★3 | サディスティック・溝口は、実はトリッキーな作風だと思う。 [review] (ペペロンチーノ) | [投票(2)] |
★5 | 田中絹代、京マチ子、森雅之、、、、みなさんすばらしいです。 (動物園のクマ) | [投票] |
★3 | 世評は高いし、確かに空間把握は独創的で感心するが、こけおどしのような画面がやたら続くという印象がある。そこに溝口特有の濃厚人間描写が無遠慮にからまって不均整感と受け狙いの臭さが漂う。水戸光子が濃さを程よく薄めて清涼感を画面にもたらす。 (ジェリー) | [投票] |
★5 | 濃淡を意識した黒白撮影の素晴らしさを堪能できる。日本映画が世界に誇る傑作のひとつ。 (丹下左膳) | [投票] |
★3 | 京マチ子が神々しい。 (ドド) | [投票] |
★4 | これが西洋における日本の紹介となりました。一種これも又邦画の誇る代表作の一編です。 [review] (甘崎庵) | [投票] |
★4 | 溝口伝説、宮川伝説、依田伝説、恐れ入ります。 (chokobo) | [投票] |
★4 | なんだろう、あの船のシーンは。この世のものとは思えん。 (太陽と戦慄) | [投票(5)] |
★4 | 宮川一夫が素晴らしい。 (赤い戦車) | [投票] |
★3 | 後日談がしつこい。説教じみた話の展開も好きじゃない。けれど、京マチ子にふらっとしてしまう気持ちだけは異様に生々しく伝わってきた。このヴァンプめ!フィルムの中だけでは飽きたらぬのか! (tredair) | [投票(1)] |
★3 | その当時からいえば、評価が高かったのであろう事は想像出来るが、手法が風化していささか退屈である。京マチ子が好みでないのも、映像に酔えなかった一因ではある。 (トシ) | [投票] |
★5 | モノクロの古いフィルムであることまでが映画の魅力になっている。特にあの船のシーンとか。ラストの海へのPAN、わかっていても震える名シーン。 (フォギー) | [投票] |
★3 | 良さがあまり分からず。まだ若いのかなぁ。69/100 (たろ) | [投票] |
★5 | 当時の映画はつまらない時代劇でもお金をかけてます。ましてや、世界に売り込む芸術映画ですから美術がすごい。最近の映画の金のかけてないことよ、、。スケールは小さくなるわな、、。 (セント) | [投票] |
★5 | 今や無謀な男も、たくましい女も少なくなったって事かしら? (ヤマカン) | [投票] |
★4 | 戦乱の世に翻弄される無名の農民を描いた視点でまず引きつけられた。演技力ではなく映像表現で魅せる手法も新鮮である。 [review] (RED DANCER) | [投票] |
★3 | 我が家に戻ってきた主人公が、 [review] (緑雨) | [投票(3)] |
★5 | あまりにも・・・・あまりにも・・・・あまりにも・・・美しい!! (FunQ) | [投票] |
★4 | この映像美を楽しむは、大人の女の妙香をしみじみ味わう情感の如し。なれど興味を惹かれて読んだ原作(現代語訳だが)はグラビアギャルの瑞々しさ。当時の技術の問題が大だと思うが、奔放なイマジネーションの世界が様式美に矮小されてしまっているとも。 (おーい粗茶) | [投票] |
★3 | 正統派の怪談ものだが、観ていて飽きさせない現代性も持っている。美しさとダイナミズムを兼ね備えたそれは、まさに映画だ。(でも今のところ正直に3.7点) (死ぬまでシネマ) | [投票] |
★5 | 田中よりは案外に水戸光子が切ないのだが、やはり真に圧倒的なのは京マチ子と宮川一夫であり、両者が3年前の『羅生門』とリンクする形で戦前戦後の巨匠を同期させたことに映画史上の因縁を思わずにいられない。奇跡と思う。 (けにろん) | [投票(4)] |