コメンテータ
ランキング
HELP

「ヒッチコック」(システム既定POV)の映画ファンのコメント

白い恐怖(1945/米) 汚名(1946/米) 泥棒成金(1955/米) 断崖(1941/米) 逃走迷路(1942/米) 見知らぬ乗客(1951/米) 知りすぎていた男(1956/米) 裏窓(1954/米) ダイヤルMを廻せ!(1954/米) ハリーの災難(1956/米) 間違えられた男(1956/米) めまい(1958/米) 鳥(1963/米) 北北西に進路を取れ(1959/米) サイコ(1960/米) レベッカ(1940/米) バルカン超特急(1938/英) 疑惑の影(1943/米) 海外特派員(1940/英) ロープ(1948/米)が好きな人ファンを表示する

M★A★S★H(1970/米)************

★4何故、★なのか? [review] (いくけん)[投票(8)]
★3フィックスでは必ずしもそうではないのだから、映画を見終えた後に画面の「緩さ」の印象ばかりが残っているのは、やはりズーミングの濫用をはじめとして慎みを欠いたカメラワークのためだろう。だが、私にとってそれ以上に不満なのは「驚き」に乏しいこと。 [review] (3819695)[投票(3)]
★4アルトマンらしい毒のあるコメディ。 (丹下左膳)[投票]
★3ブラックユーモアが分からずじまい。 (ドド)[投票]
★4戦争そのものを笑うこともやっぱり反戦の一つの方法です。ちょっとドギツすぎる気もしますけどね。 [review] (甘崎庵)[投票(2)]
★5アルトマン感覚はここから始まった。反体制、皮肉など彼の世界にはクールで辛辣な現実批判が込められていて、凡庸な人々の凡庸な日常に矢を放つ。 (chokobo)[投票]
★2予告ホームランで空振り三振かよ!(06・4・26) [review] (山本美容室)[投票]
★3今見ると、何だかねえ。当時はウケたのかな? (黒魔羅)[投票]
★4映画のジャンル分けを嫌うかのような展開。 こんなの観せられると、戦争に行ってみたくなるじゃないか! (AONI)[投票(2)]
★4バード・シット』や『ナッシュビル』ほどの圧倒的な高揚感はないにせよ、この映画もラストが最高にかっこいい。何故か感動してしまう。また、「最後の晩餐」を模倣したカットの意表を突かれる鮮やかさ。アルトマン映画の細部の豊かさは驚愕的だ。 [review] (太陽と戦慄)[投票(3)]
★4勘違いな日本を出したのは計算済み?どこまで計算したのか不明な風刺盛り沢山&いかにもアメリカン満載映画!ラストの主人公紹介はスッキリしていて好感度抜群です。5分以上の長い長い余韻を楽しめ的押し付け字が小さくて見えないスタッフロールで悩んでいたらコレ必見! (ジャイアント白田)[投票(2)]
★2アメリのバイブル?!たとえ相手がどんな奴だったとしても、あの手この手の陰湿ないやがらせを次々見せられるのはつらい。 [review] (tredair)[投票(1)]
★5悲劇を描くことばかりが反戦じゃない。 (ADRENALINE of Adrenaline Queen)[投票(6)]
★3日米合作て(笑) 66/100 (たろ)[投票]
★2したいことはわかるが、如何せん品がない。『我輩はカモである』でも見習ってほしい。違和感100% (drowsy)[投票]
★2笑えなかった。日本語の変な歌が流れてたな。 (ユージ)[投票(1)]
★4どうせだったらベトナムにすれば良かったのに。朝鮮戦争の設定は、この醒めた笑いには早すぎる。 (りかちゅ)[投票(2)]
★2これがブラック・ユーモア?内輪の悪ふざけを延々と見せられてるとしか思えなかった。妙なズームアップの多用も気に障る。 (緑雨)[投票(2)]
★3軍医たちの悪ふざけと即物的な手術シーンの対比に強烈な皮肉がこめられていることはわかるのだが、この茶化し方では今現在の時代に対しての有効打にはなりえないと思う(…しょうがないんだけど)。 [review] (おーい粗茶)[投票(4)]
★3というか,これは反戦映画ではないよ。人間批判にはなっているかも知れないけど。・・・こいつらホントに外科医だねえ。 (死ぬまでシネマ)[投票(1)]
★4真面目では狂うしかない野戦病院の混沌を現世に食い止めるが如き屋外スピーカーからの随時の放送。アルトマンのマスな状況描写の巧さは惚れ惚れする。エリートである主人公達の諧謔的な反権力志向が垂直思考のダサさをかわすが弱くもある。 (けにろん)[投票(1)]
★5その通り。戦争はばからしいのです。 (mal)[投票(1)]