コメンテータ
ランキング
HELP

カルヤさんのお気に入りコメント(30/65)

ラブ・アクチュアリー(2003/英=米)★5 そういう気分になりたくて観に行く映画でそういう気分にさせてくれたのだから期待を裏切らない良作。そう、映画の中でくらい恋愛でシアワセな気分になってもいい。 [review] (ごう)[投票(9)]
ラブ・アクチュアリー(2003/英=米)★5 欠点もあるけれどそれが気にならないくらいの魅力があった。Love actually is all around. 本当にそんな映画だった。ずっと忘れたくないあの気持ちがいっぱい詰まってる。 [review] (m)[投票(19)]
ラブ・アクチュアリー(2003/英=米)★5 「死」に泣く映画は数あれど、「愛」で泣くのって、結構ムズカシイんだよ。 [review] (プロキオン14)[投票(19)]
ラブ・アクチュアリー(2003/英=米)★5 他人には見せられない、本当の姿。 [review] (緑雨)[投票(18)]
アヒルと鴨のコインロッカー(2006/日)★4 面白い! これは人に薦めたくなるなあ。邦画が好きでない人なら躊躇してしまうようなタイトルが却って勿体ないくらい。 [review] (おーい粗茶)[投票(7)]
アヒルと鴨のコインロッカー(2006/日)★5 時間軸を交錯させる展開が余りにスムーズ過ぎて、途中で「あれ、何でこーゆー展開になってんだっけ?」と戸惑うほど。笑  観客を煙に巻いておきながら最後には全て納得行く展開な上に、フランス映画のような余韻さえ残すラスト。キャスティングも完璧。['08.01.26目黒シネマ] [review] (直人)[投票(3)]
アヒルと鴨のコインロッカー(2006/日)★5 孤独って、ただ一人ぼっちってことだけじゃないよね。 [review] (イライザー7)[投票(6)]
アヒルと鴨のコインロッカー(2006/日)★4 全く予備知識なしで観て正解だった。 [review] (地球発)[投票(4)]
アヒルと鴨のコインロッカー(2006/日)★4 三角形のハードボイルド。グッときた。(その理由はネタバレ抜きで語れない) [review] (ペペロンチーノ)[投票(23)]
アビエイター(2004/米=日=独)★3 エキセントリックな人間を好んで描いてきたスコセッシの本道系譜上にあるものなのに、ムキ身のヒリヒリ感とは程遠い。ハリウッドの呪縛に捕らわれ既存文法の脂肪つきまくりの肥え太り映画。公聴会シーンが若干劇的だが全体の流れと遊離して噛み合わない。 (けにろん)[投票(3)]
アビエイター(2004/米=日=独)★3 なにより、あんな彼について行った部下達が素晴らしい。 (らーふる当番)[投票(3)]
イングロリアス・バスターズ(2009/米=独)★5 たとえ冒頭の15分しか観られなかったとしても、5点だ。 (ALOHA)[投票(1)]
イングロリアス・バスターズ(2009/米=独)★5 狭い空間の中で素粒子が激しく衝突しあうような、そんな監督ならではのアクションに興奮。監督は、やっぱり映画的運動の優れた観察者だったのだろう。 [review] (おーい粗茶)[投票(15)]
イングロリアス・バスターズ(2009/米=独)★4 ダイアン・クルーガーとメラニー・ロランとクリストフ・ヴァルツが印象的なシーンを量産していました。ブラピは、、、なんかしてました。 [review] (夢ギドラ)[投票(5)]
イングロリアス・バスターズ(2009/米=独)★5 映画、映画。もうどこを見ても映画。映画の中にある映画と言ってもいいほど映画に対するオマージュが感じられる映画だ。それでいて映画的抑制があり、美学がある。このタランティーノの大人への変身ぶりはいかがしたものか、、。 [review] (セント)[投票(3)]
イングロリアス・バスターズ(2009/米=独)★4 見境のない行動が功を奏すこともあれば、練りに練った計画がおしゃかになることもある。この世界には人智のおよばぬ力が介在していて、それが我々の運命の総仕上げをしてくれる――その前では、誰がどんな計画をどれほど煮つめたところで、荒削りが関の山だ。(ハムレット) [review] (kiona)[投票(21)]
イングロリアス・バスターズ(2009/米=独)★5デス・プルーフ』のような「奇跡」の映画ではない。だからこそ感動的だ。タランティーノは自前の演出力のみでこれを傑作たらしめた。この「バスターズ」という集団をして「ダーティ・ダズン」を目指さないことの聡明さ。ブラッド・ピットを除くバスターズの「顔面」のつまらなさときたら! [review] (3819695)[投票(15)]
キューティ・ブロンド(2001/米)★4 なんとこれは意外な秀作。個性的なヒロインの姿を借りて「あなたはあなたらしくいれば良い」「自分らしく生きることが成功につながる」という至極真っ当なメッセージを説く。この際、展開が御都合主義だなどという不粋な指摘は止そうじゃないか。[Video] (Yasu)[投票(2)]
キューティ・ブロンド(2001/米)★5 長年の恨みが晴れた気分です [review] (お珠虫)[投票(8)]
キューティ・ブロンド(2001/米)★3 かなり「ありえない」の連発だが、ここはウィザースプーンのファッション七変化に免じて目をつぶろうじゃないか。この手の作品はツッこまずサクサク観るに限る。 [review] (クワドラAS)[投票(1)]