コメンテータ
ランキング
HELP

[コメント] ショコラ(2000/米)
- 投票数順 (1/5) -

★2幸せを与えてやるってんだから何が悪いんだ! [review] (ピロちゃんきゅ〜)[投票(27)]
★3何のためのチョコなんだ!ショコラ! [review] (すわ)[投票(23)]
★4ヴィアンヌ(ジュリエット・ビノシュ)の生き方って変わる前の村と一緒だったんだよね。 [review] (らーふる当番)[投票(19)]
★4ふんわりとした暖かさに包まれたまま、物語に安心して身を委ねることができた。血の通った人物造型、透明感のあるきれいな映像、きめ細やかな物語、ラッセ・ハルストレム監督も円熟の境地に達した感があるが、期待が大きすぎたからか、もうひとつ何か…何かが足りない気がしたのも事実。物語があまりに予定調和に収められてしまったからだろうか…。 (ことは)[投票(18)]
★4誤解しちゃ、いけません。人生はチョコレートほど甘くないってことでしょ。 [review] (ぽんしゅう)[投票(13)]
★3宣伝文句の「おいしいしあわせ めしあがれ」はやめてほしい。 (アリ探し)[投票(13)]
★2ミラマックスの罪=「世界共通お手軽感動マクドナルド化計画」 [review] (ボイス母)[投票(12)]
★3おさかな天国〜ショコラREMIX〜 [review] (ジャイアント白田)[投票(11)]
★4最初はモノクロだった町が、じょじょに赤く明るくなっていく感じが綺麗!!色使いが上手いです。不思議な雰囲気も流石。 (奈美)[投票(11)]
★3私はジュリエット・ビノシュをフランスの大竹しのぶと呼んでいる。 (movableinferno)[投票(11)]
★5人間賛歌。 [review] (ebi)[投票(8)]
★3あまりに評判が良いので、なんら感じなかった自分が追放されそうな気になる。 [review] (BRAVO30000W!)[投票(8)]
★4劇場で映画を観るのは20年ぶり(!)の母と行った。帰りに「食べたくなっちゃった」とうれしそうに数あるチョコ製品の中から1つだけ母が選んできたものは明治の板チョコだった。 お母さん、コレおいしいよね! [review] (WaitDestiny)[投票(8)]
★4スッゴイ幸せで、スッゴイにこにこしちゃいます。甘い物と侮るなかれ、甘い物には心を変える魔力があるのは事実。チョコ食べるとやっぱにこにこ幸せになるもんね [review] (ミュージカラー★梨音令嬢)[投票(7)]
★5ショコラをまだ観ていない知り合いの映画好き曰く「これって、J・ビノシュがチョコに興奮剤混ぜて配って、街中の男が鼻息荒くする話でしょ?」確かにビデオパッケージのビノシュの顔はいやらしい感じだ。 (じゅごん)[投票(7)]
★3近所の川に網張って、ジョニー・ディップが引っかかるのを待ちます。 (靴下)[投票(6)]
★4かわいそう [review] (てべす)[投票(6)]
★4どのエピソードも、オブラートで包んだような柔らかい語り口。でもそれぞれの人が丁寧に描かれているのが良い。 [review] (くたー)[投票(6)]
★5子供が寝る前に話してあげたいちょっといい話。 (ホロホロ)[投票(6)]
★2チョコはとっても甘く美味しそうだけれど、映画自体は何やらキナ臭い裏の顔がありそうですね...。暴力亭主に苦しむ妻の変化を見て「あれ、コイツなんだかイヤな女になってないか?」と思ったのは自分だけ?チョコで本性表す、ですか? [review] (Ryu-Zen)[投票(5)]
★3うわぁ!この映画を観て何も感じなかった私は非道な人間なのか?不感症なのか?それとも、これぐらいじゃ幸せ感じないほど幸せ者なのか? (づん)[投票(5)]
★3「チョコレート食べると幸せになれる」ってことは、「チョコレート食べないと幸せになれない」ということか・・・。 [review] (はしぼそがらす)[投票(5)]
★4さぁ、俺の好みを当ててもらおうか!! (ナム太郎)[投票(5)]
★4人間は腹が減っているとろくなことを考えない、という寓話。 [review] (tredair)[投票(5)]
★4鑑賞後、根性ババ色な僕も、映画館を降りる混み合ったエレベーターで「お先にどうぞ」と最後まで「開」を押して譲っていた。 (muffler&silencer[消音装置])[投票(5)]
★2心がささくれました。チョコが嫌いだからか。 [review] (そね)[投票(5)]
★3ジュリエット・ビノシュジョニー・デップが食べられるーと、思わず目をつぶった(2001年4月29日) [review] (grey)[投票(5)]
