★4 | 雪村いづみの顔は、歯並びだけがゾロッとそろって、お神楽の獅子みたいだと思った。甘くてかわいい映画。 (worianne) | [投票] |
★3 | 合理を求めて戦前的価値を否定する若者という題材は、50年代の日本映画に頻出するのだが、映画自体が時代の醸すモダンさを発散させていたのは市川崑と中平康、そして岡本喜八だろう。本作も小津や成瀬的ドラマリズムから脱却する日本映画の導火線の一本。 (ぽんしゅう) | [投票(1)] |
★4 | 「呼び鈴」という比喩表現が素敵。 [review] (太陽と戦慄) | [投票] |
★4 | 若き喜八監督の人望の程が窺える絢爛たるデビュー作(三船のXXシーンは邦画ファンならば必見!)。新珠のパートが良過ぎ、特に上原とのシーンが傑出しているため、雪村のパートが吹っ飛んでしまい、全体のバランスが崩れてしまったのが残念。山田の役を仲代が演じていれば良かったのかも知れないが、最期爽やかだったし、ま、いいか。 (町田) | [投票] |
★3 | 昔も今も結婚への夢と打算が錯綜する乙女心は変わらないってことが解るわけだが所詮は安全領域へ着地する定番イズム。喜八演出は枠組みを破壊するには至らない。メフィスト三橋がこれこそ最先端風俗ですと新珠を連れ歩くところが突出して面白い。 (けにろん) | [投票(2)] |