コメンテータ
ランキング
HELP

「ヒッチコック」(システム既定POV)の映画ファンのコメント

白い恐怖(1945/米) 汚名(1946/米) 泥棒成金(1955/米) 断崖(1941/米) 逃走迷路(1942/米) 見知らぬ乗客(1951/米) 知りすぎていた男(1956/米) 裏窓(1954/米) ダイヤルMを廻せ!(1954/米) ハリーの災難(1956/米) 間違えられた男(1956/米) めまい(1958/米) 鳥(1963/米) 北北西に進路を取れ(1959/米) サイコ(1960/米) レベッカ(1940/米) バルカン超特急(1938/英) 疑惑の影(1943/米) 海外特派員(1940/英) ロープ(1948/米)が好きな人ファンを表示する

新幹線大爆破(1975/日)************

★5この映画には、今の邦画が忘れているあらゆるスピリットがぶち込まれている。 (ペペロンチーノ)[投票(2)]
★4スピーディな展開でここまで楽しませてくれれば映画館に行った甲斐がある。虐げられる庶民、インテリ学生の挫折、大のために小を犠牲にする権力、反発する職業人、という前時代的でわかりやすい構図がほっとする。そして、犯人の妻。 [review] (動物園のクマ)[投票]
★4DVD,ジャケ買いですっ!! (茅ヶ崎まゆ子)[投票(1)]
★4いやぁ、ハヤタ隊員とか実にいろいろな人が出てますね。副運転士(?)にも注目。こういう役回りが多い山本圭のニヒルさが涙を誘います。 (ラジスケ)[投票]
★3駅馬車』からここまで来て『スピード』へ向かうんだろう。 [review] (t3b)[投票]
★3特撮技術にしても、1日のうちに詰め込みすぎの展開にしても言いたいことはあるが、日本の新幹線の安全性技術を逆手に取った着想と二人の健さんが帳消しにした。リメイクが、オリジナルの俳優たちのエネルギー総量を超えられるか早くも心配である。 (ジェリー)[投票]
★4陰鬱な味付けをしたのが残念だが、文句無く楽しめる娯楽作。 (丹下左膳)[投票]
★3乗客も警察も職員もバカが多すぎてどうしようもない。しかもほとんどが大根。湿っぽいシーンも退屈。 (ドド)[投票(1)]
★4天国と地獄』そして『スピード』 [review] (chokobo)[投票]
★3柔道学生を見たらペヤング食べたくなった。 (黒魔羅)[投票(1)]
★4随所に入る健さんの感傷的な回想シーンで映画のスピードが減速。特別出演のくせに、おいしい所はさらう丹波哲郎。 (AONI)[投票(1)]
★3内容は新幹線なのに展開は鈍行各駅停車。内容は新幹線なのに個々の展開が、しっかりと連結しているようには見えず、平時でも運行に差し支える危うさが随所にある。そこに青山八郎の音楽センスのなさが追い打ちを掛けており、何度も何度も作品自体が不通になっていた。このダイヤの乱れは時間が経つにつれて凄惨に。対照的に、ラストまで私の脈拍は乱れなかった。 (ジャイアント白田)[投票(1)]
★4細かい粗やご都合主義など全く気にならない。実に牽引力溢れる映画。 (赤い戦車)[投票]
★3面白いとは思うが、ジェットコースター感不足。リメイクしたらヘタクソなCGばっかで逆に迫力がなくなりそう。 65/100 (たろ)[投票]
★3面白いのは着想と、個別にモノマネしたくなる演者の熱演のみ。脚本演出は酷いものだ。 [review] (ペンクロフ)[投票(4)]
★4スピード』より好きだけど、無駄に大物俳優ばかり使ってる気がして。特にあの志村喬は有りなのか? (ボヤッキイ)[投票]
★3ちょっと長々とひっぱりすぎ。 [review] (あき♪)[投票(1)]
★3新幹線の運行管理は、今見ると相当アナログでびっくりするが、手作り感が程よく緊張度を高める。車内での乗客のパニックぶりが一本調子で、そこに工夫があれば。滑り出しでは群像劇を期待したのだが… [review] (緑雨)[投票]
★3山本圭さんが出てくるあたりから、急に身につまされてきてしまいました。 (おーい粗茶)[投票(1)]
★4ダサいはダサいが,充分勝負できる出来。しっかり手に汗握った。(実際にはこういう犯罪はあるんだろうか) (死ぬまでシネマ)[投票(1)]
★3爆弾撮影の為、深夜のガード下で陣取るカメラマンたちのプロ根性を始め異常時に対処する男達の無言の所業は全部良い。反逆の構図に囚われた犯人達も米パニック映画のルーティーンに塗り込められた社内乗客の描写も未だ70年代の残滓に冒されてるとしてもだ。 (けにろん)[投票(1)]