コメンテータ
ランキング
HELP

「生き返りもの」(しばやん)の映画ファンのコメント

ワン・モア・タイム(1989/米) パパは雪だるま ジャック・フロスト(1998/米) ゴースト ニューヨークの幻(1990/米) 異人たちとの夏(1988/日) オーロラの彼方へ(2000/米) コンタクト(1997/米) ベルリン・天使の詩(1987/独=仏) シティ・オブ・エンジェル(1998/米=独) A.I.(2001/米) 黄泉がえり(2002/日) 死国(1999/日)が好きな人ファンを表示する

リトル・ダンサー(2000/英)************

★5いかにも英国。男の子の成長物語。大きかった父親が後半になるにつれてどんどん小さく見えてきて、そして息子に追い越される様に泣けます。 (tkcrows)[投票(3)]
★4夢物語としては並だけど、ガキのませっぷり、勝手っぷりがリアル。監督と脚本のセンスはよろしい。 (SUM)[投票(1)]
★4音楽はよかった。ラストはもうちょっと見たかった。 (お珠虫)[投票(1)]
★5親が子供に見せる映画ではない。子供が自発的に見る映画。だって私は支え続ける事が出来そうもない。 [review] (sawa:38)[投票(17)]
★5少年の真っ直ぐな瞳にやられた・・・。まるで、心を奪いたてる感動と胸に染み入る余韻がたまらない。少年の熱意、先生の努力、父親の愛情、一つ一つは他愛もないがそれらが重なる瞬間の美しさがこの映画には込められている。人の絆と情熱の最強傑作。 (かっきー)[投票(5)]
★3予告編 見せ過ぎなんだよ 名場面 感動半減 怒るでしかし [review] (G31)[投票]
★4子供らしい演技をするオスメントくんより、等身大の演技をするジェイミーくんに拍手。 [review] (BRAVO30000W!)[投票(1)]
★4あの社会情勢の中、はじめは反対していた、父や兄の心の変化がとてもすばらしく描かれていました。夢は、どんな中でも、自分ががんばれば実現出来るというのを思い知らされて、夢を実現出来ない人は、自分のがんばりが少なくどこか社会や世の中のせいにしているのではと感じました。 (kame001)[投票]
★4美しい親子愛、人間愛に心を打たれた。 [review] (ゆう)[投票(2)]
★3子供が歌いたい時に歌う,踊りたい時に踊るのは当たり前。その喜びは教えて貰う必要はない。ただ,ぼくはこの主人公の何ともカワイイ「クールさ」が気に入った。親父は勿論として,お婆ちゃんの使い方もヨイ。 (死ぬまでシネマ)[投票(2)]
★3何なんだこの人気は? [review] (アルシュ)[投票(9)]
★4フル・モンティ』の方が泣けて笑えたかな? あっちはコメディだったけど。 (ぱちーの)[投票]
★5宣誓!良きパパになり自分の子供を自発的で時流、流行、凝り固まった考えに流されない好奇心旺盛の立派な人物にさせます!懐の広い固定観念がない柔軟性に富む親父になります! [review] (ジャイアント白田)[投票(30)]
★5溢れ出る才能。それを大きく開花させるのも、潰してしまうのも回りの大人。少年には理解し支えてくれる家族がいた。「あの子はまだ11歳なんだよ!」と父親の悲痛な叫びには家族愛を感じてやまないものがあった。少年の踊りたいという溢れ出る思いが強く伝わる良質な作品。 (チャオチャオ)[投票(1)]
★5ストーリー的には先が読めるところもあったが、映画の撮り方、作り方が好きだった。感情の表現も年齢で(父、兄、弟)随分違ったものになっているのも観ていて面白かった。ラストも個人的にはもっと短くても良かったけどあれがベストかな!? (コマネチ)[投票(1)]
★4イギリス映画の得意な設定。ダンスシーンは最高だった。炭坑の設定は新しさがなくて残念。 (ミスターM)[投票]
★5この映画には、風がある。この映画からは、風が吹いてくる。 [review] (ジェリー)[投票(11)]
★3近年、その当時の労働者階級を取り扱った映画が多いので、その子供版という印象が否めませんでしたし、展開もある程度予測できたので・・。 (てべす)[投票]
