コメンテータ
ランキング
HELP

「小津安二郎」(システム既定POV)の映画ファンのコメント

東京物語(1953/日) 早春(1956/日) 東京暮色(1957/日) 彼岸花(1958/日) 浮草物語(1934/日) 浮草(1959/日) お早よう(1959/日) 秋日和(1960/日) 突貫小僧(1929/日) 小早川家の秋(1961/日) 大学は出たけれど(1929/日) 東京の合唱(1931/日) 大人の見る絵本 生れてはみたけれど(1932/日) 秋刀魚の味(1962/日) 戸田家の兄妹(1941/日) 父ありき(1942/日) 長屋紳士録(1947/日) 晩春(1949/日) 麦秋(1951/日) お茶漬の味(1952/日)が好きな人ファンを表示する

菊豆〈チュイトウ〉(1990/日=中国)************

★3リー・パオティエン竹中直人に似ていると思ってしまった。んなアホな。[新文芸坐] [review] (Yasu)[投票]
★5菊豆の哀しげな表情が情熱に目覚め天青の呪縛を赤く照らしていく経過に痺れた。 [review] (ジャイアント白田)[投票(4)]
★5張藝謀の『菊豆』『紅夢』『秋菊の物語』は映画史上でも希有なる傑作三連打だ。この映画でも物語の寓話性とそれに相応しい光の扱い方の調和は映画の極限にまで達していると云っても過言ではない。反物が炎上するイメージの類例の無い表現だけをとってもこの演出家がいかに屹立しているかが判る。 [review] (ゑぎ)[投票(9)]
★5文学的というべきか人間の本源的哲学的映画というべきか、あの子供のまなざしがすべてなのである。神と考えれば一番楽な解釈なのだろうけれど、オイディプスコンプレックスとも取れる。かなりの迫力で度肝を抜く。確かに一等品。 (セント)[投票]
★4息子の冷徹は一体何を暗喩してるのかしら。 (pinkblue)[投票]
★5まずは鞏俐の美しさに心奪われつつ、それを上回る画の造形の素晴らしさにため息が出た。特に反物と水の使い方が素晴らしい。思い返せば思い返すほどにその凄さがよみがえる。張藝謀初期のすごい傑作。 [review] (ナム太郎)[投票]
★5見上げる視線と見下す視線。制度の底辺にいる二人は飛翔を祈るように、鮮やかに天高く吊るされた染め布を見上げる。しかし二人の逢瀬は地の底まで追い詰められる。それを見下すように覗き込む息子の視線。その男こそが、制度の継承者であるという悲劇。 (ぽんしゅう)[投票(4)]
★5コン・リーの抑えきれない色気と原色きらめく世界に私の頭はクラクラ。中国映画恐るべしの感を決定づけたマスターピース。 (AKINDO)[投票(1)]
★3いいシーンを思い出そうとするが思い出せない。登場人物が琴線に触れないせいだ。 (buzz)[投票]
★5チャン・イーモウ最高作! 黄色い大地で繰り広げられるギリシャ悲劇 (ボイス母)[投票(2)]
★3男女の愛を美しく描いたかと思えば、醜くも描いてみせたりして、それなりに楽しめたが結末に不満。 (TOMIMORI)[投票]
★4風になびく布というのは黎明期から存在するモチーフだが、反物をここまで使い倒してあらゆる感情を表現する手腕には本当に驚かされる。照明の充実度を考えるとイーモウには一度ホラーも撮ってもらいたい。 (赤い戦車)[投票(1)]
★5誰に感情移入しても悲しく恐ろしい。二人を結んだ運命の赤い布・・・ [review] (ペペロンチーノ)[投票(1)]
★3コン・リーのむせかえるような、青臭いまでの色気!その魔性が全ての悲劇をもたらしたのか。「柩止め」という風習は初めて知ったが、なんとも壮絶。。 (緑雨)[投票(2)]
★3次々と主従が逆転していく変遷は長編仕立てで撮るような題材なのに切りすぎて形骸化している。しかもフィルムの解像度が妙に良すぎるので形式主義的セット美術への拘りのみが突出してしまって浅薄な印象しか与え得ない。 (けにろん)[投票(3)]
★3中国はすごいな。話はよくわからなかった。 (coma)[投票]