コメンテータ
ランキング
HELP

[コメント] ブレードランナー(1982/米)
- 更新順 (2/6) -

★3ルトガー・ハウアーも哀しくて良いけど、 [review] (緑雨)[投票(1)]
★4洋の東西が混在する汚れきった街に燃え上がる炎の点滅で、再びこの映画の世界へと一気に引き込まれる。このカオスの街で、レプリカントたちはいかに美しい生を演じきったことだろうか。 [review] (水那岐)[投票(13)]
★4好きだけどひたってちゃいけない。 [review] (ymtk)[投票(9)]
★4何度か見てるうちに、レプリカントの悲哀がうわべの事に思えてきた。時代背景やレプリカントと人間の関係をもっと丁寧に語った方が、話に深みがでるのでは。レイチェルとデッカートの恋仲も、唐突な気がする。レイチェルのおろした髪は、ストレートにしてほしかったぞ! (Happy)[投票(3)]
★4“ブレードランナー”というネーミングの由来が未だに分からない。 ()[投票(1)]
★5主役はハリソン・フォードでなくルドガー・ハウアーですな。それにしても素晴らしいのは、どんな細かいディテールにも細かい神経が行き届き、優れた美術による完璧で独自の世界を作り上げたスコット監督の腕。 (ダリア)[投票(9)]
★3香港フィルムノワールとオリエンタリズムと世紀末的終末観をちゃんぽんしたような強烈な都市イメージ。全体に漂うセンティメンタルな雰囲気が、その都市イメージを映像詩に似たものにしている。 ()[投票(5)]
★4SFって、本来こういうもんじゃないでしょうか。これは、もう哲学の領域。 (Ribot)[投票(2)]
★4どうせ生まれるなら、中途半端な理性は必要なかった。 [review] (らーふる当番)[投票(4)]
★4個人的にデッカード=ブラスターはSF映画におけるマスト・アイテム。 [review] (kawa)[投票(3)]
★5時が経つにつれて映像の古さを感じるようになってしまうのが、SF映画の宿命。でも、ブレードランナーは、公開から20年以上経った今でも、古臭さが全くない。未だに「SF映画ベスト1は?」と聞かれれば、この映画以外に思いつかない。SF映画の金字塔。 (Pino☆)[投票(5)]
★4とても80年代とは思えない完成度高い映像と世界観はやっぱりスゴイ!の一言。実は疲れていてボケェ〜っと見てたんだけど、それでも引き込まれる様な吸引力がある。 (埴猪口)[投票(1)]
★2レプリカントが弱すぎはしないか?と思った自分は無粋と言われるのだろうか。戦闘においてレプリカントはもっと強靭であって欲しかったな。 (ミッチェル)[投票]
★5「彼は自分のことを知りたがった。どこから来て、どこに行くのか。・・それは人間だって同じなんだ。」 これは、なんて哲学的な映画なんだろう。--我思う故に我有り-- [review] (m)[投票(7)]
★5徹底的に純粋で、徹底的にはかなくて、徹底的に切ない存在。レプリカント。 (ゲロッパ)[投票(6)]
★5偶然の産物 [review] (t3b)[投票(2)]
★4記憶の蓄積が、その人間と社会の関係を作る。たとえそれが歪曲されたり捏造されたものであったとしても・・・20世紀の記憶を洗い流してしまうかのように降り注ぐ雨。いったい我々は何を記憶にとどめ、何を忘れようとしているのだろうか。 (ぽんしゅう)[投票(9)]
★2これ以降無数の模造品が作られたことが、この映画にとって最大の不幸なのかもしれない。 (マッツァ)[投票(2)]
★5観るものにとってはレプリカントとの闘いではない。これは人間による自分自身との戦い。しかし、そこに勝利の二文字など存在するのか [review] (starchild)[投票(6)]
★3無国籍で雑多、ジメジメとして暗く、体温を感じない世界。現実的でない独特の未来観である「サイバーパンク」は死語でありマニアのものでしかないが、アイデンティティークライシスやクローン研究に警鐘を鳴らすようなテーマは好き。 (ビビビ)[投票(2)]
★3ルトガー・ハウアー、その後の役者生命に関わるほどのインパクト。レプリカントより寿命が短くてどうすんだ。 (ゼロゼロUFO)[投票(10)]
★5最新技術の粋を尽くしてもなぜか超えられないサイバーパンクの傑作。2001年がそうであるように。 (aimak)[投票]
★5観る度に自分の中で評価が上がっていく(しかし最終版のみ)。安易なハッピーエンドにするにはもったいない作品。しつこいようだが「最終版」擁護派です。 [review] (クワドラAS)[投票(1)]
