コメンテータ
ランキング
HELP

「感涙系」(いし)の映画ファンのコメント

イル・ポスティーノ(1995/仏=伊) ニュー・シネマ・パラダイス(1988/仏=伊) チャップリンの 独裁者(1940/米) 秘密と嘘(1996/英=仏) フィラデルフィア(1993/米) 奇跡の海(1996/デンマーク=スウェーデン=仏=オランダ=ノルウェー=アイスランド) エレファントマン(1980/英=米) レナードの朝(1990/米) モ’・ベター・ブルース(1990/米)が好きな人ファンを表示する

スティング(1973/米)************

★4まんまと騙されました。 (いし)[投票]
★5この映画のワイプが時代を上手に描いていると思います。洒落てる映画。明るい映画。 [review] (chokobo)[投票(1)]
★5大人ってヤツは、ほんとにもう・・・・・・信じらんな〜いっ!!! (fufu)[投票]
★5のっけからあららと感じるほどキレのある作品 コクもある (どらら2000)[投票]
★3過去2回は最高だったのに再見したらレッドフォードは青臭く、ニューマンはつまらなく、ショーは間抜けに見えた。代わりに女優陣の味ある演技に注目できた。 (KADAGIO)[投票]
★3お洒落に見えるが他愛ない。 (ドド)[投票]
★4あのカードのサバき方。どうせ本人がやってんじゃないんだろって思ったら、まさかのワンカット。シビれないわけがない。86/100 (たろ)[投票(1)]
★4成功の秘訣、それは徹底的にやることなり! [review] (モモ★ラッチ)[投票(6)]
★5今後何回も観ようかな、という位面白い。音楽も静止絵もいい。 (kekota)[投票]
★5さわやかにリベンジ!! [review] (hideaki)[投票(1)]
★5最高!強いて言うなら悪の詐欺師映画が『太陽がいっぱい』なら、これはその対極!最高の逸品!勿論両方最高! (ジャイアント白田)[投票(4)]
★4初めて見た時は話も良く分からず、ただただかったるいと言う印象しかなかったけど、2回目に見た時は構成や脚本の見事さに恐れ入った。まさに一世一代の大仕掛け。「騙す」快感と「騙される」快感。一回目でこの快感を味わいたかった。 (Ryu-Zen)[投票]
★5後からもう一度見ると、小憎たらしいほど上手にミスリーディングしてます。 (ゆっち)[投票]
★5妙に軽快な音楽『エンターティナー』と紙芝居風の絵が、より映画を引き立てていたんだと最後の最後になって分かる。最後は正に”快感”そのもの。ストーリー展開の上手さは、この先どんな風に真似されようとこれからもずっと映画史に残る名作でしょう。 (m)[投票(4)]
★5レッドフォードの走りは、どの役者よりも見事です。 (HAL9000)[投票(4)]
★5観た人の誰もが傑作と言う傑作。 (KEI)[投票]
★5無声映画をふまえた空気をたのしみ(音楽と駅での追いかけっこ)、ひしゃげた鼻の男の横顔にうなり、デブの「ぎゅっ、ぎゅっ」という音にしびれ、お姉さんの超色っぽい歩き姿にうっとりする。その上に立つあのコンビ、映えないわけがない。 (カフカのすあま)[投票(2)]
★4ぼくは何気なく視ていたからヤラレタ!・・というか初めて視た時,実はよく解ってませんでした。すみません。 (死ぬまでシネマ)[投票]
★5なるほど、これが『オシャンズ11』や『バンディッツ』の原点ともいえる作品か...(それぞれを観終わってアッと驚き何だか嬉しくて幸せな気持ちになれた私はなんと幸せな男だろう〜♪) (しゅんたろー)[投票]
★42大スターの競演作品の代表作にのひとつ。私は「明日に向かって撃て」の方が好きです。 (RED DANCER)[投票]
★5ポーカーシーンのニューマンに陶酔し、軽快なレッドフォードに共感した。少年だった私を映画の世界に導いたのは、まぎれもなく“彼ら”だった。 [review] (パッチ)[投票(19)]
★4映画とは、五官全部を使って細かく見ていくものだということを、意表をつくストーリー展開や、しゃれたチャプター仕立ての構成や、おもいきりノスタルジックで粋な音楽などによって教えてくれた教科書のような映画。 (ジェリー)[投票(4)]
★5エンターテイメントという言葉はまさしくこの作品のためにあるような言葉だ。 [review] (甘崎庵)[投票(18)]
★4熱望!友情出演シリーズその1: 『レインマン』のレイモンド(ダスティン・ホフマン)と、ゴンドルフ(ポール・ニューマン)のポーカー対決が見たい。 (アルシュ)[投票(2)]
★5軽快!楽しい!ニューマン&レッドフォードコンビの作品をもっとみたい。 (LOPEZ que pasa?)[投票]
★5掛け値なしに面白い。テレビ番組の「スパイ大作戦=ミッション・インポシブル」って、これがアイディアのモトなのでは?と思ったぐらい。だまされることを、こんなに切望しちゃうサスペンスって、そうはないと思います。 (エピキュリアン)[投票(1)]