Yasuさんのお気に入りコメント(15/20)
セコーカス・セブン(1980/米) | review] (tredair) | 彼ら「セコーカス・セヴン」のことを考えるだけで、元気がわいてくる時期があった。 [[投票(2)] |
ハリー・ポッターと賢者の石(2001/英=米) | review] (ドド) | 入学したい! [[投票(18)] |
ハリー・ポッターと賢者の石(2001/英=米) | review] (らいてふ) | ドラコ「校長先生、聞いてください。担任の先生がハリー・ポッターのことを、えこひいきするんです。」校長「私もハリーのファンなんだよ。きみは減点だあ。」追加レビュー「原作を読んで」原作のネタバレあり(13.12.10) [[投票(57)] |
スパイキッズ(2001/米) | review] (mize) | ロドリゲスの子供脳フル回転!ただの子供好きのオッサンにゃ撮れない、本物のキッズムービー。子供の色彩感覚が爆発の美術、憧れのスパイグッズ、そして姉弟ゲンカ満載。 [[投票(29)] |
花様年華(2000/仏=香港) | review] (アルシュ) | まさに、マゼンタ100%・シアン20%・イエロー80% [[投票(9)] |
あおさぎと鶴(1974/露) | は津美) | 一人じゃないっていいね。二人でいるっていいね。 ([投票(1)] |
エリン・ブロコビッチ(2000/米) | review] (WaitDestiny) | 私の今の気分なら「尊敬する人:エリン・ブロコビッチ」って答えちゃうかも。 [[投票(13)] |
2001年宇宙の旅(1968/米=英) | review] (mfjt) | やったー。ハイビジョンで録画したぞ。これでいつでも迫力大画面で鑑賞できる! これまで払った視聴料を喜んでくれてやる、NHKさまさまだ。(誰でもわかるネタバレ解説つき) [[投票(27)] |
劇場版 とっとこハム太郎 ハムハムランド大冒険(2001/日) | review] (ピロちゃんきゅ〜) | 窓口にて「ゴジラ2枚」と言って「ハム太郎ですね」と返される。「はぁ」と答える自分は大人だなぁと思うのであった。あぁ無情。 [[投票(6)] |
アメリ(2001/仏) | ジャン・ピエール・ジュネ、私の映画人生に大激震を与える。続報の果ては・・・たいした結論じゃない [review] (ペペロンチーノ) | [投票(85)] |
踊る大捜査線 THE MOVIE(1998/日) | review] (sawa:38) | これぞ「映画」の本道!映画とはこう創るべき!日本映画の可能性が拡がっていく。 [[投票(17)] |
東京物語(1953/日) | review] (くたー) | 背景は違うとはいえ、いつの時代にも変わらないものがここにはある。この映画を見て、それぞれが日本人として同じ苦味や慈しみを感じていることだろう。 [[投票(33)] |
第三の男(1949/英) | アントン・カラスのメロディに胸が躍る。なんたる対比! (町田) | 英国が世界に誇る犯罪小説そのものの陰鬱な雰囲気に浸りながら、軽快な[投票(1)] |
青べか物語(1962/日) | さいもん) | 俗の中に聖を、猥雑の中に純潔を、人情喜劇の中に深い悲しみをしのばせてある傑作。 ([投票(2)] |
鉄道員〈ぽっぽや〉(1999/日) | 広末涼子は入江たか子か? [review] (ペペロンチーノ) | [投票(4)] |
千と千尋の神隠し(2001/日) | review] (町田) | 観ました、良かった凄く。「古きを鳴らし、新しきを響かせる」って感じですね。欠点山ほどあっての5点は実は一番良い。 [[投票(23)] |
メリーに首ったけ(1998/米) | review] (くたー) | バカバカしさに笑いながらも、見終わってふと我に返る。「・・・これはかなり辛らつなヤジ飛ばし映画?」 [[投票(8)] |
人情紙風船(1937/日) | review] (くたー) | シャレにならない今のご時世だけに、むやみにすすめるのをためらってしまう。 [[投票(10)] |
マタンゴ(1963/日) | review] (はしぼそがらす) | 観たい観たいと念じつづけたこの映画、彼氏と二人でついに悲願の上映会。大興奮のうちに一夜明けて・・・私「やった!うなされた!」彼「俺もだ!」・・・ねえ、この感動新しくない? [[投票(25)] |
さよなら子供たち(1987/独=仏) | muffler&silencer[消音装置]) | 子どもたちへの、逆に、突き放したような視線。ちっとも「やさしく」撮らないところ、そこがルイ・マルらしいではないか。 ([投票(4)] |