コメンテータ
ランキング
HELP

「正義と真実を求めて叫べ!」(死ぬまでシネマ)の映画ファンのコメント

福田村事件(2023/日) i-新聞記者ドキュメント-(2019/日) インサイダー(1999/米) フェア・ゲーム(2010/米) グッドナイト&グッドラック(2005/日=仏=英=米) パブリック 図書館の奇跡(2018/米) ダーク・ウォーターズ 巨大企業が恐れた男(2019/米) コレクティブ 国家の嘘(2019/ルーマニア=ルクセンブルク=独) 護られなかった者たちへ(2021/日) MINAMATA -ミナマタ-(2020/米=英) 新聞記者(2019/日) 1987、ある闘いの真実(2017/韓国) ノーマ・レイ(1979/米) エリン・ブロコビッチ(2000/米) 遠い夜明け(1987/英) NY検事局(1997/米) ザ・ファーム 法律事務所(1993/米) 帝銀事件 死刑囚(1964/日) ラ・マンチャの男(1972/米) 人間の條件 第5部死の脱出・第6部曠野の彷徨(1961/日) キリング・フィールド(1984/英=米) 十二人の怒れる男(1957/米) 死刑台のメロディ(1970/伊=仏) 日本の黒い夏―冤罪―(2000/日) セルピコ(1973/米) 紳士協定(1947/米) チャップリンの 独裁者(1940/米) ソルジャー・ブルー(1970/米) フィラデルフィア(1993/米) バハールの涙(2018/仏=ベルギー=グルジア=スイス) ヴェロニカ・ゲリン(2003/米=アイルランド=英) 不都合な真実(2006/米) ザ・ハリケーン(1999/米) プライベート・ライアン(1998/米) それでもボクはやってない(2007/日) 真昼の暗黒(1956/日) 怒りの葡萄(1940/米) 悪い奴ほどよく眠る(1960/日) 大統領の陰謀(1976/米) アミスタッド(1997/米) ゆきゆきて、神軍(1987/日) 人間の條件 第1部純愛篇・第2部激怒篇(1959/日) スパルタカス(1960/米) チャップリンの殺人狂時代(1947/米) ナイロビの蜂(2005/独=英) アラバマ物語(1962/米) 人間の條件 第3部望郷篇・第4部戦雲篇(1959/日)が好きな人ファンを表示する

日本の黒い夏―冤罪―(2000/日)************

★4如何にも熊井啓的な鷹揚な画面展開と、それを具現化している中井貴一に頭が痛いが。 [review] (死ぬまでシネマ)[投票(4)]
★3この事件が起こるほんの数年前まで私は松本に住んでいて、しかも事件のあったあの場所には友人が住んでいました。 [review] (甘崎庵)[投票]
★1熊井啓のファンだけに納得しがたい。 [review] (chokobo)[投票(1)]
★3なんかヤなタイトルだなおい・・・ (たろ)[投票]
★1神経を逆立たされるような演出。TV局でのシーンが耐えられない。 (kenichi)[投票(2)]
★3何も知らないだろうから教えてあげるよ的上から目線が、形式的演出や芝居となってリアリティの欠如を生む。しかも、中井デスク筆頭に放送局の諸君に何ら反省の色もなく、落としどころはメンツにこだわるいつものあの組織の上層部では、何も語っていないのと同じ。 (ぽんしゅう)[投票]
★3手堅いが凡庸。高校生の自由研究的迂回した叙述形式が何の意味も無いどころか逃げに見える。そもそもに事件の本質でない冤罪を取り上げたにせよ、そこから本丸に切り込むジャーナリスティックな逸脱の暴走が無いのでは年寄りの冷や水の老残。熱量が全く不足。 (けにろん)[投票(2)]
★4「ニワトリが先か? 卵が先か?」報道ジャーナリズムは奥深い。事件が高度化すれば、情報の真偽を見分けられずに誤報が流される。しかし頑張れ小マスコミ! [review] (AONI)[投票(2)]