[コメント] 麗しのサブリナ(1954/米) - 点数順 (1/2) -
ワイルダーとヘプバーンのナチス体験は、置き手紙・車庫・パリといったモチーフで共有される。陰影濃いオフィスでのボガートの計略は、ライトに照らし出されたヘプバーンに看破される。スクリューボール・コメディのヒロインがフィルム・ノワールのヒーローに勝利するのである。 [review] (shiono) | [投票(5)] | |
僕はこの作品はボギーがもっとも素晴らしいと思う。 [review] (takud-osaka) | [投票(4)] | |
これは、女の子の宝物映画。 (coco) | [投票(3)] | |
ストーリーなんてほとんど関係ないです。『オードリ・ヘップバーン』がシンデレラのような役をして昔懐かしい綺麗なファションで映ってくれていれば100点なのです。 (ヤッチ) | [投票(1)] | |
シャンパングラス、プラスチック、ハンモック、タバコにオリーブといった、ビリー・ワイルダーらしいユーモア溢れる小道具が、ラブロマンスの王道をいくストーリーにアクセントをつけている。 (Stay-Gold) | [投票(1)] | |
ヘプバーンの初期2作品いずれも若さに満ち溢れ生き生き輝いている。今の女優でここまで一挙一動を凝視したくなるものはなかなか無いかも。『ローマの休日』と全く逆の立場を演じきっているのがユニーク。 (MUCUN) | [投票(1)] | |
ボギーって、実は最もしたたか??何度か見てそう考えた人は少しはいるはず。 (charass) | [投票(1)] | |
室内テニスコートのダンス場面や社長室での別れの場面での薄暗がりの美しさを嘆賞しよう。月光が照らす面立ちに宿るあえかで透明な佇まい。ワイルダーは、太陽のような品格とお茶目さで世界が驚倒した『ローマの休日』とは別の美しさをオードリーの裡に見出している。 (ジェリー) | [投票] | |
次男を応援してた。 (R2) | [投票] | |
実際 [review] (t3b) | [投票] | |
みんなが見事に魅力的。セットもおしゃれで流石です。 (くっきん) | [投票] | |
オードリー。お願いだからそのままでいてください。 (ALOHA) | [投票] | |
ボギーいかしてるぜ!「先のことはわからない」的な格好良さではないが。シェリーの瓶等の小物も生きてる。一番好きなヘプバーンもの。 (あなたの街のナショナリスト) | [投票] | |
オードリ・ヘップバーンの魅力に尽きるかもしれませんが、ハンフリー・ボガートも良かった。 (トシ) | [投票] | |
この作品がなぜリメイクされたのか不思議でしょうがない。 (じゅに) | [投票] | |
オードリーに女心を演じられちゃった日には…。それはそうとホールデンのさわやかぶりがとても印象に残った。 (ラジスケ) | [投票] | |
I have not banana today ! (スープ) | [投票] | |
女としては、やってやった、と。いや、よくやった!!と。 (YUKA) | [投票] | |
ハンフリー・ボガートのコミカルな演技が新鮮だった。ぽよーん、ぽよーん、飛びます。 (ミドリ公園) | [投票] | |
近所のモスバーガーに飾ってあるポスターが好きで好きで。欲しくて欲しくて。 (kei natsui) | [投票] | |
可愛い可愛い可愛い!それで十分。 (Godzilla) | [投票] | |
少女漫画の定石みたいな話も、オードリーで救われる。定石って、「めがねを外すと美人だった。」というアレ。 (りかちゅ) | [投票(6)] | |
外見の美しさに気付かなかった男達と心の美しさに気付かなかった女の物語。 [review] (ペペロンチーノ) | [投票(5)] | |
そうです。これはオードリーのための映画です。でも [review] (きわ) | [投票(4)] | |
ありふれたストーリーよりも、ウィットとユーモアに富んだ皮肉やジョーク。卓越されたセリフまわしにこそ、この映画の魅力がある。そしてそのセリフを最大限に生かしているのが主演の3人なのです。 (FreeSize) | [投票(3)] | |
オールタイムで女優投票をすると、ヘップバーンは必ずベスト10内に入るらしいですが、トップを取ることは稀らしいです。理由は…オジサンキラーだから。だとか… [review] (甘崎庵) | [投票(2)] | |
