ダリアさんのお気に入りコメント(93/110)
南極物語(1983/日) | review] (Myurakz) | 劇場で観ました。泣きました。でもどうにも釈然としない。 [[投票(10)] |
スーパーマン II 冒険編(1981/米) | クリストファー・リーブの端正な顔立ちがそれを踏み止まらせている。後半への盛り上がりは前作以上。ハックマンもキャラを掴んだか。 (chilidog) | ラブシーンを一気に超えて「所帯染み」な感じまで醸し出すスーパーマンではあるが、辛うじて[投票(2)] |
ターミネーター2(1991/米) | review] (スパルタのキツネ) | ターミネーターの設計仕様と目的。前作に対する記述もあり。 [[投票(15)] |
エンゼル・ハート(1987/米) | uyo) | いっそ役者もB級クラスだったら、こちらもそのつもりで楽しく観れたかなあなんて贅沢言ってみたり。 ([投票(2)] |
ペイバック(1999/米) | 黒魔羅) | 「俺のカネ!」「俺のカネ!」「俺のカネ!」…って、盗んだカネだろ! ([投票(6)] |
史上最大の作戦(1962/米) | ぽんしゅう) | ノルマンディ上陸自体がドラマなのだからそれ以上の細かな話はいらない、とばかりに繰り広げられる大味な展開は、連合国軍に恩もなければ義理もない私にはちょっと退屈。ワンショットに必ず三回以上の爆発が起きる地上戦は、さながら上陸記念のお祭り騒ぎ。 ([投票(1)] |
アポロ13(1995/米) | review] (甘崎庵) | 期待して観に行って、見事に期待に応えてくれた作品だった。とても嬉しかった。それで今レビューを書いていて、再び感動を覚えている自分がいる。 [[投票(3)] |
ビルマの竪琴(1985/日) | review] (sawa:38) | 罪悪感の具現化、それが「水島上等兵」である。 [[投票(2)] |
イージー・ライダー(1969/米) | review] (町田) | It's alright Ma,I'm only bleeding.(大丈夫だよ母さん、ちょっと死にかけているだけだ。) [[投票(7)] |
カラーパープル(1985/米) | スピルバーグの元を去った人も多かったのでは?でも彼は撮った。そんなこと本当の偽善者ができるかな?この映画を半ば認めたように見せて結局無視したアカデミー協会の方が許せないな。 (ナム太郎) | 米国社会での人種差別の根深さを考えると、これを撮ることで[投票(3)] |
シャンハイ・ヌーン(2000/米) | review] (tacsas) | いつもと同じアクションは期待できないがトータルでは良く出来ている。 [[投票(1)] |
シャンハイ・ヌーン(2000/米) | ケンスク) | わかりやすいし、いい絵が出ているし、誰でも楽しめる作品じゃないでしょうか。しいて言うなら、なぜにカラテ? ([投票(1)] |
博士の異常な愛情 または私は如何にして心配するのを止めて水爆を愛するようになったか(1964/英) | review] (スパルタのキツネ) | オープニングのメルヘンな音楽の流れる中での”2台の爆撃機の給油シーン”とその後の展開に、キューブリック監督の人間に対するメッセージを感じた。 [[投票(31)] |
博士の異常な愛情 または私は如何にして心配するのを止めて水爆を愛するようになったか(1964/英) | review] (ぱーこ) | 映画が批評であり得た時代の傑作。 [[投票(21)] |
ダラスの熱い日(1973/米) | sawa:38) | まだ「歴史」として確定していない事件を扱う難しさと意欲に敬意。「本能寺の変」と並ぶ永遠のミステリー。 ([投票(2)] |
悪魔のいけにえ(1974/米) | review] (くたー) | 頼むから、画面の隅っこでいきなり殺さんどいて〜!反則技続出。 [[投票(8)] |
セント・エルモス・ファイアー(1985/米) | review] (ごう) | 今はもう無い、僕の「ST、ERMO」 [[投票(5)] |
ギフト(2000/米) | サム・ライミがいかに高尚な映画を撮ったか、数学的に証明しよう。 [review] (ペペロンチーノ) | B級の雄[投票(4)] |
レジェンド 光と闇の伝説(1985/英) | review] (ゑぎ) | しかし、このパワーはただ事ではありません。 [[投票(4)] |
レジェンド 光と闇の伝説(1985/英) | トム・クルーズが主演でなければならないというような作品ではない。美形の若者であれば誰でも良い。映像の美しさにプラス1点。ストーリーは減点もの。 (RED DANCER) | [投票(1)] |