コメンテータ
ランキング
HELP

「小津安二郎」(システム既定POV)の映画ファンのコメント

東京物語(1953/日) 早春(1956/日) 東京暮色(1957/日) 彼岸花(1958/日) 浮草物語(1934/日) 浮草(1959/日) お早よう(1959/日) 秋日和(1960/日) 突貫小僧(1929/日) 小早川家の秋(1961/日) 大学は出たけれど(1929/日) 東京の合唱(1931/日) 大人の見る絵本 生れてはみたけれど(1932/日) 秋刀魚の味(1962/日) 戸田家の兄妹(1941/日) 父ありき(1942/日) 長屋紳士録(1947/日) 晩春(1949/日) 麦秋(1951/日) お茶漬の味(1952/日)が好きな人ファンを表示する

日本沈没(1973/日)************

★3原作にも増してさらに遠のく一般市民の顔。これじゃただのパニック映画ですよ…(その分丹波哲郎総理の存在感が増した感もあるが)。できれば原作同様、前後編に分けて作ってほしかったね。いや、三部作でもいいよ。[Video] (Yasu)[投票(1)]
★3いしだあゆみが意外にグラマーであることを発見。 (ジェリー)[投票(2)]
★3沈没しちゃったもんなあ。すっかりなぁ・・・。日本映画もすっかり沈没してましたよねー。 [review] (chokobo)[投票]
★3日本がなぜ沈没するのかの理由説明場面は大変に分かりやすく良かったが、肝心の沈没場面が思ったより少なく、全体的に理屈っぽい印象。とはいえ、公開当時は大きな話題だったであろう事は想像がつく。 [review] (青山実花)[投票]
★3国家は、国土と国民とそれを統治する政府によって成り立っているわけで、だとすれば国土の崩壊に際して活躍するのは政府だけで国民の側の視点が奇人博士と潜水艇操縦士と成金お嬢様だけというのが、インテリSFの枠を脱しきれないもの足りなさとなっている。 (ぽんしゅう)[投票(1)]
★5かつて日本を守るために戦った藤岡弘。だが今度は日本そのものが襲いかかってきた!…という解釈は如何でしょう? [review] (甘崎庵)[投票(3)]
★3原作を先に読んでいて自分の中で出来上がっていたイメージには遠く及ばずだった。これ以来原作を先には読まないことにしている。 (RED DANCER)[投票(1)]
★3日本、潔いまでに沈んでます! [review] (G31)[投票(1)]
★4隅田川の決壊で消滅した地域は墨田区、江東区、そして江戸川区の一部です!といった報告に愕然。てゆーかなんで台東区や中央区は無事なんだよ。「川向こう」ではない対岸地域のひとびとは、(その時点では)どうにか皇居へ避難できたということなのか…。 [review] (tredair)[投票(3)]
★4橋本忍の脚本に泣け!丹波哲郎と一緒に泣け! [review] (ペペロンチーノ)[投票(3)]
★3深く考えず、日本列島が沈没するのを何とかして防ごうとする話かと思って観始めたらたら、 [review] (緑雨)[投票(1)]
★3丹波の泥縄慚愧と小林の反自戒狂気という映画史的に再現不可な突出マイナスエナジーが全篇を支配するが、それは当時の日本に蔓延した終末思想の合せ鏡なのだ。崩壊の果ての安易な救済ではなく酷薄なまでの民族消滅までも呈示し得た点で一線を画する。 (けにろん)[投票]
★5スケールがでかすぎて映画自体がカタストロフィー寸前を行き来する緊張感だが、ハリウッド・デザスタームービーの軽薄さに陥らなかった背景には、失われたはずの日本人魂が確実にあったことを重んじて、文句あっかの五点。 [review] (kiona)[投票(9)]
★3災害シーンが実はすごい。目に涙いっぱい溜めた丹波哲郎がいい。 (kenichi)[投票(1)]