コメンテータ
ランキング
HELP

「ヒッチコック」(システム既定POV)の映画ファンのコメント

白い恐怖(1945/米) 汚名(1946/米) 泥棒成金(1955/米) 断崖(1941/米) 逃走迷路(1942/米) 見知らぬ乗客(1951/米) 知りすぎていた男(1956/米) 裏窓(1954/米) ダイヤルMを廻せ!(1954/米) ハリーの災難(1956/米) 間違えられた男(1956/米) めまい(1958/米) 鳥(1963/米) 北北西に進路を取れ(1959/米) サイコ(1960/米) レベッカ(1940/米) バルカン超特急(1938/英) 疑惑の影(1943/米) 海外特派員(1940/英) ロープ(1948/米)が好きな人ファンを表示する

グロリア(1980/米)************

★5空気感×視点×運動 [review] (ペペロンチーノ)[投票]
★3他のアクション映画でも度々見るのですが、何故か女性が銃を手にするとき、銀色(ステンレス・シルバー)の銃が良く映えるような感じです。これはその手の元祖かも...?NYの街並み、生活描写がとても印象的。 (kawa)[投票]
★4ローランズの粋。途方にくれようが情が移ろうが、大また開きの立ち姿は絶対崩さない。 [review] (くたー)[投票(5)]
★4迷いながらも軸はぶれない女主人公の徹底した行動原理にハードボイルドの王道を見る。ロケーション撮影が本当に素晴らしく、街の中を縦横に動き回るジーナ・ローランズの雄姿には、映画における女優の機能(役割期待)を革命的に進化させた威厳が宿る。 (ジェリー)[投票(1)]
★4ジーナ・ローランズがカッコイイ。ラストも好きだ。 (丹下左膳)[投票]
★4カサヴェテスは自分の作りたいものを作らない方が受ける作品を作ることが出来ることを証明してしまった結果になりました…日本にもそんな監督がいますね? [review] (甘崎庵)[投票(1)]
★4ジーナ・ローランズは母性あふれる演技でカッコイイ!大好きな映画の1本です。 [review] (chokobo)[投票]
★3誰が何と言おうと『レオン』の方が面白いし、好きだ。 (AONI)[投票(1)]
★5ゾクゾクするようなリアルを感じた。美人の女優でも、かわいい子役でもないのに、こんなに魅力的に人間を描けるなんて凄い。そして、単純にハラハラドキドキの逃走劇として観ても滅法面白い。 (太陽と戦慄)[投票(1)]
★4信じて、隠れて、走って、逃げて、そして撃つ!グロリア・・・素敵。かつての仲間に銃を向ける姿は切ない。二人の背後には熱く切なく痛い道が続いていた。少年を突き放してしまえば楽になる、でも自分で決めた最後まで諦めない姿に生きる強さを感じ感服した。 (かっきー)[投票(2)]
★3全然可愛げのない子役がカサヴェテスらしい。 (赤い戦車)[投票]
★5ハードボイルドだけど熱い。これほど格好いい女性が現実にいるなら会ってみたい。 (ADRENALINE of Adrenaline Queen)[投票]
★3フライパンごと捨てなくても。。67/100 (たろ)[投票]
★5だんだん母性に目覚めていくところが・・・。 (ゆっち)[投票]
★5どんな役を演じてもジーナはかっこよい。男が見ても惚れ惚れ。ラストもなんだかおばあちゃんらしき愛嬌で素敵でした。きめ細かい演出の賜物でしょう。 (セント)[投票]
★4最もカッコイイおばさん。鬼瓦のような顔だって、この映画の中ではセクシーだ。 (Lycaon)[投票]
★3封切時、ジーナ・ローランズ が下品でどうしようもないと思ったが…今見るときっと違うでしょう。 (りかちゅ)[投票(2)]
★4本当に面白いよなあ。ああ、面白い。 (青木富夫)[投票]
★2オバサンひとりに翻弄されるマフィアがマヌケすぎて興ざめ。ラストのスローモーションもちっともいいと思わない。 (緑雨)[投票(1)]
★5こんなに銃をカッコよく撃てる女は他にはいない! (FunQ)[投票]
★4ショットとかカメラワークとか音楽の入れ方とか。キャラとか物語とか。これは「スタイル」を楽しむ映画。 [review] (おーい粗茶)[投票(5)]
★3クールなオープニングに期待は昂まったがカサヴェテスの演出には、こういう物語を転がすの為のケレンやハッタリが足りない。市井人を描いてのヒリヒリ感はアンチリアルでは可逆的に作用しワルも市井人じみては盛り上がらないのだ。 (けにろん)[投票(1)]