★4 | 質量ともに扱いづらい原作を、よくぞここまで忠実に……と感涙にむせんだのは私だけではないと思う。唯一の恨みは、ヴァージャーの造形。 (ジェリー) | [投票(1)] |
★3 | タイトルをリドリースコットの巨匠の仲間入りを果たした余裕から来る、やや手抜き具合の山場を考慮して『単に威張る』。前作のネームバリューを行使しまくったので改名希望。 [review] (ジャイアント白田) | [投票(3)] |
★2 | ジョディ・フォスターが出なかった理由が何となくわかりました。でもジャンカルロ・ジャンニーニはいいね。 [review] (chokobo) | [投票(1)] |
★4 | 難しいはずのヒット作の続編。にも関わらず、憎たらしいが、堂々とした大作に成功。スタイリッシュさと荘厳さのソレナリの融合に原作と異なった視点で成功。 (ALPACA) | [投票] |
★2 | フィレンツェをこういう風にしか撮れないことだけみても、『ブラック・レイン』や『ブレード・ランナー』がいかにダメか、が理解できるなあ。 (動物園のクマ) | [投票] |
★3 | 今度はあの得体のしれない怪人が、いったい何を考えているかを絵解きして見せれば、観客はさらに怖がるに違いないと、キャラクターを安売りしてしまう製作陣の志の低さ。レクターを客引きパンダにまでおとしめた甲斐あって見世物映画としてなら成功している。
(ぽんしゅう) | [投票] |
★3 | 前作のスゴさを改めて実感。リドリー・スコットさようなら〜。 (AKINDO) | [投票] |
★4 | 究極の美食映画…を期待したんだけどなあ。レビューはは殊更「食」にこだわってみました。 [review] (甘崎庵) | [投票(1)] |
★4 | 悪趣味と言えば悪趣味だが、期待を裏切らなかった。続編をまだ作るつもりらしい・・・? [review] (RED DANCER) | [投票] |
★3 | 原作がアレではこの程度撮れただけでも、大したモノだ [review] (ボイス母) | [投票(5)] |
★4 | この映画の一番のお手柄は、ともすれば世捨て人になりたがるトマス・ハリスから、レクター博士を独立させたことだと思います。クラリスさえこっちがわにいれば、レクター博士は何度でもあらわれる。うれしいです。 (ganimede) | [投票(1)] |
★3 | 皆さんのコメントを見てたら、「この映画観たあと、なに食った?」て話題で盛り上がれるかも、という気がしてきた。 [review] (G31) | [投票(2)] |
★2 | 『羊』と比較するとその差は歴然。ひどすぎる出来。 (赤い戦車) | [投票] |
★2 | うわっ!『洗礼』 [review] (ペペロンチーノ) | [投票] |
★4 | 原作を先に読んでいたので、フィレンツェとかヴァージャー邸とか、読みながら想像していた風景・場面が映像化されていくのが単純に面白かった。2時間に押し込むとやや駆け足にならざるを得ず、原作読んでないと消化不良かも。 (緑雨) | [投票(1)] |
★2 | これ見るとレクターというキャラの魅力は檻に入れられてたからこそだったと思う。ギリギリの心理戦が見応えのあった前作に比べ枷を解かれた彼は在り来たりの犯罪者に堕した。取って付けたような終盤のカニバリズムは言わずもがなでスコットの馬脚を現す。 (けにろん) | [投票(2)] |
★3 | 殺人の深淵を巡る先生と生徒のいけない恋は教室の中で行われてこそドキドキものだったのに、不良に堕しちまったお嬢様と正義の味方になっちまった先生、はみだし者二人が恐怖のレストランで堂々とデートしてたってムラムラしません。 [review] (kiona) | [投票(7)] |