コメンテータ
ランキング
HELP

不思議惑星キン・ザ・ザ(1986/露)ファンのコメント

不思議惑星キン・ザ・ザ(1986/露)が好きな人ファンを表示する

少林サッカー(2001/香港)************

★5映画を観ている最中久々に「シネスケで何て書こうかな」と考えなかった映画。それは『少林サッカー』!!! [review] (peaceful*evening)[投票(65)]
★4映画館で出ちゃった声の大きさとしては多分自己新記録。 [review] (mal)[投票(21)]
★5“サッカー”として見れば間違いだらけ。しかし、サッカー“映画”として見れば実に正しい! (ネギミソ)[投票(3)]
★5見終わって照明が明るくなった。観客が興奮気味に一斉にドオォと話し出した。こんな反応はちょっと記憶にない。凄い映画を観た。 [review] (torinoshield)[投票(49)]
★4やっぱり卵のシーンに行き着く。草を掻き毟る手、突っ張る脚・・・嗚呼まるで無声映画としてでも通ずる映像の魅力。私の「好きな映像ベスト」にどうしてもコイツが入り込んで来る。ええ、私はこの程度です。 (sawa:38)[投票(1)]
★4前半から後半へ、加速度的に盛り上がってゆく。サッカーとこの映画の隠れた接点。 (ロボトミー)[投票(3)]
★4ミュージカルの場面、いいねぇ。もはや前衛芸術の域だね。てゆーか、芸術と笑いは紙一重なんだ、ということをしみじみ再認識させてもらえて嬉しかったよ。ところで、 [review] (tredair)[投票(11)]
★5「Don’t think,feel!!」 [review] (ミュージカラー★梨音令嬢)[投票(5)]
★52001年版、少林寺を敵に廻した奴等の報い。 (東京シャタデーナイト)[投票(2)]
★5冒頭の地球・坊主・サッカーボールのコラボレーションに早くも腰砕け。 [review] (バーンズ)[投票(7)]
★3いい意味でも悪い意味でも、とにかくエグい! [review] (埴猪口)[投票(3)]
★3素晴らしいバカヤローさ加減が炸裂していて良いですね。アホさ満載で素敵です。 (TO−Y)[投票]
★5うそン!? [review] (かるめら)[投票(3)]
★5見終わった瞬間、勢いで永久名作だと5を付けたくなる。おーやばいやばい。そこら辺最高! (世界の終わりの果に)[投票(1)]
★5この感動と興奮は『七人の侍』に匹敵する! 数え方によっては七人だしね。 (ゲロッパ)[投票(4)]
★5こんなぶっ飛び本気バカの直球勝負を挑まれたら・・・逃げ出すか、真っ向から腹の力で受け止めるかだ。ヨッシャ!来んかい!! [review] (はしぼそがらす)[投票(9)]
★5確信。この作品を境に、香港功夫映画は変わっていくだろう。変わって行かざるを得ない。 [review] (甘崎庵)[投票(36)]
★2吹き替え版で見てしまったせいか・・・ [review] (ぼろさん)[投票]
★5「面白さ」だけを武器に、チャウ・シンチーが環状線を突破した! [review] (ペンクロフ)[投票(51)]
★512の三四郎が愛読書のわたしにとって、スマッシュヒットの映画。カッコ悪いことはなんてカッコ良いんだろう!吹き替えで観ました。 (靴下)[投票(2)]
★5これぞ映画!! [review] (prick)[投票(2)]
★5ありがとう!!!!!!!そして…くやしい!!!!!! [review] (chilidog)[投票(14)]
★5「少林拳はサイコー」「ホイコーロー(注:吹き替えのみ)」「たまご〜」これらの全てを忘れさせる鋼鉄の脚。球筋の曲がり具合。燃え具合。最高の美技であった。 [review] (ピロちゃんきゅ〜)[投票(30)]
★4爽やかに抜けている青年チャウ・シンチーの魅力、開花!! [review] (トシ)[投票(18)]
★2この映画がなんでこんなにヒットしたのでしょう?やっぱりW杯効果? 王家衛以前の香港映画の典型みたいな作品。 もうちょっとひねりのある笑いのほうが好きなのでこういうのは× (sonics)[投票]
★3それは「サッカー」である。故に「観客と一体になって」楽しむものである。故にTHXのプレミアシートで観るべきではなく、人いきれのする小劇場でみんなで笑うべきである。笑いの質についていけるなら、まぁ良品。 (るぱぱ)[投票(2)]
★3ナンセンスギャグの真骨頂だが、悪役があまりにも香港映画的。もうちょっとどうにかならなかったかなー。 (りかちゅ)[投票]
★4ゴールの度に観客席から拍手が上がっていました。劇場みんなが一つになって応援しているみたいで、ちょっと幸せな雰囲気でした。そして幸せと言えばOPシーン!ジャッキー・チェン映画に通った子供時代を思い出してちょっとニヤニヤ。 (Myurakz)[投票(4)]
★5おのれぇ〜やしきたかじんめぇ・・・。この熱は!この涙は!一体どこへやればいい! [review] (washout)[投票(25)]
★4凌駕する映画。 [review] (死ぬまでシネマ)[投票(4)]
★3「やり過ぎにもほどがナイ」という魂で突き進む、ベタベタな香港映画。 [review] (HW)[投票(7)]
★5今まで人生で、一番面白いかもしれない!誰か、この映画の欠点を教えてくれー! (ナベロック)[投票(2)]
★5マトリックス』以来の衝撃でした。さすが「正しいCGの使い方」とみうらじゅん氏がコメントしただけの事はある。 (佐々木犬)[投票(1)]
★5素晴らしい。エンドロールで漫画太郎の名前を探したのは僕だけではないと思います。 [review] (sunny)[投票(7)]
★5久しぶりに映画館で何度も笑った!ここまで説得力のあるバカ映画も珍しい。CGの正しい使い方にも拍手。 (strings)[投票]
★5しょせんCGでしょ?という言葉はこの映画の場合通用しません。人間ができないことをCGが補完するのではなく、CGがつくる破天荒な映像に人間の肉体が食らいついていく。映画の限界、人間の限界に挑むためのCG映像なのである。 (ジョー・チップ)[投票(19)]
★4熱い映画だった。 [review] (ぱーこ)[投票(2)]
★5やっぱ映画ってのはこういうもんであるべきだよ! (_)[投票]
★3この映画の最大の欠点は [review] (24)[投票(5)]
★4この豪快で清々しいくだらなさ! 『ドラゴンボール』の監督は決まりでしょ。 [review] (kaki)[投票(2)]
★5勢いと熱さは最高!カンフーもサッカーも一度に楽しめて、なんてお得なんでしょう。 (くっきん)[投票]