★4 | 不思議なドラマだ。透明感が全篇漂っており、映像化にはまず成功したと言える。森田の映画というよりは、ばななの映画である。俳優が美男美女でなく良かった気も。ひとのこころの哀しみをうまく表現出来得ていたと思う。 (セント) | [投票(2)] |
★3 | 映画館で見る映画ではありませんね。松竹映画の中途半端なセットに埋没してしまいましたかね。とても素敵な映画なのに、心にはね返るものがないんだよ。どうした芳光。 (chokobo) | [投票(1)] |
★3 | 静かで透明感ある映像、深みある闇に浮かぶ灯りの美しさ、主人公たちの囁くような整った会話、独特の世界観に包まれたこの空間は、確かに魅力的。しかし、原作を読んだだけに、「もどかしさ」や「違和感」も、それ以上に感じてしまった。結論としては、この作品、原作を読む前に、映画を見るべきだった!ということ。 [review] (ことは) | [投票(2)] |
★5 | 清純な乙女を演じている娘。理解ある友人を演じている若者。包容力のある母親を演じている男。彼らの幸福を象徴するキッチンはさながら危うげな砂の城。それが崩壊したとき、彼らが戻るべきほんとうの姿が見えてくる。 [review] (水那岐) | [投票(2)] |