コメンテータ
ランキング
HELP

[コメント] 2001年宇宙の旅(1968/米=英)
- 更新順 (5/7) -

★4「4」なのは映画館の大画面で見ていないから、ビデオで見たのに「5」を付けたら嘘っぽくなってしまう。 (washout)[投票(1)]
★4世界中の科学者が2001年に目標を掲げ努力をしたのだ。本作に影響されて科学の道を選んだ者もいた。そして一部の者は哲学と宗教に転向していった。この作品の存在は現実の地球の未来を少しは変えたかもしれない。 (sawa:38)[投票(4)]
★5概念ではなく目に見える神 [review] (てれぐのしす)[投票(6)]
★1何度眼が覚めても猿。いつまで続くんだろうとうんざりした。 (KADAGIO)[投票(4)]
★32001年になったので、楽しみに見た。わからない!!!音がない!!!HALは実際にできない!!!最初の音楽は、何度聞いてもすばらしい。 (やんた)[投票]
★22001年になったら見よう。と思い初めて見たら、物凄い映像技術・白と黒のコントラストのすばらしさ。BGMがあればすごくよくできた環境映像だね。 おいらはCGになれた近代映画の犠牲者なのか?とても退屈だった。残念 (ヒコ一キグモ)[投票]
★5言葉に頼らぬ「映像の力」。この映画は”観る”ものじゃない。”体験”するのだ。 (ホッチkiss)[投票(5)]
★0環境映画。自宅の壁にでかいスクリーンを張って一日中投影していたい。 (でぃーこば)[投票]
★5未知なる宇宙、人間はどこにたどり着くのか、凄まじい映像表現。この作品について考え出すと止まらないのはキューブリックの思うつぼなんだろう。 (shak)[投票(1)]
★55年おき位で観ると、見方も変わって新鮮。HAL出現はまだか!? (ボイス母)[投票(1)]
★3これに5点つけられるようなアタマのよい子に生まれたかったな。 (黒魔羅)[投票(9)]
★4劇場で見たい。 (ふりてん)[投票]
★460年代なら衝撃だろうが、今どき誰も驚かない光の洪水。時代の前で完全に風化した技術たち。でも「映画」は現役。特撮に頼った映画じゃない事を逆に証明することに。 [review] (cinecine団)[投票(7)]
★1訳分からぬ映画はいくら名作と言われようがつまらない。ただ、私の周囲でこの映画が素晴らしいという奴は例外なくキザでいけ好かない文化人気取りのハッタリ屋でつぼ八ワインをティスティングするような奴ばかりなのは偶然なのだろうか? (相田くひを)[投票(6)]
★5メッセージ、表現、強烈な印象ともすばらしい。SF映画の枠をはるかに越えた、人類へのメッセージでしょう。 (vinzee)[投票]
★5どうしても眠くなりそうだったら、サルは3倍速でみても何が起こっているか理解できるので、とにかく最後までみてください! (バーンズ)[投票(3)]
★0なにが凄いのかわからないが、凄い。『コンタクト』にはないリアルさがある。 (アリ探し)[投票]
★5決して追いつけないものがそこにある。永遠の「未来の伝説」。 (coco)[投票(3)]
★4これが判らないでは映画が判っていないということ・・と言われて、必死こいて5回ほど観た高校生当時が懐かしい。未だに、「5」をつけるのに躊躇する自分がここに居る。 (ガンダルフ)[投票]
★433年も昔にこれだけの作品を作ったとは、さすが!スタンリー・キューブリック。科学はまだこの作品を実現できていないが・・・。終盤は観念・空想・哲学・宗教などの入り交じった監督自身の世界観か? [review] (RED DANCER)[投票]
★3両親が若い頃映画館で観た映画らしい。家のビデオで観たらよくわからず、ほぼ早送りしてしまった。おかーさんに怒られた。 (エリ-777)[投票(4)]
★5これほどまでに自らの深層意識をみごとに映像化した映画を僕は他に知らない。意味がわからないんじゃなく意味がないんですよこれは。でも イマデモボクハ、コノエイガヲアイシテイマス。(私は真悟風) ただ・・・・ [review] (水木クロ)[投票(6)]
★5この時代にこんな映像を作っただけで5点です。あの映像にあの音楽・・完璧としか言い様がないでしょう。 (Curryrice)[投票(1)]
