが、あんなにジャラジャラと音をたてる理由は、この映画が「ピーターパン」だから。 [[投票(9)] |
リング(1998/日) | review] (Madoka) | 松嶋菜々子が一番いい演技をしていた映画ではないだろうか。 [[投票(4)] |
ジョー・ブラックをよろしく(1998/米) | review] (のぶれば) | ピーナッツバターに騙されてはいけない。それを引き立てるだけの演技をブラピはやってのけている。この映画は、静かな名演技&演出がふんだんにあるのです。 [[投票(5)] |
アメリ(2001/仏) | review] (ALPACA) | わたしの好きなものは、恥ずかしそうに笑うあなたの顔を見ること。 [[投票(29)] |
スター・ウォーズ 帝国の逆襲(1980/米) | review] (CGETz) | 出来るわけないのに落ちてるモノをフォースの力で動かそうとマネしてました<笑。ハン・ソロ、ルーク、チューバッカ、レイア姫といったキャラがみんないいんだよなぁ。また、観たい。 [[投票(1)] |