コメンテータ
ランキング
HELP

「ヒッチコック」(システム既定POV)の映画ファンのコメント

白い恐怖(1945/米) 汚名(1946/米) 泥棒成金(1955/米) 断崖(1941/米) 逃走迷路(1942/米) 見知らぬ乗客(1951/米) 知りすぎていた男(1956/米) 裏窓(1954/米) ダイヤルMを廻せ!(1954/米) ハリーの災難(1956/米) 間違えられた男(1956/米) めまい(1958/米) 鳥(1963/米) 北北西に進路を取れ(1959/米) サイコ(1960/米) レベッカ(1940/米) バルカン超特急(1938/英) 疑惑の影(1943/米) 海外特派員(1940/英) ロープ(1948/米)が好きな人ファンを表示する

サイダーハウス・ルール(1999/米)************

★3この映画がお気に召さなかった方に→ [review] (ペペロンチーノ)[投票(9)]
★3この監督の趣味の良い詩情を考えると、アーヴィングの原作はあまりに生々し過ぎるのだと思う。3.5点。 [review] (くたー)[投票(2)]
★5またもさわやかな涙を流さずにはいられなかった。ハルストレム作品の登場人物は、どの作品でも、観客に媚びずに行動し、観客の共感を呼び起こす。 (ジェリー)[投票(2)]
★4ドラマは平凡。でも音楽、風景、そして子供達の笑顔で感動してしまう。 [review] (ドド)[投票(3)]
★4視線が素晴らしい。それは脚本の視線であり、監督の視線であり、そしてキャラクタの視線。 [review] (甘崎庵)[投票]
★5出演者全員が成長してゆく。ああ、なんと美しいこの映像。誰も悪い人などいないんだよ。 [review] (chokobo)[投票(1)]
★3続きは『チャタレイ夫人の恋人』で。 (黒魔羅)[投票]
★3ジョン・アービング作品はヒューマンドラマなのに、家族一同で和やかに見れない内容が多い。本作も“サイダーハウス”が登場してからそうなる。 (AONI)[投票(1)]
★5人の幸せって何だろう。考えさせられた。トビーもすごく良かった。とても良質な映画。 (ミスターM)[投票]
★4全体的にまとまっていて奥も深い。展開もスピーディーで飽きさせない。最後のルールの一コマのオチはお見事でした。人の優しさに触れるとサヨナラがとてつもなく痛く感じます。幸せを願うと事により爽快感が心地良く響き渡る映画でした。 (かっきー)[投票(1)]
★3どうもしっくりこない。 (赤い戦車)[投票]
★3キング・コング』のエピソードにくらっとした。フィルムがボロボロでも気にせず何度も繰り返し見るあの感覚(映画への渇望といっても過言ではないと思う)は、言葉にならないぐらい切ない。 [review] (tredair)[投票(8)]
★4イヤになるような現実。どうしようもないくらい、いい加減な人間達。 それら、すべてを優しく包んで小荷物にして、前に進んでいく映画です。 [review] (トシ)[投票(13)]
★4完全な善人は存在せず、完全なる悪人もまた存在しない。人間が持つ複雑さを自然に且つリアルに描かれている。 (ADRENALINE of Adrenaline Queen)[投票(3)]
★3ベルトを急いではずそうとするトビーに爆笑 (たろ)[投票]
★4人生ではやりたい事と求められる事とは必ずしも一致しないが、求められる中に生き甲斐が見えてくることもある。 (RED DANCER)[投票(8)]
★3医師法違反だと思うんだけど… (りかちゅ)[投票]
★5人は皆、「生まれるという罪」を背負い生まれ、それを「生きること」で償い、そして「死ぬこと」で許されたいと願うのだ。 [review] (あき♪)[投票(14)]
★4我々が支配されている「常識」を、控えめに、それでいて根源的な部分で揺さぶってくる。 [review] (緑雨)[投票]
★5生まれてきてよかった。子供達にそう思ってもらうために、ラーチ先生のような人は必要なんだろう。 [review] (スパルタのキツネ)[投票(4)]
★3活字向きの話だと思う。今度シャーリズ・セロンを思い浮かべながら原作を読んでみようと思う。 [review] (おーい粗茶)[投票(2)]
★4スミマセン。馬鹿なのでよく解りませんでした。何が「サイダーハウス=ルール」だったんですか? [review] (死ぬまでシネマ)[投票(3)]
★3同じおとぎ話でもどぎつい系のアービングものが、ハルストレムが撮ればここまできれい系になるんですね。これの場合トビー・マグワイアの表情のうまさによるところが大きいかな。メッセージ色が強すぎるのはいまいち鼻についたが。 (mal)[投票(1)]