くたーさんのお気に入りコメント(50/72)
メトロポリス(2001/日) | review] (パッチ) | 50年前に手塚さんが出した「宿題」に、30年前の答えを出したが‥‥。現代になんとか追いつくために → [[投票(7)] |
サスペリア(1977/伊) | ギスジ) | 音楽の入りは最高にイカス。素敵なシーンが続出、ウチの液晶プロジェクターの故障か?と思わせる色使い、豪雨のようなサウンド、血に染められたような建物、周りを固める素敵なイカれキャラ+美女。ああ・・この世界に入りたい、だけど殺されたくない。ヒ〜 ([投票(6)] |
恋多き女(1956/仏) | ゲームの規則』の素晴らしい空間演出が見事に焼き直されていることにたまらない幸福感を感じてしまう。ルノワールは美しい。 (ゑぎ) | まず、何よりもこの美しいカラーがほぼ完璧なかたちで残っていることに感動する。そして『[投票(1)] |
スパイキッズ(2001/米) | パラサイト』からは一転、ロバート・ロドリゲス本来の魅力大爆発!ギャグが冴える! [review] (Keita) | 前作『[投票(6)] |
スパイキッズ(2001/米) | review] (washout) | どうやら僕の心の中にもまだまだスパイキッズはいるようです。 [[投票(10)] |
スパイキッズ(2001/米) | review] (Yasu) | あんまり期待せずに観た。が… なんや〜!おもろいやんけ〜! [シネマミラノ/SRD] [[投票(9)] |
スパイキッズ(2001/米) | review] (mize) | ロドリゲスの子供脳フル回転!ただの子供好きのオッサンにゃ撮れない、本物のキッズムービー。子供の色彩感覚が爆発の美術、憧れのスパイグッズ、そして姉弟ゲンカ満載。 [[投票(29)] |
レディ・イヴ(1941/米) | ヘンリー・フォンダが次々とコケまくるアクションは圧巻。フォンダにこんなことができたんだ! [review] (ゑぎ) | [投票(2)] |
ガタカ(1997/米) | review] (ゑぎ) | まあ、悪くはないが、積極的に誉めたいとも思わない、まずまずの作品。 [[投票(12)] |
タイタニック(1997/米) | review] (イリューダ) | わかりました。何故私がこの作品が嫌いか、ご説明しましょう。 [[投票(19)] |
タイタニック(1997/米) | review] (アルシュ) | 本作を含めて話題作に1点を付けるのを、ステイタスと感じている人はいませんか? ホームページ「カルト・ザ・タイタニック」を開いています。よろしければお越し下さい。 [[投票(32)] |
タイタニック(1997/米) | review] (mize) | あの事故で死んだ人達は、これを観たらどう思うだろう。これじゃ、まるでジャックとローズの恋を盛り上げるためにタイタニックが沈んだみたい。以下、かなり長いので嫌いな人だけ読んで下さい [[投票(44)] |
タイタニック(1997/米) | review] (ペペロンチーノ) | 企画はこうして作られる [[投票(61)] |
天井桟敷の人々(1945/仏) | review] (にくじゃが) | 不幸を選ぶ女、ギャランス。彼女は可憐で、切なくて、崖っぷちの女だ。 [[投票(5)] |
荒武者キートン(1923/米) | review] (ゑぎ) | 馬車のような客車を引っ張る蒸気機関車の装置としての面白さ! [[投票(6)] |
バックマン家の人々(1989/米) | dahlia) | 罪のない映画。 ([投票(1)] |
X−メン(2000/米) | おーい粗茶) | 障害や差別を連想させるようなシリアスな設定を持ち込んどいて、世界のパワーバランスを覆すほどのケタ外れな超能力。議員の判断は正しいんじゃないの?どこまで深く考えて、どこから深く考えず楽しむべきかがわからない。原作読むべき? ([投票(5)] |
祭りの準備(1975/日) | review] (マッツァ) | 田舎者でも知らない田舎がここにあった。 [[投票(6)] |
ビューティフル・マインド(2001/米) | review] (グラント・リー・バッファロー) | 私のモットーは「シンプル・イズ・ベスト」のはず。(レビューは作品後半部分の展開に言及、と同時にうまくまとめきれず小見出しをつけて論点を分割しました) [[投票(5)] |
博奕打ち 総長賭博(1968/日) | review] (ゑぎ) | 終焉に向かって悲劇としてのテンションが高まっていくその加速度が比類無い。 [[投票(3)] |