コメンテータ
ランキング
HELP

シーチキンさんのお気に入りコメント(75/78)

ジャッカル(1997/米)★2 ネタバレだがこれだけは、言わせて欲しい! [review] (mimiうさぎ)[投票(9)]
犬神家の一族(1976/日)★3 体育の授業中、プールで流行った。ものすごい怒られた・・・。 (ゆかわりょう)[投票(10)]
誘う女(1995/米)★4 誤解。 [review] (mimiうさぎ)[投票(4)]
チャップリンの 黄金狂時代(1925/米)★4 ゴールド・ラッシュに想を得てこういう映画に仕立て上げるチャップリンはやはりただ者ではない。有名なシーンは頭の中に焼き付いちゃう。靴ひもまでちゃんと使う細かさ。 (ぱーこ)[投票(1)]
アザーズ(2001/米=仏=スペイン)★4 舞台設定や彼女の役柄が錯覚を起こさせているのかもしれないが、ニコール・キッドマングレース・ケリーバーグマンという大女優たちに、肩を並べた歴史的瞬間を見届けた気がする。 [review] (木魚のおと)[投票(3)]
バトル・ロワイアル(2000/日)★1 原作では、生徒一人一人がそれぞれの背景なり思いなりをかかえていて、そこにドラマがありました。それをむちゃくちゃにぶった切ってしまって、読んでない人が見て分かるんでしょうか。相馬光子はかっこよかったけど、彼女の台詞の・・・ [review] (mal)[投票(10)]
バトル・ロワイアル(2000/日)★3 問題作にしたいのなら半端な出来だった。私ならこう改良する [review] (torinoshield)[投票(16)]
バトル・ロワイアル(2000/日)★5 命の大切さを説く道徳映画じゃなく、十数年の薄っぺらい人生があっさり殺されていくことを非現実的な世界のものとして楽しむための映画で、いきりたつと途端につまらなくなる [review] (sj)[投票(9)]
ローマの休日(1953/米)★5 本来「ローマの休日」とはローマ時代、コロシアムで奴隷達の殺しあいを見て喜ぶ人たちという意味。これには… [review] (cinecine団)[投票(29)]
ジョーズ(1975/米)★4 小さい頃、おもちゃのジョーズを必ず風呂場に持って行っていた。あんなに怖かったのに、風呂場では絶対的に俺の方が強かったんだけどなぁ。 (ピロちゃんきゅ〜)[投票(2)]
椿三十郎(1962/日)★5 凄え。   蛇足→ [review] (ハシヤ)[投票(34)]
ムトゥ 踊るマハラジャ(1995/インド)★5 唖然・騒然・不自然・新鮮。「オヤジでもカッコイイ」、「デブでもカワイイ」、「ベタでも楽しい」の新三原則を確立。…インド人のギャグはかなり日本人にしっくりくると思う。…日本映画、完全に負けてます。 (4分33秒)[投票(7)]
シェーン(1953/米)★5  あの哀愁を持たない男を、真のガンマンとは呼べない。 [review] (にくじゃが)[投票(9)]
サイコ(1960/米)★5 いわゆる「サイコ系」の映画でコレを超える衝撃を受けたものを今まで観たことがない。これを観た後の数週間、風呂場で頭を洗うのが怖かった。 (Curryrice)[投票(1)]
ジョーズ(1975/米)★4 こういう野生動物パニックものって動物選んで、金をつぎ込めば誰でも撮れそうに見えたりもするけど、実はかなりの実力が要る。 [review] (HW)[投票(3)]
遊星からの物体X(1982/米)★4 燃やしても燃やしても、ひたすら寒い。 [review] (くたー)[投票(13)]
耳をすませば(1995/日)★2 私なら「こっぱずかし〜!」と絶叫しながら聖司を崖から突き落とすに違いない。 (はしぼそがらす)[投票(12)]
耳をすませば(1995/日)★3 こ、これは照れる。。。勢いでブリッジしそうになるくらい照れる(*^^*) (レディ・スターダスト)[投票(15)]
耳をすませば(1995/日)★5  くすぐってぇーーー!(笑)あんな純粋な中3、私の周りにはいなかった。 (ミュージカラー★梨音令嬢)[投票(8)]
鳥(1963/米)★4 最近ふと見返してみるまでは確かにトラウマだった。ジョーズは陸にいれば心配ないけど鳥だと逃げ場ないし。でも今見ると、ここをこうやってこうやって怖がらせようとしてるんだな、というのが手に取るように分かってしまう。その後の映画の良きお手本になってるってことかな。 (mal)[投票(2)]