人気コメント | 投票者 |
★4 | 雨月物語(1953/日) | なぜ宮川一夫は人間国宝にならなかったのか。岡本太郎と共に日本が誇れる芸術家だ。 | 淑, Yasu, ぽんしゅう | [投票(3)] |
★5 | イージー・ライダー(1969/米) | 「アメリカ」という国に「カウンターカルチャー」があった証明。 | 空イグアナ, けにろん, 甘崎庵 | [投票(3)] |
★5 | 御法度(1999/日) | 大島監督も色々あったが、復活したことはなにより嬉しい。でも2000年に新作を観ると、ラディカルというより重鎮の趣さえ出ている。 [review] | G31, chokobo, けにろん | [投票(3)] |
★4 | DEAD OR ALIVE・犯罪者(1999/日) | Vシネマの幕の内弁当状態で、どこから食べても美味。しかし、最後にO−157が仕込んであり、幸せな気分のまま昇天。 | ねこすけ, Yasu, movableinferno | [投票(3)] |
★3 | 鬼畜大宴会(1998/日) | 確かにエグイけど、「狂気」の臭いがあまりしない。多分
作った人は頭のいい人だろう。 | 寒山拾得, ピロちゃんきゅ〜, muffler&silencer[消音装置] | [投票(3)] |
★4 | トカレフ(1994/日) | アウトラインは「復讐」であった筈なのに・・・。二人の対決は復讐とは違う暴力となっている。これは「男」の戦いと言うより、「動物」の戦いだ。 | けにろん, セント | [投票(2)] |
★3 | ブルークリスマス(1978/日) | 良し悪しは別にして、ポリシーのないあいまいな排他主義はきわめて日本ぽい。それにしてもロストバージンをシーツの血で表現するなんて、今じゃ卓球少女 愛ちゃんも鼻で笑う。 | AONI, sawa:38 | [投票(2)] |
★3 | ファイト・クラブ(1999/米) | 『セブン』の時もそうだったが、観終わった後、本当に辻褄が合っていたか確認してしまう映画。そう言った意味ですぐに忘れる映画ではないが、それを「心に残る」とは言えない。 | モノリス砥石, Myurakz | [投票(2)] |
★4 | 闇のカーニバル(1981/日) | 多分、この映画の中にあるのが現在では市民権を得ている
と思う。まさに世紀末。でも山本政志は予言者ではなく
破綻者か。今観れば動く江戸アケミ(リンク張ったら出る
のか?)は貴重。 | 寒山拾得, ミキ | [投票(2)] |
★5 | 水の中の八月(1995/日) | ここまで来ると映像叙事詩の感あり。笠松則通は日本のストラーロだ! 画面から空気の「熱」と水の「冷」が
伝わる感じ。だから石井映画はやめられない。
それにしても、博多の夏はあげん暑かとよー。 | 浅草12階の幽霊, ことは | [投票(2)] |
★3 | 愛の新世界(1994/日) | 90年代にして73年の雰囲気 | けにろん, エピキュリアン | [投票(2)] |
★4 | 飢餓海峡(1965/日) | 曲者ぞろいの役者。左幸子は名前と正反対で薄幸だ。 | ボイス母 | [投票(1)] |
★4 | 遊星よりの物体X(1951/米) | とにかく出てくる人間がみんな男っぽい。SFというよりハードボイルドだ。 | ドド | [投票(1)] |
★2 | 高校大パニック(1978/日) | 改めて観てもこの映画は70年代の博多の街の風景と、若々しい浅野温子が記録されているという他は何もない。どちらも永遠に戻ってこない・・・。 | ALPACA | [投票(1)] |
★4 | ユメノ銀河(1997/日) | 小嶺麗奈が最後に妖しく輝く。うーん、女って成長するのね。それにしても福岡のレイトショーに観に行った時
は9割の客が女性でした。石井映画なのに。浅野恐るべし。 | ことは | [投票(1)] |