コメンテータ
ランキング
HELP

starchildさんのお気に入りコメント(21/31)

ハリー・ポッターと賢者の石(2001/英=米)★2 説明不足で原作を読まないとわからない又は原作を読んで納得する&キャスティングに情熱を燃やし意外と演技イマイチ子役しか見所が無い宣伝頼り映画には『ネバーエンディングストーリー』という先輩が待ち受けている。以上。 [review] (ジャイアント白田)[投票(13)]
HANA-BI(1997/日)★5 本当に時間の扱い素晴らしい!現世の清算をするが、その先にある事を北野監督があえて言わなかった所に脱帽です。人間に思考させる事を止めさせたテレビに対しての映画と見ました。 (ジャイアント白田)[投票(5)]
スター・ウォーズ ジェダイの復讐(1983/米)★4 世間体ではレイア姫の評判がすこぶる悪いが、本作のあのセクシー衣装にムラッと来た自分はどうすればいいんだ! [review] (荒馬大介)[投票(8)]
リプリー(1999/米)★4 哀しい日蝕。重なり合っても決してひとつにはなれない。 (movableinferno)[投票(4)]
未知との遭遇(1977/米)★5 なんだか冒頭から涙が溢れて止まらなかった。わたしは暗くて拗ねててひねてて邪念のカタマリのようなやつだけれど、ときどき、赤ん坊のようになにかを全面的に信じて受け入れてしまうときがある。あの五つの音はわたしの中にあるその回路を開いた。(01.12.04@シネ・ピピア) (movableinferno)[投票(10)]
酔拳2(1994/香港)★5 オレとジャッキー [review] (ペンクロフ)[投票(24)]
スピード2(1997/米)★2 下膨れな2人が主演して、顔の欠点がより強調されてた。今度のスピードは時速○○ノットだ!って言われても、普通の人にゃピンとこないっしょ。 [review] (mize)[投票(9)]
評決のとき(1996/米)★4 アメリカ映画に多くある裁判モノの中でも、特にこの作品では陪審制度の良し悪しについて、深く考えさせられた。 [review] (ヤスミン)[投票(6)]
椿三十郎(1962/日)★4 ほどよくゆるく進行するドラマが、ラストで一気にアドレナリン出まくりの緊張した画面に収斂していく。そしてその後に何も残さない。この剛腕、この深謀! (ジェリー)[投票(6)]
デンバーに死す時(1995/米)★4 “I am GODZILLA! You are JAPAN!”を「俺はゴジラで、お前は生みの親だ!」というのは誤訳です。 [review] (kiona)[投票(3)]
スティング(1973/米)★5 あっ!保留の音楽だ (1973)[投票(2)]
スティング(1973/米)★5 レッドフォードの走りは、どの役者よりも見事です。 (HAL9000)[投票(4)]
スティング(1973/米)★5 転職を考えた。 (ろびんますく)[投票(4)]
スティング(1973/米)★5 これぞ映画。見事に騙された自分だが、悔しかったのではなく嬉しかったという希有な作品。本当に黄金の2人。このコンビの再来を願って止まない映画ファンは多いに違いない。軽快で洒落ていてしかも楽しいとはなんて贅沢な。米国映画の良い部分が凝縮された傑作。 (tkcrows)[投票(16)]
ミツバチのささやき(1972/スペイン)★5 誰でも無垢な子供、特にアナに惹かれる。無垢で情緒に彩られた作品ながら、その悲しさはスペイン内線と軍事政権下のスペイン人の傷。 [review] (SUM)[投票(4)]
ミツバチのささやき(1972/スペイン)★5 「これから何度かお世話になります」と言いたくなる映画であり、この映画が退屈だと思ったら重症だと判断出来る自分の心のバロメータ映画でもある素晴らしい作品。 [review] (ジャイアント白田)[投票(13)]
ミツバチのささやき(1972/スペイン)★5 「イサベル…なぜ 怪物はあの子を殺したの? なぜ 怪物も殺されたの?」…オイラの胸は張り裂け申した。 [review] (kiona)[投票(9)]
ミツバチのささやき(1972/スペイン)★5 アナだけでも、イサベルだけでも成立しない映画。子供を描く映画は多いが、子供の持つ世界を描く映画で成功しているのって、あまりない。数少ない映画だと思う。 [review] (くたー)[投票(12)]
ミツバチのささやき(1972/スペイン)★5 最初,ぼくはこの映画に5点は付けられない人間だと思った。 [review] (死ぬまでシネマ)[投票(3)]
ミツバチのささやき(1972/スペイン)★5 線路上の二人の少女。イサベルは線路に耳をあて、アナは遠くの何かを見つめるように立つ。そう、イサベルは知識・情報を得ようとする子で、アナは感じようとする子なのだ。 [review] (cinecine団)[投票(38)]