★5熱い夢、熱い想い。胸熱くさせる「希望」の物語。 全ての少年少女に贈りたい! [review] (ボイス母)[投票(17)]
★5ダンスの表現力にはいつもやられてしまう。最後のシーンは親でなくても涙が溢れる。もっと見せて欲しいが、あの方がインパクトがある。 (RED DANCER)[投票(3)]
★2ひねくれた私には『遠い空の向こうに』のパロディのような気がしてしまった (海苔)[投票(1)]
★3実は見る前から英国作品として偏見が… [review] (torinoshield)[投票]
★5ちょっとあざとい。でもこういうのに僕は弱い‥‥。男のビガク。 (HAL9000)[投票]
★511才のビリーとほとんど背の変わらない父親が次第に大きく見えてくる。決して目の錯覚ではない。 [review] (らーふる当番)[投票(2)]
★4体に電流が駆け巡る、電流が心を解き放つ、心が衝動を翔き立てる。衝動が飛翔へと結びつき、偏見、貧困を押さえ込み、全ての人の心をも翔けさせる。 [review] (あき♪)[投票(5)]
★5バレーという華々しい世界を目指すビリー少年と、作業用エレベータで日の当たらない地下の炭坑へ下りていく父親の対比。感涙。マイケル少年が、いい味だしてます。 (ばかてつ)[投票(9)]
★4約20年ぶりの再鑑賞だったが、映像は全く色褪せていない。スティーブン・ダルドリーが優れた映像作家であることがよくわかる。ジェイミー・ベルがスローモーションで跳ね続ける、印象的なオープニング。 [review] (緑雨)[投票]
★4遠い空のむこうに』ダンス・イギリス版。めざす夢が違うだけで、お話の構成が全く同じというところに驚いた(いい意味で)。どっちが好きかは、その人の趣味によります。 (すやすや)[投票(1)]
★5本当に大好きな作品に対してのコメントがうまく書けない、という事が今日やっとわかった。 マイ・ベスト。  [review] (WaitDestiny)[投票(19)]
★3「お前、いつの間にそんな踊りを・・・」 [review] (ペペロンチーノ)[投票(10)]
★5この先、自分が父親になって子供が出来た時のために、何度も繰り返し鑑賞して”良い父親ってなんだ?カッコいい男ってなんだ?”と言う事を真剣に考えたくなる映画。素晴らしいです。特に男性には必見作かも。 (Ryu-Zen)[投票(4)]
★5映像、シナリオ、音楽、役者、全てにおいて最高! [review] (Linus)[投票(4)]
★5人生の鍵を自らの手で手にした希有なダンサー「ビリー」。巣立つのが少し早い子供をもった父親の哀感。踊ることの持つダイナミズムを改めて感じさせてくれます。音楽のリズムに合わせて通りを踊りながら駆け抜けるシーンは秀逸。 [review] (トシ)[投票(14)]
★2どこの国にも桃井かおり(フジコ・ヘミングでも可)はいるんだな、そしてそれはかなり好きなキャラなんだな、と気付いた。彼女とマイケルに1点ずつ。 [review] (tredair)[投票(3)]
★3こんなにイキイキした子役は久しぶりに見た。 (TOMIMORI)[投票]
★5男の子というのは、いつだって空を飛びたがる生き物だ。歳をとって大人になってからでさえ、彼の心の奥に小さく居残っている“男の子”はいつも「本当は空が飛びたい」と呟く。 [review] (Myurakz)[投票(5)]
★5理由は好きだから。ベル少年の自然な表情とダンスに魅了された。 [review] (kinop)[投票(6)]
★5全身で思いを表現するビリーとそんな息子の夢を叶えさせてげたい父。 2人ともホントにいい表情をするんだな。3回は涙がでた。 (わわ)[投票(4)]
★3ラスト、別料金払ってもいいからもっと見せてくれ~! (ミイ)[投票(16)]
★5家族愛を教えてくれた (ヒコ一キグモ)[投票]
★4言語志向の人間としては、感情を身体で表現できる少年に憧憬を込めて見とれてしまう。映像の緩急も心地よい。希望ってヤツを素直に信じたくなる一本。(ターンは真似しましたよ、ええ。だって、やらずには居られないでしょう?) [review] (立秋)[投票(6)]