コメンテータ
ランキング
HELP

「小津安二郎」(システム既定POV)の映画ファンのコメント

東京物語(1953/日) 早春(1956/日) 東京暮色(1957/日) 彼岸花(1958/日) 浮草物語(1934/日) 浮草(1959/日) お早よう(1959/日) 秋日和(1960/日) 突貫小僧(1929/日) 小早川家の秋(1961/日) 大学は出たけれど(1929/日) 東京の合唱(1931/日) 大人の見る絵本 生れてはみたけれど(1932/日) 秋刀魚の味(1962/日) 戸田家の兄妹(1941/日) 父ありき(1942/日) 長屋紳士録(1947/日) 晩春(1949/日) 麦秋(1951/日) お茶漬の味(1952/日)が好きな人ファンを表示する

お葬式(1984/日)************

★4宮本信子が喪服姿でブランコするシーンがとてもいいですね。葬式の時って一種の錯乱状態にあると思うんですね。よくできていましたね。 (chokobo)[投票(2)]
★2伊丹十三の下品な感性にウンザリ。 (ナム太郎)[投票(4)]
★4伊丹映画の中で最もバランスのとれた作品。その後、彼は本当は何を撮りたかったのだろうか・・・ [review] (ぽんしゅう)[投票(2)]
★2 本作品はまだ稚拙ながら伊丹節が良く出ている。ただ、劇中盤のあのシーンがな~。特に初見が家族と一緒に観ていたテレビだというのは致命傷。 [review] (甘崎庵)[投票(1)]
★2定型的な儀式の中に潜む滑稽さ。 (RED DANCER)[投票]
★2コントを映画的カメラワークで撮り収めているだけで、こんなものちっとも映画じゃない。人気タレントや懐かし俳優のカメオ出演だけで底の浅い脚本を持たせようという魂胆が丸見えで、殆ど笑えないし心も揺すぶられない。少年時代、蔑視した日本映画の典型がここにある。 [review] (町田)[投票(3)]
★3伊丹の趣味と少し似ているかも (TOMIMORI)[投票]
★3あのぷにぷに尻に気後れは確かにまるで感じない。 [review] (G31)[投票(2)]
★3三河の人は三河弁を喋るんだけどな…。なぜ名古屋弁? (ガリガリ博士)[投票]
★4「あるある」映画だと記憶していたら、何でも「ありあり」の映画だった。 [review] (ペペロンチーノ)[投票(8)]
★4死生観を相対化したドライな視点と、地縁血縁痴情を交えたジメッとした人間関係。双方をバランスよく畳み込むセンスが極上。そして、この映画といえば高瀬春奈、という人も多かろう。一生モノの仕事をした。 [review] (緑雨)[投票(2)]
★5「映画を撮りたい」…そういった鬱積した思いの丈を惜しげもなく全篇にぶちこみまくった挙げ句に技巧のオンパレード的祝祭気分が葬式という題材とセーブし合った絶妙のバランス感覚。80年代自主映画ムーブメントの土壌の上に屹立した商業的成功作。 (けにろん)[投票(1)]
★4昔、見た時もそれなりに面白かったけど身内を亡くしてから見ると、また違うなぁ。 ラストが泣けるのは、年を取った証拠。江戸家猫八大滝秀治財津一郎が怪演。菅井きんも、さすが。['07.5.18DVD] [review] (直人)[投票]
★2坊さんの外車や霊柩車の踊り竜を金満と映画は茶化し続けるのだが、自分の別荘もまたバブリーに見えることに、この監督は全く無防備らしいのだ。これがとても滑稽に見える。 [review] (寒山拾得)[投票(3)]