コメンテータ
ランキング
HELP

[コメント] となりのトトロ(1988/日)
- 投票数順 (2/7) -

★4幼い頃、確かにトトロはいた。猫バスもいたかもしれない。だから夢中になった。でも、よく考えると、あんな「絵に描いたような」「純正無添加100%」の子どもは、あの頃身の回りにひとりもいなかった。あんな常にちゃんと親な親もいなかった。出てくる人間の方がおとぎの世界の生き物だったと気づいた今、観るのがちょっと怖い。 (はしぼそがらす)[投票(3)]
★4幼い頃の冒険の知的探求心を思い起こさせてくれる。あの山の向こうに何があるんだろう?この道を進むとどうなっているんだろう?そう思って駆け回ってた頃を懐かしく思い出す。・・・よし、明日からも頑張ろう!! (Stay-Gold)[投票(3)]
★2評価が高いと認識しながら観たら、凄く難解な映画だった。 (これで最後)[投票(3)]
★5タケコプターも、どこでもドアもいらないから、猫バスに乗りたい。中で寝っころがりたい。 (カルヤ)[投票(3)]
★4ラピュタやナウシカとはまったく違うけれど、これもあり! [review] (ペパーミント)[投票(3)]
★5実は最初この作品のよさがわからなかった。でも、子どもが何十回も見て、テープがすり減って壊れてしまったのを知って作品の奥深さに気付いた。あの時代に生まれたのは、自分なのに、子どもに教わるなんて・・・。 (Osuone.B.Gloss)[投票(3)]
★5子供だけでなく,大人のためでもある,詩のような映画。「夢だけどぉー」「夢じゃなかったー!」作品を見事に象徴している五月とメイのこの台詞。 [review] (ワトニイ)[投票(3)]
★5何でこんなに泣けるのかなあ。自分の時代を投影してたりするんでしょうか。ネコバスが好きです。 [review] (chokobo)[投票(3)]
★3宮崎駿の画のせいなのか,ぼくには全然日本に見えない。古き良き日本だ,というひとが余りに多くて,却ってげんなりしてしまうのだ。2.8点。 (死ぬまでシネマ)[投票(3)]
★5父をバス停で待つサツキとメイ。そこにトトロとネコバス。日本映画史に残る名シーン。 (モン)[投票(3)]
★3なつかしくてせつなくなっちゃうんだけど・・ [review] (にゃ)[投票(3)]
★3いい映画なんでしょうけど,田舎育ちの私には「別に」って感じでした。 (月魚)[投票(3)]
★5この優しさを懐かしいものにはしたくない [review] (いたむからだ)[投票(3)]
★5コメントを書くのが最高にもったいない映画の一つ。 [review] (サイモン64)[投票(2)]
★4個人的におたまじゃくしを、引きちぎり踏み潰すようなメイを見たいなーとか [review] (モノリス砥石)[投票(2)]
★2実家の住所が「村」で、PS2「ぼくの夏休み」ヒットも横目で見てたド田舎生まれのボク。トトロも都会の人の妄想にしか見えなかった。 (高円寺までダッシュ)[投票(2)]
★5私は田舎育ちでは無いのだけれど波の音を聞いて眠った事はある。そういう記憶の断片を掘り起こす。 (t3b)[投票(2)]
★3この映画とってもいいです。いいアニメだと思います。でも、あまりに宮崎アニメの価値観に偏っていく日本(日本人)がちょっと怖いです。だって、宮崎ってロリコンで、赤なんだもん。 (ヒロ天山)[投票(2)]
★4小さい子どもたちが映画館でドタバタ走ると、ついムッとすることの多い、心の狭い私ですが、この映画だけは、子どもたちの「♪トットロー、トットロー」という合唱が心地よいです。 (シーチキン)[投票(2)]
★5何度観ても「いいなぁ」って思える。しかし、「私だったら、こんな得体の知れない物に近づけるか?」なんて夢のないコトを考えるようになった自分が悲しい。子供にも、孫にも、ひ孫にも見せたい映画。 (mooh)[投票(2)]
★4観れば観るほど評価は高くなってくる。話は大した事ない。誰もが子供の頃に体験する日常のひとこま。あの大きな生き物だって我々が小さい頃にはきっと出会っているに違いない。それでもあの風景と親子の関係。きっとこの映画は「憧れ」がいっぱい詰まっている映画なのだと思う。 (tkcrows)[投票(2)]
★4トトロのお腹に顔を埋めてみたい。 (na ka)[投票(2)]
★5カンタが「ん。ん。」と傘を突き出すシーン。可愛くてしょうがない! (guriguri)[投票(2)]