★4「ブレードランナー以前、ブレードランナー以後」という指針を突き立てた非常に意義のある作品。模倣作が山ほどでてきたことでも、この作品の凄さが分かる。 (ゆーこ and One thing)[投票(6)]
★3人間の持つ退廃的風景への憧憬をついた見事な作品。だが世界構築という器がしっかりしてるからこそ、登場(人)物への造詣も手厚いものにしてほしかったという欲がでてくるのも否めず。(レビューはラストについて言及) [review] (グラント・リー・バッファロー)[投票(4)]
★3「最終版」とか「完全版」とかいい加減にしやがれっ!(苦笑) (stimpy)[投票]
★2CinemaScapeでの評価があまりに高いので、「あれっ?この映画見てなかったかなぁ〜」と思い、さっそく、レンタルしてきました。「楽しみだなぁ〜よし、再生!」………もう何回も見た映画だった………。 (TO−Y)[投票]
★5派手なセットながら地味な演出、地味な演出ながら味わい深いストーリー。その辺の渋さがいい。近未来都市の描写は、すでにスタンダードとなりましたな。 (keigo)[投票(1)]
★3たいしたことねぇー作品 …はじめて観たのは2002年! [review] (どらら2000)[投票]
★4人間以上の能力を持つレプリカント。それを狩る主人公が普通の人間でしかないのが興味深い。「ブレードランナー」とは、社会を危機から救うヒーローではなく、むしろ人々から疎まれる存在なのかもしれない。例えば…私立探偵のように。 (ガブリエルアン・カットグラ)[投票(4)]
★4結局は雰囲気の映画だけに、ちょっと長すぎたのでは? でも、実はハリウッド映画の中では日本の描写の正確さでは上位に来る作品かも(さすがリドリー・スコットのオタクぶり。『ブラックレイン』につながるのか? (SUM)[投票]
★5何となく受け止めた初見時。後にこんなにも自分の中で大きくなっていった映画はない。記憶として肥大化してゆき、もはや自分の一部になってしまっている。でも、ルトガー演じるレプリが言うように [review] (kiona)[投票(31)]
★4のちの近未来のイメージを決定ずけたんじゃないでしょうか。似たような未来はよく見るけど、この映像は超えてない。 [review] (kaki)[投票]
★5意思のある映画は何度観てもいいです。五右ェ門のように「無益な殺生」をしないのは、意思がないとできませんから。 (きいす)[投票]
★3 なんか入り込めなかった。。 [review] (クリープ)[投票]
★5芸術の域に達したSF。最終版で極められたリドリー・スコットの美学はSFとか以上に映画を語る上で見ておくべき傑作。とても80年代前半に作られたとは思えない未来都市の世界観が素晴らしい。 (HW)[投票(1)]
★5生命・愛・死・白い鳩・強力わかもと (peacefullife)[投票(5)]
★2徹底したサイバーパンクの世界観はとても好き・・・ だけど結局それだけなんだよね、私にはしっくりこない。 (X68turbo)[投票(1)]
★2当時としては斬新だったんだろうが、どこがどう斬新だったのかすらわからなかった。自分が生まれた年の傑作に乾杯。 (ロボトミー)[投票]
★5デッカードの握りしめた拳に全部! (浅草12階の幽霊)[投票(3)]
★2今更こんな映画見たところで、何も感じないよ。 未来像の中に人間の精神的なものを入れようとしているようだが たいしたことはない。 [review] (TAKAどぅ〜)[投票]
★5レプリカントの心情が理解できたらきっとあなたはこの映画を好きになる。 (tkcrows)[投票(7)]
★5完璧。 (prick)[投票]
★5何でこんなに誰にも空がみえないんだろう。 [review] (はしぼそがらす)[投票(9)]
★3人造人間と恋をして接吻を交わす・・そんな古典的なスタンスは残念だった。(手塚治虫の漫画には昔からこの手の作品はあるよ) 暴力描写が激しく、銃やらガラスの破片やらアクションムービーの王道も残念。(当時)画期的な映画だっただけにね。 (氷野晴郎)[投票]
★5結構、僕に衝撃を与えてくれた作品。この映画を観て自分の中の世界観が変わったというか、広くなったというか・・。たぶん、そんな人多いと思いますが・・。 [review] (Curryrice)[投票(1)]
★3ビルのスクリーンの芸者・・・あれはやめて欲しかった。 (SUGAR FOOT)[投票]
★5アノ世界に酔うために観る。何度観ても酔える。 (コスモ)[投票(2)]
★4再鑑賞に耐え得る、という面でこの作品を上回る映画は無い。 (evergreen)[投票]
★3原作のほうがよかった。レオンとの最期のシーンがなかったら☆2かな? (ばうむ)[投票]