「サブリナ」の存在感を作れたのは、まさにワイルダーだからこそ。ヘプバーンとボガードの組み合わせをうまくまとめる事が出来たのもワイルダーだからこそ。 (らーふる当番) | [投票(2)] | |
なんといってもオードリーがかわいい。パリに行く前から可愛かったけどね…。 (snowfall) | [投票(2)] | |
お月さまに手を伸ばすようだった恋が、いつのまにかお月さま自ら手を差し伸べてくれる恋へと変わる...。また、余談だが、料理学校の先生のインチキくささが私個人的には気に入っている。 [review] (にゃんこ) | [投票(2)] | |
何じゃこのアマ。せっかく料理学校を卒業したのだから、ウダウダしてないでとっとと就職しろっ! (黒魔羅) | [投票(2)] | |
ボギーのいやいや演じてる様が丸出しでおもしろかった。 (SUGAR FOOT) | [投票(1)] | |
オードリーが一番かわいい映画。エディス・ヘッドとジバンシーが張り合ってるのがわかる。ま、双方の着せ替え人形、って気もするが。でもボギーじゃなくてケーリー・グラントのも見てみたかったな・・・ (イライザー7) | [投票(1)] | |
ねぇねぇ、どうしてあんなオッサンにホレてしまうの!?恋って不思議。 (ホッチkiss) | [投票(1)] | |
今だに色褪せることがない「おしゃれ」な作品だと思います。やはりオードリーは凄い。 (タモリ) | [投票(1)] | |
エッフェル塔が見える料理学校とサクレクールが見える彼女の寝室だけで、パリを表現したように、ガレージ、ララビービル、社長室など、的確で省略に満ちた場面構成とセット。制作費節減もあったのだろうけど、それがテンポのいい展開と刹那的で無情な人生でも元気にやってく勢いになってる天才的演出! (エピキュリアン) | [投票(1)] | |
なんと麗しい女優だろうオードリーは! [review] (RED DANCER) | [投票(1)] | |
この作品をベースにしただろう作品は数知れず。原点の良さはシンプルさと品の良さか。 [review] (BRAVO30000W!) | [投票(1)] | |
超弩級の新星に強面のベテランボガートを配したのが常套手段にしても填ってる。一方でシニカルなホールデンも良い味で配役の妙を堪能すべき映画だろう。オードリーは同じワイルダーなら『昼下りの情事』の方を買う。 (けにろん) | [投票(1)] | |
オードリーだからこそ着こなせた衣装の数々。納得のアカデミー衣装デザイン賞受賞。 (maya) | [投票(1)] | |
♪「今日はバナナはありません〜」 [review] (IN4MATION) | [投票] | |
作品的には3点だがオードリー・ヘプバーンが余りに麗しいので4点(麗しいなんて語は初めて使う)。しかし女性は、 [review] (KEI) | [投票] | |
サブリナのお父さんのライフスタイルに憧れます。 (カレルレン) | [投票] | |
ワイルダー&ヘプバーン&ホールデン&ハンフリー。おもしろくないはずないじゃない!! (あちこ) | [投票] | |
ウィリアム・ホールデンがこの結末は意外、といってたらしいけど、やっぱ意外、、、、むりないですか、ボギー (動物園のクマ) | [投票] | |
ヘプバーンが可愛い (これで最後) | [投票] | |
じゃあいったい他に誰がボギーのやった役をやれたのか考えた。 ワイルダー組ではジャック・レモンかウォルター・マッソーのおかしな二人?・・・お手軽っぽくてなにかちがうでしょう? [review] (minoru) | [投票] | |
ハンフリー・ボガートの顔がでかいからオードリー・ヘプバーンの顔が小さく見えたのか、はたまたその逆か。それが気になってしまったが、フランスの料理学校のシーンはチャーミングであった。 (guriguri) | [投票] | |
隠しても、隠しきれないオードリーの美しさ。話の展開上でも、気づかないのは、もはや罪 (ぼり) | [投票] | |
麗しのオードリー。 (熱田海之) | [投票] | |
サブリナの心理がすごく面白く感じました。語りが入る映画ですね・・ (さと) | [投票] |