★510回近くも観てしまうと、パパ=糸井重里以外は考えられなくなってくる。 [review] (新町 華終)[投票(2)]
★4メインストーリーよりも何気ないエピソードの一つ一つにいちいち感動して泣いてしまうのは、私が大人になった証拠なのかもしれない。 (みうみう)[投票(2)]
★4「さーつきちゃーん」「はーあーいー」のやりとりに懐かしさを覚えた母親達は多かろう。 (荒馬大介)[投票(2)]
★4いいよねえ、ばあちゃん。宮崎駿の作品って、味のあるばあちゃんがでてると名作確定なんだよね。 [review] (バーンズ)[投票(2)]
★5この映画、好きだよと言って、自分の映画に対する見方を誰に否定されても、一向に構わない・・・好きなものは、好き。僕も一緒に飛びたいと思った。 (ガンダルフ)[投票(2)]
★5「子供は純粋だ」「自然は大切だ」陳腐きわまるメッセージを、ここまで清新な感覚で描ける宮崎さんって、やっぱ天才だと思う。 (イリューダ)[投票(2)]
★5雨の日の泥道は好き。濡れて帰っても、バスタオルで迎えてくれるひとがいるもの。そんな幼心に涙した日もあったっけ。:テレビ鑑賞 (あおうさぎ)[投票(2)]
★5宮崎駿作品ではこれが一番好きです。ドラえもんとトトロを見て「くだらない」と思う人は寂しい人だと思います。 (ホロホロ)[投票(2)]
★4家の子供が何十回と見ていた。お世話になりました。 [review] (kinop)[投票(2)]
★4子供よりもおとなの心をとらえた稀有なアニメ。 [review] (もーちゃん)[投票(2)]
★4公開当時、中学生。けっ、こんな子供だましの映画…。十年後、ビデオで観て泣く。観た時期が悪かった。 (ミドリ公園)[投票(2)]
★5宮崎駿の、計算では表現できないナチュラルな才能を感じる作品。(2008/06) (秦野さくら)[投票(1)]
★2こないだ実際にマックロクロスケ見たけど(信じろとは言わん)、映画とは少し違ってた。 (G31)[投票(1)]
★5泣く [review] (starchild)[投票(1)]
★5トトロの腹の上で寝たい どうしても寝たい (うさ)[投票(1)]
★4こういう作品に喜ぶ子供を観るだけで、僕は、幸せだな〜〜 (独身だけど...) (スパルタのキツネ)[投票(1)]
★4メイとかサツキは思いっきりトトロに抱きついてるけど、絶対動物園のトラみたいに臭いと思う。(俺って夢ないですか?) (ジョン・デ・ベソ)[投票(1)]
★5自然に疎い子供たちへ。温もりを知らない子供たちへ。優しさの足らない子供たちへ。秩序を履き違えた大人たちへ。ほのぼのさに隠れた強いメッセージを"風の通り道"とともに。ありがとう。 (なをふみ)[投票(1)]
★3結局、声だけでも演技の差は大きい。北林谷栄演じる老婆のなんとリアルで人間味のあふれている事か!。んが作品自体の足を引っ張り兼ねない糸井重里の大根ぶりと日高のり子の少女らしくない声にウンザリ。 [review] (TOBBY)[投票(1)]
★5こんなに心の底から笑ったり、気持ちがのびのびする映画って、他にない。胸の奥に忘れていた思い出と結びついて、急に涙がとまらなくなる。 (Happy)[投票(1)]
★5北林谷栄のおばあさんがいい味を出している。いいなぁ、あんなおばあちゃん。また、この映画以来、トトログッズに目を奪われる日々。しっかしトトログッズは高いねぇ。 (にゃんこ)[投票(1)]
★4田舎の田んぼ道。夕焼け。高圧電線…。 のどの奥が締め付けられるような、郷愁。 (ふかひれ)[投票(1)]
★3糸井重里の声が、ちょっと興醒め。宮崎駿氏はほめていましたが。 (stimpy)[投票(1)]
★4う〜む子供向けだ・・・。キャラクターグッズとかの商売方法は好きになれん。 (氷野晴郎)[投票(1)]
★3いや、主題歌いいっす。しかしこれだけ何度も何度も、観てしまう映画ってあるんだろうか・・。いや自主的にじゃなくて、留守番で、見る定番って皆さん書いてるから、、、そういえば・・・ [review] (ねこすけ)[投票(1)]
★2これを面白いと思う事が、どういうことなのか、私には、分析すらできません。当然ですが、なぜ、面白いと思う人がたくさんいるのかは、さらに、私にとって、なぞです。 (Carol Anne)[投票(1)]
★4この作品は嫌いだって言う人のほうが珍しいんじゃないかな?そういえば、小さい頃の私はメイに似てたらしい・・・。中学の時はネコバスに似てると言われた・・・。大トトロって言われるよりいいけど。 (パブロ)[投票(1)]