★4 | 初監督作品にしては良くできてた。愛人(高瀬春奈)にズームアップするシーンが好き。テーマの目の付け所がいいです。 (ぱーこ) | [投票] |
★5 | 「映画を撮りたい」…そういった鬱積した思いの丈を惜しげもなく全篇にぶちこみまくった挙げ句に技巧のオンパレード的祝祭気分が葬式という題材とセーブし合った絶妙のバランス感覚。80年代自主映画ムーブメントの土壌の上に屹立した商業的成功作。 (けにろん) | [投票(1)] |
★4 | 「あるある」映画だと記憶していたら、何でも「ありあり」の映画だった。 [review] (ペペロンチーノ) | [投票(8)] |
★4 | 昔、見た時もそれなりに面白かったけど身内を亡くしてから見ると、また違うなぁ。
ラストが泣けるのは、年を取った証拠。江戸家猫八、大滝秀治、財津一郎が怪演。菅井きんも、さすが。['07.5.18DVD] [review] (直人) | [投票] |
★4 | 高瀬春奈がイヤラシイ。 (poNchi) | [投票] |
★3 | なんと言っても奥村公延の死体っぷりですね。ゲストもこれでもか状態。自分の父の葬式のときにはこの映画を思い出している余裕なんてありませんでしたけど。 (tkcrows) | [投票] |
★2 | 本作品はまだ稚拙ながら伊丹節が良く出ている。ただ、劇中盤のあのシーンがな〜。特に初見が家族と一緒に観ていたテレビだというのは致命傷。 [review] (甘崎庵) | [投票(1)] |
★2 | 定型的な儀式の中に潜む滑稽さ。 (RED DANCER) | [投票] |
★4 | 身内のお葬式特有の緩やかな時間の流れを、8ミリ映像で表現した部分が素晴らしい。 (おーい粗茶) | [投票(4)] |
★4 | 伊丹映画の中で最もバランスのとれた作品。その後、彼は本当は何を撮りたかったのだろうか・・・ [review] (ぽんしゅう) | [投票(2)] |
★4 | 公開当時身内にも不幸があって、高校生ながら葬式ってエロチック!と思った。 (chilidog) | [投票] |
★4 | 宮本信子が喪服姿でブランコするシーンがとてもいいですね。葬式の時って一種の錯乱状態にあると思うんですね。よくできていましたね。 (chokobo) | [投票(2)] |
★3 | あのぷにぷに尻に気後れは確かにまるで感じない。 [review] (G31) | [投票(2)] |