コメンテータ
ランキング
HELP

「小津安二郎」(システム既定POV)の映画ファンのコメント

東京物語(1953/日) 早春(1956/日) 東京暮色(1957/日) 彼岸花(1958/日) 浮草物語(1934/日) 浮草(1959/日) お早よう(1959/日) 秋日和(1960/日) 突貫小僧(1929/日) 小早川家の秋(1961/日) 大学は出たけれど(1929/日) 東京の合唱(1931/日) 大人の見る絵本 生れてはみたけれど(1932/日) 秋刀魚の味(1962/日) 戸田家の兄妹(1941/日) 父ありき(1942/日) 長屋紳士録(1947/日) 晩春(1949/日) 麦秋(1951/日) お茶漬の味(1952/日)が好きな人ファンを表示する

河内カルメン(1966/日)************

★4野川由美子! 完璧な美貌ながらそこに人を寄せつけぬ冷たさはなく、能動的かつ受動的な男性遍歴を経ても芯の人格的潔癖を失わず生来の明朗を保つ。演出家が溝口的/今村的な「女性性礼賛に裏付けられたサディズム」を欠くがゆえの魅力的な造型。あるいはそれがカルメン性か。たとえば『故郷に帰る』の高峰秀子も。 [review] (3819695)[投票(8)]
★3トラウマのトの字も知らないような、ヒロインのこのあっけらかんとした生き様はどうだ。それを考えると、もしかしてこれって意外に清順的な題材だったのかも。[Video] (Yasu)[投票]
★4鈴木清順らしいケレンみのある遊んだ演出がある中で吃驚するくらいオーソドックスかつダイナミックな画面造型が共存している。 [review] (ゑぎ)[投票(3)]
★4野川由美子にしびれました。 (動物園のクマ)[投票]
★4強がりと落胆、嘘と本音、情と現実を不器用にないまぜにして露子(野川由美子)を世間に送り出す勇吉(佐野朝夫)との別離シーンが白眉。これを契機に露子は人生を「ふっきる」のだ。境遇、欲望、身分、貧富、性癖。そんなしがらみは勇吉とともに消滅したのだ。 (ぽんしゅう)[投票]
★4鈴木清順監督はやはりエロスを好むようだ。原作者の今東光と言えばエロ坊主作家だったはず。しかし、野川由美子はsexyな女優だったんだね・・・ (RED DANCER)[投票]
★4溝口のような悲壮感はなくサッパリとした語り口で、ラストは爽快さすら感じさせた。清順演出も隠し味的に効いている。それにしても、役者をモノとしか思っていないような後年の作品に較べ、なんと人間(特に女)が活き活きと描かれていることか。 (太陽と戦慄)[投票(1)]
★5日活をクビにならなければ…(05・12・16) [review] (山本美容室)[投票(1)]
★4鈴木清順の中でもその軽快さ、快活さにおいて特にお気に入りの一本。冒頭からドリーショットが冴えまくる上、意表を突く演出が次々と出てきて眩暈さえ覚える。 (赤い戦車)[投票]
★5普通に面白い。鈴木清順入門編としてお勧め。なんて言ってるのは俺だけか! [review] (ペペロンチーノ)[投票(4)]
★3冒頭、バラの花を口に咥えて山道でちゃりんこ漕いでる野川由美子は気違いじみて笑えるが、スタイル良いし弾ける様な若さで痛快だし、清順らしい前衛的なシーンも随所にあって面白い。しかし、当時の野川はこんなに魅力的なのにどこで道を誤まったのか…。['04.11.11VIDEO] (直人)[投票]