3819695さんのお気に入りコメント(24/180)
皆はこう呼んだ、鋼鉄ジーグ(2015/伊) | review] (disjunctive) | フィクションが感化を与えてほしいとする業界人の強迫観念は、フィクションの効用を期待できない不信の裏返しである。劇中劇に内実がなければないほど、そこに内実があると思わせるべく、感化だけは強大になっていく。 [[投票(1)] |
夫婦(1953/日) | review] (寒山拾得) | 年の瀬に納豆売る少年と、正月に三國に凧を電線に引っかけられて泣く少年がいい。この子は同じ人物だっただろうか。 [[投票(2)] |
ベイビー・ドライバー(2017/米) | review] (disjunctive) | そのままでは直視できそうもない文系の自己肥大むき出しの陳述を消費可能なロマンスにするのはアヴァンチュールに身を任せるかのような女性心理である。 [[投票(1)] |
ファーナス 訣別の朝(2013/米) | review] (disjunctive) | ウディ・ハレルソンにケイシー・アフレックをぶつけてやろうという実験精神らしきものが、憎悪を誘ってやまない二人をその相互作用を通じて理解の射程に収める。 [[投票(1)] |
悪魔を見た(2010/韓国) | review] (disjunctive) | キャラクターの力関係に応じて彼らの内面を開閉させる方策にここまで頓着しない作風も珍しい。結果、人々は常人とサイコパスの境界を激しく往来し、一貫した性格を失う。恩讐を超えるという課題が人格の脱落とセットで考えられているからだ。 [[投票(2)] |
罪と罰(1983/フィンランド) | 鷂) | 魂の不可解、その解剖学としてのクローズアップと切り返し。何より群像の表情ならぬ顔、顔、顔。映画が表象するのは内容(心理)でなく形式(精神)であるということ。人物の肖像に投げ掛けられるさりげない光陰からして、艶やかに、しかし審美的ならぬ実存的な肌理を帯びて映し出される。清廉な若書。 ([投票(1)] |
ゲット・アウト(2017/米) | review] (ざいあす) | キーコ、キーコ、→ストーーーン!が快感。荒んだインデペンデントぽさが欲しかった。 [[投票(6)] |
ゲット・アウト(2017/米) | けにろん) | ことが明らさまになる前2/3くらいまでの微妙な「変」の描き方は抑制が効き巧緻だが一旦バレちまって以降タメもクソもない。面倒臭え!ってな感じの殺りまくりで物語を畳んでしまった。大体そもそも身体優位性への羨望が高じるとそうなるのか?の疑問も。 ([投票(6)] |
2001年宇宙の旅(1968/米=英) | review] (寒山拾得) | クライマックスに爺さんがグラス落として割れる音、続いて椅子を引き摺る音。突然にインサートされる生活音が実に生々しく、上質のユーモアを感じる。 [[投票(6)] |
ダンケルク(2017/英=米=仏) | 動物園のクマ) | 戦闘機の操縦席、漁船、駆逐艦、ダンケルク海岸、フランス、ヨーロッパ大陸と広さの違いはあれど、閉じられた空間から何とか逃げ出すという所作のみを延々と見せられる稀有な体験だった。 ([投票(2)] |
ある天文学者の恋文(2016/伊) | review] (煽尼采) | 星からの光。小舟で向かう島。恋人との年齢差。その彼には家庭が。「カミカゼ」行為によって垣間見る向こう側。そして、時空間的な隔たりの向こうから届くビデオメッセージ。 [[投票(1)] |
サボタージュ(1936/英) | review] (寒山拾得) | 昔サボタージュとはそんな意味だったというのも驚き。児童が小学校サボるなんて聞いたら当時の人は目を回すのだろう。 [[投票(3)] |
タクシードライバー(1976/米) | review] (週一本) | 76年、ロッキー見えるか?俺だ、トラヴィスだ、ここにいる、ここでお前に拍手を送っている、見えるかい? [[投票(9)] |
くちづけ(1957/日) | 川口浩と野添ひとみの瑞々しい青春映画だ。だが、瑞々しさだけでなく、見事なエンターテインメント性も両立している。 [review] (ゑぎ) | 増村の処女作は、木立の仰角移動カットで始まる、[投票(1)] |
乱れる(1964/日) | 三益愛子も印象に残る。その後どうされたのだろうと気の毒でならない(含『乱れ雲』のネタバレ) [review] (寒山拾得) | あたしゃどうしたらいいのか判らんよと狼狽えてばかりの[投票(2)] |
イップ・マン 序章(2008/香港) | ドニー・イェンの真面目そうな風貌が、金持ちで穏やかで達人という主人公そのものだ。更に魅力的なのは流れるような撮影だ。そしてどこの国にもいるバカは別として、特に日本人を悪く描いている訳ではないように思う。 (KEI) | [投票(1)] |
北北西に進路を取れ(1959/米) | review] (なつめ) | スパイに間違われて大迷惑のケイリー・グラントが生き延びるためとはいえ本当にスパイのように行動できちゃう。人は、そう扱われるとそうなっていくのね、なんて。 [[投票(2)] |
ウォール街(1987/米) | review] (disjunctive) | 思想の対立項にもかかわらずマイケル・ダグラスとマーティン・シーンが表象においては概して類似の挙動を来してしまう。ハル・ホルブルックにして然りで、描き分けが金融オッサンという共通属性を超えられない。 [[投票(2)] |
キル・ビル(2003/米=日) | ユマの澄んだ瞳に射抜かれる。こんなカッコいい映画だったのかと。 [review] (DSCH) | 突き抜けたバイオレンス・ファンタジーによるリアリズム批評の中に、強靭な芯が一本。深作も香港もアニメもマカロニも、全ては「情念」のために。なんか過激なギミック雑多にかき集めれば誰か喜んでくれるんじゃね?という浅薄さから程遠い、真摯な映画。求心力としての「情念」そのもの、[投票(4)] |
リアリティのダンス(2013/チリ=仏) | アダン・ホドロフスキー演じるアナーキストのカンガルーが最低で表彰される。このカンガルーが一番笑えた。 [review] (ゑぎ) | やっぱり一番笑ったのは、イバニェス大統領暗殺を企てる、犬の仮装コンクールのシーンですね。[投票(3)] |