コメンテータ
ランキング
HELP

「ヒッチコック」(システム既定POV)の映画ファンのコメント

白い恐怖(1945/米) 汚名(1946/米) 泥棒成金(1955/米) 断崖(1941/米) 逃走迷路(1942/米) 見知らぬ乗客(1951/米) 知りすぎていた男(1956/米) 裏窓(1954/米) ダイヤルMを廻せ!(1954/米) ハリーの災難(1956/米) 間違えられた男(1956/米) めまい(1958/米) 鳥(1963/米) 北北西に進路を取れ(1959/米) サイコ(1960/米) レベッカ(1940/米) バルカン超特急(1938/英) 疑惑の影(1943/米) 海外特派員(1940/英) ロープ(1948/米)が好きな人ファンを表示する

イージー・ライダー(1969/米)************

★5アメリカは「自由病」の重症患者。 [review] (ペペロンチーノ)[投票(1)]
★5時代を問わず、いつ観ても斬新な映画。決して、時代遅れを感じさせない映画。 (JEDI)[投票]
★3ひたすら感傷的な風俗映画。 [review] (くたー)[投票(6)]
★4あるシーンの最後のカットと次のシーンの最初のカットが痙攣的に細かく行きつ戻りつしながらシーン移行する繋ぎはいまだに目新しいかしら(模倣する意義のある機会が少ないだけかも)。その酩酊的・運命論的な編集感覚はエディターのドン・キャンバーンよりデニス・ホッパーの主導によるものと思いたい。 [review] (3819695)[投票(9)]
★3これを観た中学の頃は真面目だったので、感情移入できなかった。今観ればどうかな? (丹下左膳)[投票]
★4「“病んだアメリカ”をここでは描いた」という人の意見もかつて聞いた事があったが、むしろ、これほどアメリカ流の“健康”を示す作品も無いのではないかな? [review] (甘崎庵)[投票(14)]
★3ただただ走るだけの映画と思ったら大間違い。 [review] (chokobo)[投票]
★3世間では評価の高い映画のようですが、ぼくには単なる流行映画のように思えました。当時のアメリカの気分がわからないと、チトつらいのではないかな。 (黒魔羅)[投票(2)]
★3疲れてるときに見る映画じゃないな。そのうち体調のいいときにもう一回見よ。 (ガラマサどん)[投票]
★4自由がどうのこうのというより誰も何も考えてないだけに思えるし、話の内容も限りなく無に近いが、それ故に透明感のある美しい映像や大胆な編集が浮き彫りになっている。映画的快楽のみを追求したドラッグムーヴィー?僕は好みです。 (太陽と戦慄)[投票(3)]
★4その時代に生きた若者の象徴を丁寧に綴られたエピソードと感じました。意味心的な他場面よりもバイクでの移動シーンが強烈に残る。それは彼等の爽やかな笑顔が堪能できるから。バイクを運転する人はこのシーンを良く思い出すのかな?なんて思いました。 (かっきー)[投票]
★3残念ながら完璧に風化した作品。 (赤い戦車)[投票]
★3かっこいいことはなんてかっこ悪いんだろう (tredair)[投票(6)]
★4公開当時、若者文化の旗印ともなった作品。かっこいいとはこういうことさ、とでも言える感じのノリノリ映画です。 (トシ)[投票]
★3スーパーへ行くために原チャリ乗ってても気分は「イージーライダー」born to be wild (ADRENALINE of Adrenaline Queen)[投票(2)]
★3時代色が強い作品だけに、今見ると少し古さを感じてしまう。 (ゆっち)[投票]
★4冒頭で時計を外しますよね。それから旅に出る。本当の自由になるには死しかなかったのに。10代のときに見たけど、映像派としては物足りない。その分減点。 (セント)[投票(3)]
★5賛否両論あるけどアメリカの映画史にとっては重要な作品。今の時代にはあわないが大好きな映画です。 (frank bullitt)[投票]
★4「アメリカの自由」を対比的に定義している。ところでニコルソンの「ニック、ニック」ってやる仕草、ヘンでかわいい。 (ボヤッキイ)[投票]
★5映画館で何度か見たが、バックに流れるロック・ミュ−ジックがカッコいいし、ラストが衝撃的。最近ビデオで見直したが、小さい画面だと迫力が伝わってこない。 (ユージ)[投票]
★4自由を掲げて、社会の不自由さから逃げ出した負け犬達の咆哮。 [review] (あき♪)[投票(1)]
★4公開当時の年齢は、ピーター・フォンダ29歳、デニス・ホッパー33歳、ジャック・ニコルソン32歳。言われているほど「若者」でもない。若さに任せた一過性のムーヴメントとして捉えるには重すぎる。 [review] (緑雨)[投票(5)]
★4自由への恐怖。 [review] (スパルタのキツネ)[投票(6)]
★4ブッシュがゴアに勝った今、アメリカ南部の変わらない強さを感じる。なんて本当はバイクが駆けていくアメリカの風景を楽しんだだけです。 (おーい粗茶)[投票]
★4放浪者,放浪の挙げ句に,いきなりxxxxxて終xx。 (死ぬまでシネマ)[投票]
★4「俺たちゃあ束縛されないぜ!」と時計を投げ捨てたキャプテン・アメリカが渇望し広大な大地をひたすらバイクでぶっ飛ばした「自由」は徴兵制等のリアルな束縛からの解放願望と思えば切ない。自由が横溢する世界では哀しきドンキホーテに見えるとしてもだ。 (けにろん)[投票(5)]
★3当時の映像表現としては斬新だったかもしれないが、結果的には方向性のつかめないまま映画が終わってしまった感じ。 [review] (わっこ)[投票]