★5もとよりベスト1に挙げていた映画だったが、兄(コメンテータですが、誰だかわかりますか?)の技術面での設定の説明に改めて感動した。 (ピロちゃんきゅ〜)[投票]
★5面白いから最高の映画?笑えたから最高の映画?泣けたから最高の映画?感動したから最高の映画?ここにそのどれにも当てはまらない「最高の映画」がある。 [review] (Cadetsファン改めジンガリーLove)[投票(19)]
★3すいません。なんとなく「すごい」匂いはするんだけど、何度見ても、なにがすごいのか分かりません。 (makk)[投票]
★4人類が月に立つ前に公開されていたとは信じがたい映像。地球人の宝。 (hilter)[投票]
★5昔見た時は途中で何度も眠気に襲われ挫折したが、そこをクリアすれば、奥の深かい神秘の世界へ、あわせて2010年を見れば、モノリスの正体が明らかになる。 (ドルビー)[投票]
★1ビデオで2度、スクリーンで1度、計3度寝ました。 映画?それとも環境ビデオ?中途半端にストーリーを持たせてあるところが理解できません。まわりの評価の高さの反動で1点。 (ホロホロ)[投票(1)]
★4SF映画幼年期の終わり。 (立秋)[投票(5)]
★5今年を「2001年」と呼ぶことに引け目を感じさせる、それだけ重みがある映画だと思います。あーあ。 (らくだーら)[投票]
★1眠い。。。。 (ババロアミルク)[投票]
★2なんでこの映画がSF映画のマスターピースとして持ち上げられ続けるのか、全く不可解。映像のリアリティと快美感があるから?ん〜、映画ってそんな表層的なもんなのかな。とりあえず二度と見ることはない。 ()[投票(4)]
★5原作読まないとストーリーの流れは理解できないが、そんなことはこの映画の素晴らしさとは関係がない。映像と音楽のセンスに恐れ入った。 (goo-chan)[投票]
★5中学生の時に映画館で観て、あまりの出来事に立てなくなり、もう一度そのまま観て、それでもすべては理解できないけどこれは何か大変なことなんだ、と思いつつ帰り道に財布を落とした。それいらい、50回以上は観てます。 (エピキュリアン)[投票(7)]
★5「プログレ」。 [review] (ハシヤ)[投票(9)]
★5映画館で見たい! (tsuki)[投票]
★4この映画はまだ人類が月に到達するまえに作られた。それを考えるとまた評価が変わってくると思う。 (kenjiban)[投票(1)]
★3IBMの一歩先行くHAL9000。筋よりそういうことに感心してしまった。時代を考えると映像はすごい。この映画は良し悪しいうより、見る人が考えればいい映画。この映画嫌いな人の気持ちも分かる。 [review] (kinop)[投票(1)]
★5内容も当然であるが、その映像美・音響が特に素晴らしい。何度見ても新しい発見があり、その発見に感動すら覚える。 (マルタダ)[投票(1)]
★5圧倒された。この幸福な恐怖と威圧感はただものじゃない。 (tredair)[投票(3)]
★3革命は歴史をつくる。でもそれが薔薇色の未来とは限らない。 (ゆの)[投票]
★5別格。 [review] (りゅうじん)[投票(3)]
★5映画館で観るべき映画ですね。... [review] (ズッキーニ)[投票(1)]
★5なんでもありの解釈。だからキューブリックはいいんだよね〜。 (ロシアンブルー)[投票(1)]
★52001年春、銀座の大画面で再会。ビデオで観たときゃ眠くてしょーがなかったけど、、、やっぱりこれは映画館で「感じる」べき特別な1本。 (ろーたー)[投票]
★2映像はいい。しかしそれだけ。寝た。周りの評価は高いので、単に私がこれを観たとき、幼すぎただけかもしれないが。 (kazya-f)[投票]
★5あの「進化」のシーンをダーウィンが観たら一体どう思うのだろう? 最高に刺激的な映像だった。 (東海林)[投票(1)]
★5真相が知りたくて、原作や次作を読みあさった、映像・音楽・哲学見事な融合作です (マツーラ)[投票]
★5公開当時は映像のすごさで☆4つだったけど、それから何遍も見てこりゃ傑作と思い直した。ワープシーンではいつも寝てしまうけど。 (ぱーこ)[投票]