★3焦点ブレまくりで説明不足・ご都合主義と帳尻あわせの寄せ集め。なのだけれど。 [review] (あさのしんじ)[投票(4)]
★3応援したくなる映画。伝統を破壊するのはどんなことでも難しいです。 (シャイセ)[投票(4)]
★4ビデオ借りてきて2回程観たんですが、1回目はチョコ無しで観て、2回目はチョコ片手に観ました。しかし、チョコが出てくるシーンに辿り着く前に全て食べきってしまいました。 [review] (chihirov)[投票(4)]
★4童話っぽいけど、それほど単純でもないハナシ。現代のマイノリティにも、 カカオのような素敵な魔法が欲しいところ。 [review] (あまでうす)[投票(4)]
★2有名な繁盛店のおっさんに「俺は客の顔を見ただけで何が食べたいのかわかる」と言われた時のよーな寒さを感じつつ [review] (peacefullife)[投票(4)]
★1全然チョコ扱っていながらファンタジックさも活かしきれず人間関係も描けていずそのくせダラダラながくて散漫。ジュリエット・ビノシュの検討むなしく俺の嫌いな映画のひとつに。ハルストレム監督どーしたの? [review] (TOBBY)[投票(4)]
★5礼拝に行けば娘がいじめられずに済むのに・・・えっ、そういう映画じゃない?やっぱり異国の宗教とやらは理解できん。 [review] (sawa:38)[投票(4)]
★5すてきなおとぎ話で幸せなあったかい気持ちになれます。ファッションも演出も素敵。 [review] (みくり)[投票(4)]
★4チョコはメタファーでしょ? 人生をハッピーにするには何かがいる。それは 音楽でも文学でも映画でも良くて、今回はたまたまチョコが主役だったのだ。 (Linus)[投票(4)]
★4食べることが好きな人に悪人はいない。Eat well, grow fat and be happy! [新宿ピカデリー2] [review] (Yasu)[投票(4)]
★3場所と商品を変えてみれば過激な映画になりそう [review] (torinoshield)[投票(3)]
★4とある村という限られた空間の中に見せる深さ。 [review] (まりな)[投票(3)]
★3後半一気に評価が変わった映画。前半〜中盤は本当に退屈で、肝心?のジョニデも温存。個人的に苦手な暗さ(雰囲気)加減だったりもした。しかし後半で豹変。チョコレートを通じた「幸せ」の「説教」を観たような気がする。ラストは素直に感動。。 (ナッシュ13)[投票(3)]
★3フランスを間借りした口あたりのいいアメリカ的御伽噺。古い因習かもしれないが、すこしは郷に従え。世界を席巻するアメリカンカルチャーをチョコに、チョコレート店の母娘やジプシーをアメリカそのものに置き換えるとなんとなく腑に落ちる話だ。 (よだか)[投票(3)]
★3動物って自分の死期をさとるというけれど。 [review] (kazby)[投票(3)]
★4小さい頃からアコガレの人筆頭はスナフキンだったもので、スナフキンぽさを備えたヒロイン親子とジョニー・デップは、とても好き。スナフキンは老後はどうするんだろうと心配していた私にもウレシイ結末。 (イライザー7)[投票(3)]
★4そのままでいるか、前へ進むか。同監督の『ギルバート・グレイプ』『サイダー・ハウス・ルール』にも共通するテーマ。ここでは厳格で保守的な村人たちがチョコレートとヴィアンをきっかけに変化していたがこの映画にも人を変える魅力と温かさがあった。 (m)[投票(3)]
★4老けメイクのキャリー・アン・モスはともかく、どう見ても老けてるジュリエット・ビノシュまで。いつの間にか広がっている自分のストライクゾーンを認識させられた。高目もちゃんととる、みたいな。(チョコレートパワー?) [review] (chilidog)[投票(3)]
★5強く生きている女性ってかっこいい。憧れてしまいます。たかがチョコ、とは思うけど、それ以上のものがあるんだな、と思った。 [review] (ゆう)[投票(3)]
★3チョコレートの濃厚な香りが漂ってきそうな画づくりが何より魅力的。甘い誘惑の象徴として因習と変化を対峙させる構成もよいと思うし、ジョニー・デップら流浪者が作劇にアクセントをもたらす展開も悪くない。 [review] (緑雨)[投票(2)]
★3俺の心は何ら反応しない。 [review] (ヒエロ)[投票(2)]
★2良い伝統や信仰は守られるべきでは?信仰の強要や信仰による差別は罪ですが、護る事は決して罪ではありません。 [review] (さいた)[投票(2)]
★4カカオにチリペッパを混ぜるといいのね・・・・効果あるなら試したい [review] (ペパーミント)[投票(2)]