コメンテータ
ランキング
HELP

寒山拾得さんのコメント: 投票数順

★3バーニング 劇場版(2018/韓国)この全てが曖昧なサスペンスがロブ=グリエ流のゲームだとしたら今更だし、パゾリーニ流の挑発だとしたら何を挑発しているのか判らない。要は吉行淳之介みたいな朦朧系だ。イ・チャンドンまさかの失速。 [review][投票(1)]
★0ざくろの色(1968/露)東方正教というよりも中国雑技団に近い気がする宙吊り世界。教会内の会話はラテン語なのか、これに字幕がつかないのには弱った。アート系映画だから別にいいじゃんとはならんだろう。採点保留。 [review][投票(1)]
★3どぶろくの辰(1962/日)見処は圧倒的に淡島池内の花札勝負なのだが短すぎる。赤シャツ着て長髪の三船は登山家にしか見えず低調、クロサワ映画以外でもゴリラの物真似するのは発見だったが別に面白い訳ではない。三橋はいい造形で性暴力への敷居の低さはサンプル的価値あり。[投票(1)]
★4ある殺し屋(1967/日)野川由美子のお下劣なビッチ・キャラ造形を愉しむ映画。脚本家は絶対、個人的な女への憾みを叩きつけているに違いない。 [review][投票(1)]
★2鈴木家の嘘(2018/日)木竜麻生がどんどんどんどん魅力のない娘に見えてくるだけの映画。これでは俳優が可哀想。 [review][投票(1)]
★4裸の大将(1958/日)癖になる話法の発明という喜劇のひとつの理想を見事達成。「人は普通に死んだら仏様になって、戦争で死んだら神様になるんだな」。 [review][投票(1)]
★3思えば遠くへ来たもんだ(1980/日)脂っこい映画を予想させる面子なのに軽快に纏められているのが好ましく、最良の箇所は「男はつらいよ」を彷彿とさせる。体罰ネタは残念で減点。 [review][投票(1)]
★1けものがれ、俺らの猿と(2001/日)思うに町田康の魅力は行間漂う世界への独特の諦念であるのに、本作はそこすっ飛ばしてギャグだけ丸写しにしている。結果はクスリとも笑えぬ地獄の二時間。[投票(1)]
★4ある関係(1962/日)出来過ぎの脚本はしばしばあざとい印象を残すが、本作が爽快なのは人物たちの造形もこれに見合って全部見事にあざといからだろう。アクセル踏んだまま崖下直行の快感。 [review][投票(1)]
★5座頭市喧嘩旅(1963/日)トンボが穂に止まる。藤村は子供のように笑う。市に目を移して頬についた米粒を見て同じように笑う。頬に手を伸ばす。市は手を握り動くなと云う。凍りつくふたりの顔。トンボが穂を離れる。 [review][投票(1)]
★4座頭市海を渡る(1966/日)なんと新藤の非武装中立批判。『真昼の決闘』みたいな凡作と比較する必要はまるでない。 [review][投票(1)]
★4乳房よ永遠なれ(1955/日)ミゾグチの延長で吉田喜重を先取りする瞬間が何度もあり、斎藤高順の密やかな音楽がメロドラマを真摯に捉えてとてもいい。話は極端で私には理解不能、女性は頷くのだろうか。 [review][投票(1)]
★4レット・イット・ビー(1970/英)仕切る気なしのジョン、出しゃばるポール、捻くれるジョージ。終わってしまった人間関係。でも楽器を手にすれば対話が成立していた。音楽はいいものだと思う。 [review][投票(1)]
★4女が階段を上る時(1960/日)階層毎の美人ママへのアプローチ実践集として重宝、という下司な観方も脚本家は計算しているのだろう。私は突撃して五秒で轟沈する多々良純に学ぶ処大だった。 [review][投票(1)]
★2舞姫(1951/日)よくあるつまらないメロドラマに余りにもよく似たメロドラマ。『山の音』といい本作といい、ナルセと川端は相性悪い。エロが画面に出ないせいだろう。 [review][投票(1)]
★3娘・妻・母(1960/日)日本映画黄金の50年代の終わりを示す平凡作。カラー・ワイドに最も映えたのは端役の笹森礼子だった。 [review][投票(1)]
★4モロッコ(1930/米)淑女の客にキスする男装のディートリヒクーパーの中性的な美しさ。頽廃感蔓延するLGBTのニュアンス。こういう映画は21世紀には撮られなくなるのだろう。 [review][投票(1)]
★4ひまわり(1970/伊)イタリアで大流行した艶笑譚映画がベースにあるのが本作の絶妙な処。後半になってもソフィア・ローレンはマネキン抱いているし、子供はすぐできるし。草食系には伝わり難い反戦メッセージ。 [review][投票(1)]
★4エレニの旅(2004/ギリシャ=仏=伊)「銃弾は一発幾らですか。命は一人幾らですか」 [review][投票(1)]
★5少女の髪どめ(2001/イラン)難民保護は法より優先されると云い切った本作が21世紀の初年に撮られたのは象徴的な出来事だったと思う。 [review][投票(1)]