コメンテータ
ランキング
HELP

「チャップリン」(システム既定POV)の映画ファンのコメント

のらくら(1921/米) チャップリンの殺人狂時代(1947/米) 伯爵夫人(1967/英) 巴里の女性(1923/米) 街の灯(1931/米) ニューヨークの王様(1957/英) サーカス(1928/米) ライムライト(1952/米) 担え銃(1918/米) チャップリンのカルメン(1915/米) 犬の生活(1918/米) 一日の行楽(1919/米) チャップリンの 独裁者(1940/米) チャップリンの給料日(1922/米) 偽牧師(1923/米) チャップリンの移民(1917/米) サニー・サイド(1919/米) チャップリンの 黄金狂時代(1925/米) モダン・タイムス(1936/米) キッド(1921/米)が好きな人ファンを表示する

ローマの休日(1953/米)************

★5エディ・アルバートが写真を撮るでしょう。この映画のシーン全てが綺麗ですよね。写真に残せる映画でしょう。 (chokobo)[投票(1)]
★5庶民の世界にもお金では買えないかけがえのない幸せがこんなに合ったんだね。気付かせてくれてありがとう、アン王女!うるるん・・・。 (かっきー)[投票(3)]
★4リアリズムを求めたらアカンのや。これはおとぎ話ナンヤ。オードリーの可愛さに4点。 (ふりてん)[投票]
★4母親の結婚?年記念旅行アルバムのタイトルが、「ローマの休日」・・・なんて人はいますでしょうか? (タモリ)[投票]
★5今さらって、気もするけれどやっぱり何度観ても良い。もう、体に染みついてしまった。 (fufu)[投票]
★5ヘプバーンについては何もいう事なし。 [review] (takud-osaka)[投票(1)]
★4オードリーの気品のある美しさがいいいねー。 (RED DANCER)[投票(1)]
★5これらのヘップバーンのシーンを見事に捉えたワイラー監督の技量には驚くばかり。ついでに言えば、様々な裏話にも事欠かない作品です。 [review] (甘崎庵)[投票(2)]
★4オードリーがファニー・フェイスと呼ばれるのもピンと来ないが,でも美人だとも思わない。とは言え,この作品では魅力的。 (ワトニイ)[投票]
★5ここで終わるから映画はイイんだよね。 [review] (G31)[投票(12)]
★4この映画のおかげでローマのパック旅行はみんな同じコースになってしまっている。 (はしぼそがらす)[投票(6)]
★3この映画が絶大な人気を誇っているのは日本ぐらい、と言われるのがわかったような気がする。 (シーチキン)[投票]
★5ラストシーン、自分の意志をはっきりと示しはじめるアン王女の内面の変化が,とても印象的。 [review] (kawa)[投票(1)]
★4いまとなっては普通の少女漫画的ラブストーリー。名作という割りに軽くて平凡。だがそこがいい。半世紀前の作品で今でもここまで普通に鑑賞できる作品はそう無い。 (ビビビ)[投票(6)]
★4ヘプバーンの演技をしてない演技がいい。 [review] (らーふる当番)[投票(14)]
★5スタジオから、そして閉塞のアメリカからローマの青空の下へと飛び出し撮り納められたこの映画は未来永劫、自由と解放のシンボルで在り続けると思う。ワイラーとトランボ(変名)が渇望したもの、アン王女が求めたものを、オードリー・ヘップバーンが飾り気の無い笑顔で掴み取る。それを優しく支えたグレゴリー・ペックの存在も得難いもの。 [review] (町田)[投票(2)]
★4不可触人だが超可愛く、幼気な処女でオキャンで明るい。全オヤジが夢見る女の子との出会いの理想郷。漲るエロ願望は1度のキスで無理に充足させ、分別ある保護者的立場に身を窶す。ラストペックの万感の屈託と充足のオードリー。男には余りに切ない。 (けにろん)[投票(1)]
★3オードリーが可愛すぎる。 (赤い戦車)[投票]
★550年代に映画は、各国の作家達により様々なジャンルで完成度を極め世界的ピークを迎えるのだが、中でも本作はオードリー・ヘップバーンという可憐さの化身の出現で表現の完成度に奇跡的華やかさが加わりストーリーテリング映画の歴史的傑作となった。 (ぽんしゅう)[投票(1)]
★3伝説の一本。オードリー・ヘプバーンはこの世に降り立った唯一実在した本物の女神。この作品カラー化して欲しい。アン王女ってイギリスのアン王女の事? [review] (TO−Y)[投票]
★4ジッポ型カメラは日本製のエコーエイト。ライターとしてもちゃんと使えるが写りのほうは怪しげだったらしい。カメラマンのエディ・アルバートはスピグラを使っていた。 ()[投票]
★5本来「ローマの休日」とはローマ時代、コロシアムで奴隷達の殺しあいを見て喜ぶ人たちという意味。これには… [review] (cinecine団)[投票(29)]
★3グレゴリー・ペックが手を入れてオードリーを驚かすあの口、ボッカ デラ ヴェリータ(真実の口)というのですが、川越で同名の質屋を発見。「うちはボリませんよ。」という意味なんでしょうか? (りかちゅ)[投票(1)]